このページは、「ブルーライトは目にどんな影響が起きるのか?目を守る3つの対策方法!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
目の網膜に強い刺激を与えることで、目への影響に負担がかかるのがスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)、携帯型ゲーム機から発せられる「ブルーライト」です。
ブルーライトは、疲れ目や眼精疲労だけではなくて、加齢黄斑変性症という眼病の原因の一つであると考えられています。
ブルーライトによる目のダメージを軽減して、目の健康を守るためにも日々のブルーライトをカットする対策が重要になります。
では、「ブルーライトは目にどんな影響が起きるのか?目を守る3つの対策方法!」について詳しく解説していきます。
1.そもそもブルーライトとは?
ブルーライトとは、青色の可視光線のことです。
可視光線とは、光の中で私たち人間が見ることができる光のことで、およそ400mm〜800mgの波長の光線のことを指します。
波長が短ければ短いほど光の持つエネルギーが強く、目や身体に大きな負担がかかります。
長時間浴び続けると目に良くない光線の一つに紫外線がありますが、紫外線は波長が400mmより短く強いエネルギーを持っています。
そのため、紫外線は、目の中の奥にある網膜まで届き、粘膜に強いダメージを与えてしまいます。
目を紫外線から守るUVカット入りのサングラスが販売されているのは、まさに紫外線という強いエネルギーを持つ光線が目に良くないことを証明しています。
そして、ブルーライトは、波長が300mm〜500mmです。
紫外線が400mm以下なので、ブルーライトは可視光線の中でも最も紫外線に近く強いエネルギーを持つ光であることがわかります。
紫外線が目の健康に良くないように、紫外線に近い強いエネルギーを持つブルーライトも紫外線同様に目の健康に良くありません。
しかし、ブルーライトは、LEDライトの普及によって、スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)、テレビの液晶、携帯用ゲーム機の画面など、身近な家電製品に多く使われています。
2.ブルーライトによる目への影響は?
ブルーライトによる目へ影響について、知っておくことが大切です。
ブルーライトによる目へ影響には、主に3つが考えられます。
(1)目の疲れを引き起こす
(2)目の病気の原因となる
(3)睡眠障害
(1)目の疲れを引き起こす
ブルーライトは、可視光線の中で波長が非常に短い光なので、空中の塵(ちり)や埃(ほこり)によって散乱してしまいます。
そのため、散乱してしまっているブルーライトによって、パソコン(PC)やテレビ画面のブレやチラつきが現れるようになって、見にくいモノを必死でピントを合わせて見ようとするために、目の筋肉や視覚を確認する脳が疲れやすくなってしまいます。
紙の雑誌・新聞・書籍を見ているときは長時間でもそれほど目は疲れにくいのに、液晶画面を見ているときには短時間でも目が疲れてしまうように感じるのは、まさにブルーライトが影響しています。
ブルーライトによる画面のブレやチラつきといったものが目に大きな負担を強いてしまい、目の疲れを生み、そこから疲れ目や眼精疲労につながってしまいます。
(2)目の病気の原因となる
モノを見るときは、網膜という神経組織が光を感じとることで、光の情報が電気的信号に変換されて、脳に伝わることで視覚が得られています。
しかし、網膜が何らかの原因でダメージを受けてしまうと光の情報を受け取り、光の情報を脳に伝えることが難しくなるので、視力の低下につながってしまいます。
ブルーライトには、視覚において重要な役割を果たしている網膜と網膜の中心部にある黄斑部という組織にダメージを与えてしまいます。
ブルーライトは、紫外線に次いで強いエネルギーを持っているので、刺激が強く網膜や黄斑部にダメージを与えるのです。
網膜疾患や加齢黄斑変性症という目の病気は、加齢による酸化ストレスや、紫外線による酸化ストレスによって網膜や黄斑部がダメージを受けることで発症することが多いです。
しかし、ブルーライトもダメージの原因となるので、目の病気をも引き起こしてしまうと考えられています。
(3)睡眠障害
ブルーライトの影響は、実は目だけではありません。
ブルーライトは、睡眠障害も引き起こす原因となります。
ブルーライトは、概日リズム(がいじつ)と呼ばれている私たち人間が持っている1日の生活リズム、つまり体内時計を狂わせてしまう働きがあると考えられています。
私たち人間は、概日リズムがあるおかげで朝になると目が覚めて、夜になると眠くなるという規則正しい生活を送ることができます。
しかし、ブルーライトを長時間見続けることで、概日リズムが崩れてしまい睡眠障害を引き起こすといわれています。
特に、夜間におけるブルーライトは、脳内に分泌されるはずの睡眠物質であるメラトニンの分泌を抑制させてしまう働きがあります。
メラトニンは、睡眠をもたらすホルモンなので、夜間にブルーライトの影響を受けてしまうと、メラトニンの分泌量が減って、入眠を妨げられたり、睡眠の質の低下につながってしまいます。
また、睡眠の質の低下や入眠障害は、睡眠不足により目の休息が十分に取れなくなる原因にもなります。
そのため、睡眠による影響は、目の充血や疲れ目といった目の症状となっても現れてくることがあります。
3.ブルーライトから目を守る3つの対策方法!
ブルーライトの影響は目の健康に良くありません。
そのため、ブルーライトの影響を受けないようにすることが大切です。
しかし、普段の生活の中からブルーライトを発するスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)、テレビの液晶画面などから発する機器をなくすことは難しく、日常生活を変えないで、いかにブルーライトを軽減させる対策が必要になります。
ブルーライトによる目へ影響を把握した上で、ブルーライトから目を守る3つの対策方法を知っておくことが大切です。
(1)ブルーライトカット用のメガネを使用する
(2)ブルーライト液晶保護フィルムで軽減する
(3)パソコン(PC)の設定でブルーライトカットを利用する
(1)ブルーライトカット用のメガネを使用する
現在では、ブルーライトをカットするメガネが多く販売されています。
ブルーライトカット用メガネは、ブルーライトである青色の光を遮断する効果があるので、ブルーライト対策用のメガネを使用すると良いでしょう。
ただ、普段からコンタクトレンズを使っていたり、コンタクトレンズもメガネも使っていない裸眼の人にとっては、ブルーライトカット用メガネを使用すること自体ストレスになってしまうことがあります。
そのため、メガネ自体がモノを見るときの違和感につながる場合には、ブルーライトカット用メガネは避けたほうが良いでしょう。
(2)ブルーライト液晶保護フィルムで軽減する
ブルーライトカット用メガネが苦手という方には、ブルーライト液晶保護フィルムを利用することがオススメです。
液晶画面自体にブルーライトを遮断するフィルムを貼り付けるので、ブルーライトカット用メガネをかけたときのような違和感はありません。
また、パソコン(PC)だけではなくてスマートフォン(スマホ)にもブルーライト液晶保護フィルムが販売されているので、パソコン(PC)だけではなくてスマートフォン(スマホ)にもブルーライト対策をすることができます。
(3)パソコン(PC)の設定でブルーライトカットを利用する
ブルーライトカット用メガネやブルーライト液晶保護フィルムを購入しなくても、無料でブルーライトをカットする方法があります。
無料でブルーライトをカットする方法は、現在使っているパソコン(PC)の設定でブルーライトをカットする方法です。
パソコン(PC)では、ディスプレイの色の調整をすることで、青色の光を抑えることができます。
パソコン(PC)の設定でブルーライトをカットする具体的な方法は、「コントロールパネル」から「デスクトップのカスタマイズ」の「ディスプレイ」を選択して、「色の調整」を選択すると「カラーバランスの調整」という項目が表示されます。
「カラーバランスの調整」で青色の量を減らすことができます。
しかし、青色の量を減らすことになるので、赤色や緑色の色彩が強くなってしまい。画面の色味に違和感がでてしまいます。
全体的に画面が黄ばんだような色味になってしまうので、実際にはあまりオススメはできません。
4.ブルーライトの予防に効果的なサプリメントの選び方
ブルーライトの予防に効果的な成分は「ルテイン」です。
ルテインは、紫外線やブルーライトなどの有害な光から目を守ってくれる成分です。
紫外線やブルーライトは、老眼の原因の一つでもある目の老化を早める活性酸素を作り出すので、ルテインによって紫外線やブルーライトを抑制することで、目の老化を防止することができます。
>>>関連記事「ルテインがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」
ルテイン以外にも目の健康に良い栄養素で代表的なのは、ブルーベリー、カシスなどのベリー類です。
身近な食べ物では、ニンジンに含まれているβ-カロテンが目の健康に良い成分として有名です。
ブルーベリーは、視界の情報を神経に伝えやすくしてくれる水晶体のサポート効果がある成分です。
β-カロテンは、毛様体筋の疲労を和らげてくれるので、水晶体をサポートするベリー類とセットで摂取すると相乗効果が得られます。
目の健康に良い成分と該当する成分をまとめると、下記の表になります。
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
5.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
6.「ブルーライトは目にどんな影響が起きるのか?目を守る3つの対策方法!」まとめ
「ブルーライトは目にどんな影響が起きるのか?目を守る3つの対策方法!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「ブルーライトは目にどんな影響が起きるのか?目を守る3つの対策方法!」に要点をまとめてみます。
(1)目の疲れを引き起こす
(2)目の病気の原因となる
(3)睡眠障害
■ブルーライトから目を守る3つの対策方法
(1)ブルーライトカット用のメガネを使用する
(2)ブルーライト液晶保護フィルムで軽減する
(3)パソコン(PC)の設定でブルーライトカットを利用する
■ブルーライトに良い成分はルテイン!
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント