本記事は、「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
ヘルペスを持っている人がアルギニンを摂取することで、ヘルペスの増殖を活性化させることになります。
ヘルペスの方は、絶対にアルギニンの摂取は止めましょう。
ヘルペスを抑制する働きは、「リジン」になります。
「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」について詳しく解説していきます。
時間のない方のために、「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」の要点をまとめておきますので、これを読んでもらうだけでも十分になります。
■ヘルペスの抑制にはリジンが効果的です。
■ヘルペスはリジンをアルギニンより多く摂取することで予防効果がある。
■リジンの1日の目安摂取量は体重1kgに対して30mg前後
■リジンに副作用はないが、過剰摂取すると危険!
■リジンの摂取を避けた方がよい人
・アレルギーがある人
・糖尿病の人
・肝臓・腎臓に異常がある人
1.アルギニンとヘルペスの関係
ヘルペスとは、ヘルペスウイルスというウイルスが皮膚や粘膜に感染して、水ぶくれのようなただれができる病気のことを言います。
ウイルスは、神経細胞の中にあるので、消えたと思っても、再発しやすいのが特徴になります。
一般的にアルギニンは、ヘルペスウイルスの再発に影響を及ぼすといわれています。
アミノ酸の一種であるアルギニンは、ヘルペスウイルスの栄養となるので、ウイルスを活性化させて再発させてしまうという米国の研究機関で発表されています。
アルギニンは、健康維持、美容、老化予防、生活習慣病などの予防かと改善に欠かすことができないので、ある程度の量を食事やサプリメントから摂取する必要があります。
しかし、ヘルペスができている人の体内で、アルギニンの量が増えると、さらにヘルペスを増殖してしまう可能性が高くなってしまいます。
アルギニンがヘルペスウイルスの働きを強める効果があるために起きます。
2.アルギニンはヘルペスを増殖させる原因なのか?
ヘルペスウイルスが発生するのは、アルギニンがウイルス増殖に必要な栄養成分であるという根拠と言われているからです。
実際に、ヘルペスウイルスに対して、アルギニンの濃度が薄い状態で与えると、ヘルペスウイルスが増殖したという研究結果があります。
ヘルペスウイスるを増殖させる原因として、アルギニンが関係していることは間違いありません。
また、アルギニン以外のアミノ酸もヘルペスの栄養になります。
しかし、アルギニンを与える濃度をどんどん増やしてみると、逆に増殖はある一定の高濃度に達すると増えなくなるという報告があります。
ヘルペスウイルスに対して、さらに高濃度のアルギニンを与えると、ヘルペスウイルスの増殖は、抑制されたという結果があります。
つまり、人間の体内でアルギニンの濃度が高くなれば、ヘルペスウイルスは抑制できるのですが、濃度が低くなると、逆にヘルペスウイルスが増殖してしまいます。
このことから、サプリメントなどでアルギニンを摂取することで、体内の濃度を高くすることができれば、増殖を抑える効果が期待できます。
3.ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?
ヘルペスウイルスを抑制する働きがある成分に「リジン」があります。
当然、リジンが不足するとヘルペスウイルスが増殖する可能性が高くなります。
ヘルペスを抑制したい場合はには、リジンとアルギニンのバランスが大切になります。
アルギニンのサプリメントを摂取していて、ヘルペスができてしまった場合には、体内のリジンの量が不足しているのが原因かもしれません。
ヘルペスの発症を抑制するためには、リジンとアルギニンを4:1の分量で摂取する必要があります。
4:1の割合が崩れて、リジンの量が減少しているとヘルペスが発症する可能性が高くなります。
リジンは、主に牛肉・鶏肉・牛乳・乳製品・魚類に含まれているので、普段の食事から摂取できますが、不足分はサプリメントで補う必要があります。
肉や魚、牛乳が不足している場合には、食事を見直すか、サプリメントで補うことをオススメします。
ヘルペスには、アルギニンもリジンも十分に摂取することが大切になります。
アルギニンもリジンも免疫力を高めてくれる成分になります。
ヘルペスができやす方は、特にアルギニンとリジンを同時にしっかり摂取することが大事になります。
4.ヘルペスはリジンをアルギニンより多く摂取することで予防効果がある
ヘルペスがある人は、単にアルギニンを摂取するだけでは、ヘルペスウイルスを発症させてしまうので、リジンとのバランスを考えて摂取する必要があります。
ヘルペスの症状を改善するためには、体内のリジン量は、リジン:アルギニンの比率を4:1で摂取することが重要になります。
体内のアルギニン量よりもリジンの量が多い状態を保つことで、ヘルペスの予防になります。
一般的に、ヘルペスにかかってしまったり、かかりそうなときは、リジンの推奨摂取量は1日3000mgが良いといわれています。
仮に発症していなくてもヘルペスウイルス保持者の場合は、1日1250mgを摂取することでヘルペスの予防につながるという報告もあります。
摂取量をしっかり把握したい場合には、サプリメントの活用がオススメになります。
そして、リジンは満腹時や食事と一緒に摂取すると、大半がアルブミンと呼ばれるたんぱく質の合成に使われてしまい、せっかく摂取したリジンのサプリメントが無駄になってしまいます。
リジンを摂取するタイミングは空腹時が効果的になります。
リジンは、天然成分のアミノ酸になるので、摂取量の目安をしっかりと守っていれば、副作用はありません。
リジンの詳細と購入はコチラ>>>L-リジン1000mg[SourceNaturals社製]
5.リジンの1日の目安摂取量
リジンの効果を実感できる1日の摂取量は体重1kgに対して30mg前後といわれています。
例えば、体重60kgの方は1日の摂取量1800mgが目安になります。
6.リジンに副作用はないが、過剰摂取すると危険
リジンの摂取量を守って摂取している分には、副作用の心配はありません。
しかし、リジンを過剰摂取するとめまい、吐き気、下痢、腹痛、貧血などの症状が起こります。
これらの症状が起きた場合は、リジンを摂取することを止めて様子をみましょう。
2日程度過ぎても症状がなくならない場合は、病院に行って医師に診てもらいましょう。
7.リジンの摂取を避けた方がよい人
・アレルギーがある人
・糖尿病の人
・肝臓・腎臓に異常がある人
腎臓疾患のある人で副作用の症例があります。
リジンのサプリメントをヘルペスの予防として摂取したら、腎臓の症状が悪化したという報告があります。
ただ、腎臓疾患のある人の副作用の症例は、1日3000mgという量を5年間摂取していたという極端な症例になります。
通常1000mg程度の適量を摂取していれば、副作用の心配はいりません。
また、妊娠中や授乳中の女性は、リジンの摂取について安全性を示す十分なデータがありませんので、リジンの摂取は控えるべきとされています。
リジンが多く含まれている食事を多く摂るだけにして、リジンのサプリメントを摂取するのは控えましょう。
8.「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」まとめ
「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「アルギニンはヘルペスを増殖させる原因?ヘルペスの抑制にはリジンが効果的なのか?」に要点をまとめてみます。
■ヘルペスの抑制にはリジンが効果的です。
■ヘルペスはリジンをアルギニンより多く摂取することで予防効果がある。
■リジンの1日の目安摂取量は体重1kgに対して30mg前後
■リジンに副作用はないが、過剰摂取すると危険!
■リジンの摂取を避けた方がよい人
・アレルギーがある人
・糖尿病の人
・肝臓・腎臓に異常がある人

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント