このページは、「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
鏡を見て白髪を見つけると、「老けたのかな?」、「白髪がなくなる方法ないのかな?」と悩んだり、考えたりしてしまいますよね。
パッと見えているだけでも、白髪があるのだから、頭皮全体を細かく見たら、もっと見つかります。
白髪を見つけるたびに、慌ててしまう経験は、私を含めて皆さんもあるのではないでしょうか。
白髪の原因は、「ストレスによってでしょうか?」や「疲労によってでしょうか?」、それとも「加齢によってでしょうか?」と考え込んでしまいます。
これらが白髪の原因ではないかもしれません。
もしかすると、白髪の原因が亜鉛不足によって引き起こされている可能性があります。
「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」について詳しく解説していきます。
時間のない方のために、「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」の要点をまとめておきます。
■亜鉛は成長ホルモンを分泌させる効果がある!
■亜鉛の過剰摂取は白髪を悪化させる!
■亜鉛は髪の毛を黒くするために必要不可欠な栄養素!
1.亜鉛は白髪の原因になる過酸化水素を取り除く効果がある
私たちは、呼吸するたびに酸素を取り込んでいますが、呼吸するたびに体の中に少しずつ活性酸素を生み出しています。
特別に何かをしなくても、自然に取り込んだ酸素の1〜2%の割合で活性酸素は生み出されてしまいます。
活性酸素そのものが悪いわけではなくて、体に入ってきた細菌やウイルスを殺すために必要なものになります。
しかし、活性酸素が増えすぎてしまうと正常な細胞まで攻撃してしまうことがあります。
増えすぎた活性酸素は、若い人はせっせと分解することができますが、年齢を重ねるごとにだんだん分解できにくくなっていきます。
生み出される活性酸素はいくつかの種類がありますが、その中に過酸化水素が含まれています。
過酸化水素とは、衣料用の漂白剤としても使われる強力な物質になります。
過酸化水素が髪の色素となるメラニンを破壊することによって、白髪になってしまいます。
亜鉛は、グルタチオンペルオキシダーゼという酵素を作り出して、この過酸化水素を取り除いてくれる役割をします。
グルタチオンペルオキシダーゼが、亜鉛の抗酸化作用と呼ばれるものになります。
体の細胞が、若々しく保つための酵素を、亜鉛は体内で作り出す働きがあります。
2.亜鉛は成長ホルモンを分泌させる効果がある
白髪が増える原因には、成長ホルモン不足も考えられます。
成長ホルモンといえば、子供が身長を伸ばすために必要なホルモンであり、大人成長したからといって必要なくなるものではありません。
成長ホルモンは、子供だけではなく、大人になっても大切なものになります。
成長ホルモンは、眠っている間に分泌されます。
骨を丈夫に保ったり、筋肉や内臓を作ったり、髪や爪を伸ばしたりなど、体を健康に保つために必要なホルモンになります。
成長ホルモンが少なくなると髪の毛は痛み、白髪が増えてしまいます。
成長ホルモンの分泌を促進するために必要な栄養素の一つに亜鉛があります。
さらに亜鉛には、アミノ酸を合成してたんぱく質に変える力を持っています。
つまり、亜鉛には、髪の毛の素ととなるたんぱく質を作り出し、さらに髪の毛の成長を促す成長ホルモンを分泌させる効果があります。
3.亜鉛の過剰摂取は白髪を悪化させる
亜鉛は、摂取しすぎると副作用を及ぼす可能性があります。
亜鉛の過剰摂取することで、銅や鉄分の吸収を妨げるという副作用の症状が起こります。
銅は、チロシンというアミノ酸からメラニンを合成します。
メラニンとは、髪を黒くするために必要な成分で、メラノサイトという細胞の中に入っています。
生まれたばかりの髪の毛は、全て色がついていない状態で、メラニンが働きかけることによって、髪の毛に色がつきます。
いくら亜鉛を摂取しても、銅が全く働かなくなってしまうと、メラニンが生まれなくなるので、結果として、白髪が減らないや白髪が増えてしまうといことも考えられます。
さらに、鉄分が吸収されなくなってしまうと、血液で栄養を体の隅々まで行き渡らせる働きがうまくいかなくなってしまい、結果としてメラノサイトまで栄養が行き渡らなくなってしまいます。
亜鉛を「1日で一度に大量摂取してしまうこと」や「とにかくたくさん摂取すれば良い」ということではなくて、毎日の生活で適切な量の亜鉛を摂取していくことが大切になります。
4.亜鉛は髪の毛を黒くするために必要不可欠な栄養素
亜鉛は、白髪の原因となる過酸化水素を除去する酵素を生み出したり、髪の毛の素になるたんぱく質を作り出したり、成長ホルモンを分泌して新陳代謝を良くしたりと、私たちの体にとって本当にたくさんの効果をもたらす栄養素になります。
亜鉛には、他にも解明されていないメカニズムにはなりますが、髪の毛の色に応じて亜鉛の量が異なるということもいわれています。
黒髪と金髪では、黒髪の方が亜鉛の含まれている量が多いといわれています。
さらに、亜鉛入りのシャンプーを使うことによって、髪が太くなるという研究報告もあります。
まだ、明らかにされていませんが、亜鉛には、髪の毛を黒くするために欠かせない栄養素と言えます。
亜鉛が髪の毛に良い効果をもたらすからといって、亜鉛だけを大量に摂取すると逆効果になることもあります。
鉄分や銅といった他の栄養素もバランスよく同時に摂取することで、さらに亜鉛の能力を発揮させることができます。
亜鉛の力を発揮させることで、白髪で悩んでいる方にとって、黒くてしっかりした太い髪が生えてくる可能性があります。
5.「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」まとめ
「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「亜鉛不足が白髪の原因の正体なのか?亜鉛は白髪に効果的なのか?」に要点をまとめてみます。
■亜鉛は成長ホルモンを分泌させる効果がある!
■亜鉛の過剰摂取は白髪を悪化させる!
■亜鉛は髪の毛を黒くするために必要不可欠な栄養素!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント