このページは、「シトルリンがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
シトルリンは、精力剤や精力増強サプリメントなどに良く含まれいる成分になります。
シトルリンには、「一体どんな成分で、どんな効果をもたらしているのか?」を知っている方は少ないと思います。
また、シトルリンに効果があるとしても、「副作用はないなのか?」も気になりますよね。
では、「シトルリンがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」について詳しく解説していきます。
1.そもそもシトルリンとは?
シトルリンは、アミノ酸の一種で準必須アミノ酸の一つになります。
準必須アミノ酸と聞くと、なんだか不要なものというイメージになるかもしれませんが、私たちの体にとって、不要なものではありません。
【必須アミノ酸】体内で生成することができないアミノ酸
【準必須アミノ酸】体内で生成することができるアミノ酸
必須アミノ酸は、体内で作ることができないので、食品(食材)から摂取するしかないので、「必須」という名称になっています。
■必須アミノ酸と準必須アミノ酸に含まれている栄養成分
イソロイシン、ロイシン、リジン(リシン)、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン、バリン、ヒスチジン
チロシン、システイン、アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニン
シトルリンは、体内で作ることができるアミノ酸になりますが、2006年までは医薬品扱いでしたが、2007年8月から健康食品として、様々なサプリメントに配合されて販売されています。
2006年まで医薬品として登録されていたことから、シトルリンの効果は非常に高いと認められるので、積極的に摂取したいアミノ酸になります。
2.シトルリンにはどんな効果・効能があるの?
シトルリンには、「どんな効果・効能が期待できるのか?」を解説していきます。
(1)男性器(ペニス)増大の効果
(2)筋トレ・筋肉への効果
(3)うつ病の改善効果
(4)肝臓への効果
(5)テストステロンへの効果
(6)ニキビの改善予防の効果
(7)抜け毛・薄毛・ハゲへの効果
(8)疲労回復の効果
(9)浮腫(むくみ)への効果
(10)ダイエット効果
(11)バストアップ効果
シトルリンには、これらの効果・効能が期待できます。
(1)男性器(ペニス)増大の効果
シトルリンは、男性器(ペニス)増大サプリメントには、必ずといっていいほど含まれているアミノ酸になります。
シトルリンには、一酸化窒素(NO)を産生する能力があり、一酸化窒素は血管拡張効果を持っています。
男性器(ペニス)が勃起するメカニズムは、一酸化窒素が産生されることで、海綿体という血管の集合体が膨張して、血液が流れ込んでくることで勃起につながります。
勃起するために、海綿体の血管が大きくなり、血液流入量を多くすることができれば、男性器(ペニス)増大することが可能となります。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは男性器(ペニス)増大と勃起力アップに効果があるのか?」
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは本当に男性器(ペニス)増大に効果があるのか?」
(2)筋トレ・筋肉への効果
シトルリンは、体内でアルギニンに変化し、アルギニンが成長ホルモンの分泌を促進する効果を持っています。
成長ホルモンは、細胞や筋肉の合成を促進する効果を持っているので、筋トレして筋肉を成長させるためのサポートに欠かせない成分になります。
さらに、シトルリンには、血管拡張効果があるので、血流がスムーズになり、栄養が行き渡りやすくなります。
筋肉は鍛えることと、栄養補給により効率的に筋力量アップできるので、シトルリンは筋トレに効果的な成分になります。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンが筋トレ効果の倍増に役立つのか?」
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンとシトルリンマレートの効果にどんな違いがあるのか?」
(3)うつ病の改善効果
シトルリンは、うつ病へ直接的に効果を発揮するわけではありませんが、血管拡張効果によって間接的にうつ病の助けにつながります。
うつ病の大きな原因は、セロトニンというホルモンの分泌量が低下しているからと考えられています。
ホルモンの分泌には、栄養が必要になるので、栄養は血液と一緒に体内に運ばれていくからです。
うつ病にも様々の原因があるので、病院での診断をしましょう。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンはうつ病に効果があるのか?」
(4)肝臓への効果
肝臓では、尿素回路(オルニチンサイクル)と呼ばれてる代謝によって、アンモニアの代謝(解毒)がおこなわれています。
アンモニアは、体内に残ることで、体のだるさを感じたり、体臭の原因にもなる嫌な物質になります。
お酒を飲んだ次の日は、体がだるいのはアンモニアの影響も少なからずあります。
オルニチンは、アミノ酸の一種になりますが、体内でアルギニンに変化します。
アルギニンはシトルリンにも変化する物質になります。
つまり、シトルリンとアルギニンとオルニチンは似たような役割を持つアミノ酸であり、効果も似ています。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは肝臓に効果があるのか?」
(5)テストステロンへの効果
テストステロンは、男性ホルモンの95%を占めるホルモンであり、一般的に男性ホルモンはテストステロンと呼ばれています。
精力剤や精力増強・滋養強壮のサプリメントなどの商品では、テストステロンの分泌量をアップするアプローチとして、栄養が配合されていて、シトルリンも多くの商品に含まれています。
シトルリンは、テストステロンの分泌量を向上させるのではニカと考えられていますが、直接的な効果があるというデータはまだありません。
しかし、シトルリンは、血行促進効果によって栄養供給がスムーズになるという間接的な効果が期待できます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンはテストステロン分泌量の増加に効果があるのか?」
(6)ニキビの改善予防の効果
シトルリンの血行促進効果は、肌荒れやニキビにも効果があることは事実になります。
しかし、ニキビを治すためにシトルリンを補給することが非常に有効であるとはいいきることはできません。
肌荒れやニキビに対して、シトルリンを補助として摂取する分には、ある程度の効果が期待できます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは肌荒れとニキビの改善に効果があるのか?」
(7)抜け毛・薄毛・ハゲへの効果
30代以降の男性が気になる抜け毛・薄毛・ハゲにシトルリンが効果的といわれている理由は、血管拡張効果になります。
特に、頭皮の欠陥は毛細血管が無数に張り巡らされているので、血行不良の影響を受けやすくなります。
血管が細い分だけ、栄養供給が難しく、栄養不足になりやすいのが髪の毛になります。
髪の毛の主な原材料はアミノ酸になります。
アミノ酸の供給をスムーズに送るためには、毛細血管を広げる役目にシトルリンの効果がとても期待できます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるのか?」
(8)疲労回復の効果
シトルリンは、オルニチンに似たアミノ酸であり、アンモニアを除去する効果が期待できます。
アンモニアは疲労の蓄積物質になります。
アンモニアというと臭くて、いかにも毒性のある物質という認識があると思いますが、イメージ通り体内にアンモニアが溜まっていると害しかありません。
アンモニア(毒)を抜くことができるので、シトルリンには疲労回復に効果があります。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは疲労回復に効果があるのか?」
(9)浮腫(むくみ)への効果
浮腫(むくみ)は血行不良によって、血管と血管外の組織の水分バランスが乱れてしまうことが原因になるので、シトルリンの血管拡張効果は浮腫(むくみ)解消に効果があります。
血行がスムーズになることで、特定部位に血液が溜まってしまうことを解消してくれるので、スッキリとした手足にしてくれます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは浮腫(むくみ)の改善と予防に効果があるのか?」
(10)ダイエット効果
シトルリン自体に脂肪燃焼効果があるわけではありませんが、血行を良くすることで代謝改善に役立ちます。
エネルギーの代謝は、血液中のブドウ糖の巡りによって起こるので、ダイエットを促進するのにシトルリンが効果的です。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンはダイエットに効果があるのか?」
(11)バストアップ効果
バストアップするためには、女性ホルモンと成長ホルモンの分泌が必要不可欠になります。
バストの成長のためには、乳腺という部分を成長させることが最も効果的になりますが、乳腺を成長させるには、成長ホルモンが必要になるからです。
脂肪をつければバストアップするという話も聞きます。
しかし、乳腺の周りに脂肪がたくさんつくことで、バストが大きくなることは確かにありま。
しかし、乳腺が根幹部分で胸を支えている部分になるので、脂肪をつけて大きくしても、垂れてしまったり、ダイエットしたりすると元に戻ったりするので、一概にオススメはできません。
シトルリンの成長ホルモン分泌促進効果なら、根本的なバストアップ効果が期待できます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは女性に嬉しいバストアップに効果があるのか?」
3.シトルリンの効果の科学的や医学的根拠はあるの?
シトルリンの効果・効能について、解説してきました。
しかし、「本当にシトルリンの効果・効能に根拠があるのか?」と疑問に思いますよね。
では、実際にシトルリンの効果・効能が科学的・医学的な根拠を紹介しておきます。
(1)シトルリンの代謝と薬効
シトルリンは、尿素回路を構成する化合物であることと、一酸化窒素の産生をおこなう物質であることが判明されています。
引用文献:「シトルリンの代謝と薬効」
名古屋大学医学部附属病院 林 登志雄
(2)動脈硬化症とシトルリン・アルギニン
シトルリンの医療(動脈硬化など)への応用についてまとめられています。
引用文献:「動脈硬化症とシトルリン・アルギニン」
名古屋大学医学部附属病院 林 登志雄
4.シトルリンに副作用があるのか?
シトルリンには、私たちの体にとって、様々な効果があります。
しかし、「シトルリンに副作用があるのか?」心配になりますよね。
シトルリンは、基本的に副作用はありません。
しかし、シトルリンを過剰摂取した場合は副作用の症状が現れる危険性があります。
(1)頭痛
(2)動悸や息切れ
(3)歯茎に悪影響
(4)目の充血や鼻づまり
シトルリンを摂取したからといって、必ず副作用が発生するわけではなくて、過剰摂取した際に、副作用の症状が現れる可能性があります。
(1)頭痛
シトルリンを摂取すると頭痛の症状が発生するといわれている理由は、シトルリンの血管拡張効果の影響からになります。
血管が拡張されると、頭の毛細血管が広がり、神経が圧迫される可能性があるからです。
頭痛の症状が発生する可能性は低いものの、過剰摂取して頭痛が現れた時は、シトルリンの摂取を「控える」か「一旦止める」などの処置をしましょう。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンの副作用で頭痛になるのか?」
(2)動悸や息切れ
シトルリンを摂取すると動悸や息切れの症状が発生するといわれている理由も、シトルリンの血管拡張効果の影響からになります。
血管が広がることは、血圧を下げるので動悸や息切れの症状が発生する可能性があります。
普段から高血圧の人なら、血管が広がることで、血圧が下がることは良いことです。
しかし、低血圧の人の場合は、血管が広がてしまうと、動悸や息切れだけではなく、めまいなどの症状が現れる可能性があります。
動悸や息切れの症状になる可能性は、非常に低いものの、体調が優れないと感じたら、シトルリンの摂取を「控える」か「一旦止める」などの処置をしましょう。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンの副作用で動悸や息切れになるのか?」
(3)歯茎に悪影響
歯茎は、歯磨きをし過ぎることで、出血することがると思いますが、シトルリンを摂取し過ぎることで、出血しやすくなる可能性があります。
シトルリンの血管拡張効果によって、歯茎が傷つきやすくなるためです。
ただ歯磨き自体は、力を込めてするものではないので、出血するようなら、歯磨きの仕方を見直したり、歯周病などの歯茎の病気の可能性があるので、歯科でしっかり診察してもらいましょう。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンの副作用で歯茎に悪影響を与えるのか?」
(4)目の充血や鼻づまり
シトルリンを摂取すると目の充血や鼻づまりの症状が現れる場合があります。
目の充血や鼻づまりの症状が現れるメカニズムとしては、目や鼻の周りにも毛細血管が多くあります。
シトルリンによって血管が拡張されることで、周辺の器官を圧迫されるので、目の充血や鼻づまりの副作用の症状が現れる可能性があります。
5.シトルリンの過剰摂取にならない1日の摂取量とは?
シトルリンの1日の摂取量に決まりはありません。
しかし、過剰摂取してしまうと副作用の症状が現れる可能性があります。
一般的に医薬品やサプリメント製造開発メーカーの情報から1日の目安摂取量は800mg程度となります。
シトルリンを摂取する目的によって、摂取量が変わってくるので、絶対に800mgということではありませんが、目安として把握しておきましょう。
また、シトルリンをサプリメント(健康食品)から摂取する際は、体に合わない方が摂取したり、用法と用量を守らないで摂取したりすると、思わぬ副作用の症状が現れる可能性があるので、注意が必要になります。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンの効果的な飲み方・適切な摂取量・摂取タイミングとは?」
6.シトルリンの効果的な摂取方法
(1)シトルリンの摂取量
(2)シトルリンを摂取するタイミング
(3)シトルリンの摂取を避けた方が良い人
(1)シトルリンの摂取量
シトルリンは、スイカから発見された成分になりますが、スイカ以外にもたくさんの食品(食材)に含まれています。
・スイカ:180mg
・ヘチマ:57mg
・メロン:50mg
・クコの実:34mg
・冬瓜:18mg
・ゴーヤ(にがうり):16mg
・きゅうり:9.6mg
・にんにく:3.9mg
シトルリンの1日の目安摂取量は800mgになります。
毎日の食事から摂取するには、かなり大変なことです。
そこで、サプリメントを上手に活用することで、1日の目安摂取量を補う役割を持っています。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」
(2)シトルリンを摂取するタイミング
シトルリンは、ただ毎日の食事で摂取しているよりも、タイミングを考えながら摂取することで、より効果アップにつながります。
目的別で、シトルリンを摂取するタイミングは異なります。
【1】脂肪燃焼
【2】疲労回復
【3】筋肉増強
【1】脂肪燃焼
脂肪燃焼を促進させたい場合は、運動前にシトルリンを摂取すると効果的になります。
シトルリンを運動前に摂取することで、疲労感の軽減や筋肉の損傷を抑えて、脂肪燃焼を促進させる効果が期待できます。
【2】疲労回復
疲労感を感じている方は、運動後にシトルリンを摂取することで、疲労感の軽減や筋肉の修復を手助けしてくれる効果が期待できます。
【3】筋肉増強
筋肉増強にシトルリンを摂取する場合は、就寝前に摂取することで、睡眠中に筋肉を肥大させる成長ホルモンの分泌を促進する効果があります。
成長ホルモンは、骨を作ったり、筋肉を作る働きがあるので、筋トレなどで損傷した筋肉を運動後と睡眠中に修復することで、筋肉組織を増大させる作用が強まる効果が期待できます。
(3)シトルリンの摂取を避けた方が良い人
【1】シトルリン欠損症の人
【2】高シトルリン血症の人
【3】他の薬を服用している人
【4】低血圧の人
【1】シトルリン欠損症
シトルリン欠損症は、血中のシトルリン濃度が上がり過ぎてしまう疾患のことをいいます。
遺伝子異常による先天的症状で、シトルリン欠損症は難病指定されています。
私たちの体には、ミトンドリアンを持っていて、摂取した糖や脂肪はミトコンドリアの働きによって、エネルギーに変えることができます。
しかし、シトルリン欠損症の患っている方は、ミトコンドリアの中にある、様々な細胞や物質の機能障害が引き起こします。
・体重が増えない
・過度に固まるはずの血液が固まらなくなる
・低たんぱく血症(症状が悪化すると肝硬変など)
・低血糖
・高シトルリン血症
【2】高シトルリン血症
血中のシトルリン濃度が高い状態を高シトルリン血症と呼びます。
すでに、シトルリンが体内に過剰に存在している状態なので、これ以上摂取する必要はありません。
高シトルリン血症の症状は、肝機能の異常が原因で暑くもないのに汗をかいたり、排尿の頻度が増えるといった代謝異常が発生します。
【3】他の薬を服用している人
シトルリンには、高血圧を改善する効果がありますが、高血圧用の薬とシトルリンを同時に摂取しても回復が早まるわけではなく、むしろ過剰摂取によって、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
【4】低血圧の人
低血圧とは、血管が広がり、血流が良すぎる状態をいいます。
低血圧び状態の時に、シトルリンを摂取すると、より血圧が下がる可能性が高いので危険になります。
また、低血圧症にかかると、立ちくらみやめまい、失神などを引き起こす恐れがあります。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンを過剰摂取するとシトルリン血症になるの?」
7.シトルリンがよく比較されるアルギニンとグルタミンの違いは?
シトルリンの効果は、他の準必須アミノ酸ともよく比較されます。
特に、シトルリンがよく比較されるのが、アルギニンとグルタミンの2種類になります。
【シトルリン】血管拡張効果が期待できるアミノ酸
【アルギニン】血管拡張効果・成長ホルモンの分泌効果が期待できるアミノ酸
【グルタミン】筋肉合成に必要なアミノ酸
シトルリン・アルギニン・グルタミンには、どのような関係と効果の違いについて、解説していきます。
(1)シトルリンとアルギニンの比較
シトルリンとアルギニンは、体内で変換されるので、どちらを摂取しても似たような効果を持っています。
ただ、アミノ酸としての働きは、アルギニンだけに成長ホルモンの分泌促進効果があります。
また、シトルリンとアルギニンの一酸化窒素(NO)産生による血管拡張効果は、体内でシトルリンとアルギニンが変換される際に起きる現象になります。
シトルリンを摂取して血管が広がると、体内でシトルリンがアルギニンに変換されてしまいます。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンとアルギニンを比較してどのような効果に違いがあるのか? 」
>>>さらに詳しくはコチラ「アルギニン・シトルリン・オルニチンの効果の違いと効果的な摂取方法!」
(2)シトルリンとグルタミンの比較
グルタミンもシトルリンと同様に準必須アミノ酸の一種になります。
グルタミンは、シトルリンのような血管拡張効果はなくて、筋力合成に効果的なアミノ酸になります。
グルタミンは、体内で最も多いアミノ酸であり、運動中に良く消費されるアミノ酸になります。
シトルリンとの関係性は特にありません。
>>>さらに詳しくはコチラ「シトルリンとグルタミンを比較してどのような効果に違いがあるのか? 」
8.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
9.「シトルリンがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」まとめ
「シトルリンがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「シトルリンがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」に要点をまとめてみます。
(1)男性器(ペニス)増大の効果
(2)筋トレ・筋肉への効果
(3)うつ病の改善効果
(4)肝臓への効果
(5)テストステロンへの効果
(6)ニキビの改善予防の効果
(7)抜け毛・薄毛・ハゲへの効果
(8)疲労回復の効果
(9)浮腫(むくみ)への効果
(10)ダイエット効果
(11)バストアップ効果
■シトルリンは基本的に副作用はない!
■シトルリンを過剰摂取した場合は副作用の症状が現れる危険性がある!
■シトルリンの過剰摂取による副作用の症状
(1)頭痛
(2)動悸や息切れ
(3)歯茎に悪影響
(4)目の充血や鼻づまり
■シトルリンの1日の目安摂取量は800mg程度
■目的別のシトルリン摂取方法
【1】脂肪燃焼
【2】疲労回復
【3】筋肉増強
■シトルリンの摂取を避けた方が良い人
【1】シトルリン欠損症の人
【2】高シトルリン血症の人
【3】他の薬を服用している人
【4】低血圧の人
■シトルリン・アルギニン・グルタミンの効果
【シトルリン】血管拡張効果が期待できるアミノ酸
【アルギニン】血管拡張効果・成長ホルモンの分泌効果が期待できるアミノ酸
【グルタミン】筋肉合成に必要なアミノ酸
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント