このページは、「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
・生え際の薄毛が気になる。
・頭頂部の薄毛が気になる。
・M字がハゲが広がってきている。
・全体的に頭皮が見えやすくなっている。
など、髪の毛で悩んでいませんか?
私もM字ハゲに悩んでいた一人です。
いつまでも若々しくカッコイイ男のままでいたいと思う方が、ほとんどではないでしょうか?
特に、30代前後から抜け毛・薄毛・ハゲについては避けて通れない問題になります。
しかし、亜鉛には、抜け毛・薄毛・ハゲの改善に効果があるといわれています。
「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」について詳しく解説していきます。
時間のない方のために、「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」の要点をまとめておきます。
■亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲの原因になる男性ホルモンの抑制効果がある!
■亜鉛以外の主な他の原因3つ
(1)サプリメントで亜鉛と一緒にセレンやクロムを摂取していたため
(2)亜鉛不足以外の原因で抜け毛・薄毛・ハゲを発生しているため
(3)亜鉛を過剰摂取していたため
■亜鉛は強い髪を作るために必要不可欠!
1.亜鉛はたんぱく質から髪の毛を作る
私たちの肌・筋肉・髪の毛は全てたんぱく質から作られています。
髪の毛の成分は、90%以上がケラチンと呼ばれているたんぱく質から作られています。
私たちがたんぱく質である肉や魚を食べると、たんぱく質のまま皮膚や髪の毛になるわけではなく、一旦アミノ酸に分解されます。
亜鉛は、このアミノ酸からケラチンを合成することができます。
つまり、いくら体を作る素となるたんぱく質を摂取したとしても、体を組み立てるための亜鉛が不足していると、たんぱく質は髪の毛を作ってくれません。
他にも亜鉛不足によって、髪の毛が細くなったり、抜けてしまったりと、髪の毛が生えてこないだけではなく、今生えている髪の毛にも悪影響を及ぼしてしまいます。
2.亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲの原因になる男性ホルモンの抑制効果がある
亜鉛には、抜け毛・薄毛・ハゲの原因になる男性ホルモンを抑制する効果があります。
抜け毛・薄毛・ハゲの原因になる男性ホルモンとは、正確にいうと男性ホルモンであるテストステロンが変換したジヒドロテストステロンになります。
男性ホルモンは、テストステロンのまま変換するのではなく、酵素と結びつくことでジヒドロテストステロンになります。
変換させてしまう酵素が5αリダクターゼといいます。
つまり、5αリダクターゼが多く分泌され過ぎると、男性ホルモンであるテストステロンが変換してジヒドロテストステロンとなって、悪さを引き起こすことで、抜け毛・薄毛・ハゲの原因になってしまいます。
亜鉛には、5αリダクターゼを抑制する効果があるので、男性ホルモンを抜け毛・薄毛・ハゲの原因を防ぐことにつながります。
3.亜鉛を摂取すると抜け毛・薄毛・ハゲが逆に悪化する恐れがあるの?
・亜鉛を摂取したことで逆に薄毛が悪化した。など。
亜鉛を摂取したことで抜け毛・薄毛・ハゲが逆に悪化したという話を聞いたことがあるかもしれません。
亜鉛を摂取したことで、抜け毛・薄毛・ハゲの原因になってしまったわけではなく、他の原因によって引き起こされた主な3つが考えられます。
(1)サプリメントで亜鉛と一緒にセレンやクロムを摂取していたため
(2)亜鉛不足以外の原因で抜け毛・薄毛・ハゲを発生しているため
(3)亜鉛を過剰摂取していたため
(1)サプリメントで亜鉛と一緒にセレンやクロムを摂取していたため
サプリメントで亜鉛を摂取した場合は、サプリメント内にセレンやクロムという成分が含まれていることがあります。
セレンやクロムには、大量摂取の副作用の一つに脱毛の症状があります。
つまり、亜鉛を摂取しているつもりが、セレンやクロムを大量摂取してしまい、結果としてセレンやクロムが持つ脱毛の副作用の方が、亜鉛の効果を上回っていることで、抜け毛・薄毛・ハゲが悪化してしまう原因になります。
セレンやクロムの副作用である脱毛を未然に防ぐためには、サプリメントから亜鉛を摂取する際に、成分表をよく見て、「セレンやクロムが含まれていないか?」を確認する必要があります。
(2)亜鉛不足以外の原因で抜け毛・薄毛・ハゲを発生しているため
体内の亜鉛が十分に足りている場合は、亜鉛不足以外の原因で抜け毛・薄毛・ハゲを発生しています。
血行不良や睡眠不足などによって、抜け毛・薄毛・ハゲを引き起こしてしまいます。
しかし、そもそも亜鉛が不足していると髪の毛は作られません。
亜鉛の摂取が足りなくなってしまうと、他の方法で抜け毛・薄毛・ハゲの対策を行ったとしても髪の毛が作られずに、効果が出ないということにつながります。
他の抜け毛・薄毛・ハゲの対策を行うとしても、亜鉛の摂取を一切止めてしまうのは得策ではありません。
亜鉛は、髪の毛作るために必要不可欠な成分になるので、体内に十分に蓄えておく必要があります。
亜鉛の摂取を続けた上で、他の抜け毛・薄毛・ハゲの対策を同時に進めていくことで、より効果が期待できます。
(3)亜鉛を過剰摂取していたため
亜鉛の過剰摂取になります。
亜鉛が不足していると抜け毛・薄毛・ハゲになることは間違いありませんが、だからと言って必要な摂取量を大幅に上回ってしまうことは、よくありません。
なぜなら亜鉛は、男性ホルモンであるテストステロンを分泌させる効果も持っているからです。
亜鉛には、この男性ホルモンを返還させる働きを抑制する効果があります。
しかし、亜鉛を過剰摂取してしまうとテストステロンが過剰に分泌されて、変換を抑制する効果を上回ってしまうことが考えられるます。
テストステロン自体が悪いわけではないのですが、ジヒドロテストステロンに変換した途端に抜け毛・薄毛・ハゲの原因となってしまいます。
4.亜鉛は強い髪を作るために必要不可欠!
私たちの体は、自分で亜鉛を作り出すことができないので、毎日の食事から肉・魚・乳製品などや、サプリメントから亜鉛を摂取するしかありません。
亜鉛の過剰摂取は、逆に副作用の症状を引き起こすので、注意が必要になります。
しかし、亜鉛が体内に不足していると髪の毛が作られてないので、抜け毛・薄毛・ハゲの原因になってしまいます。
適切な量を保ちつつ、上手に亜鉛を摂取して、強くてフサフサな髪の毛を手に入れることが大切になります。
5.「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」まとめ
「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「亜鉛は本当に抜け毛・薄毛・ハゲの回復に効果があるのか?」に要点をまとめてみます。
■亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲの原因になる男性ホルモンの抑制効果がある!
■亜鉛以外の主な他の原因3つ
(1)サプリメントで亜鉛と一緒にセレンやクロムを摂取していたため
(2)亜鉛不足以外の原因で抜け毛・薄毛・ハゲを発生しているため
(3)亜鉛を過剰摂取していたため
■亜鉛は強い髪を作るために必要不可欠!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント