このページは、「アスタキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
アスタキサンチンは、強い抗酸化作用を持つ赤色の色素のことです。
アスタキサンチンの強い抗酸化作用は、紫外線から目を守る効果が高く、白内障や加齢黄斑変性症に効果が期待できます。
また、アスタキサンチンは、眼精疲労への改善効果があることが分かっています。
では、「アスタキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について詳しく解説していきます。
1.そもそもアスタキサンチとは?
アスタキサンチンとは、自然界に広く分布している赤色の色素のことです。
アスタキサンチンは、主に鮭やイクラ・海老(エビ)・蟹(カニ)などに多く含まれています。
アスタキサンチンは、カロテノイドの一種です。
カロテノイドとは、トマトに含まれているリコピンやニンジンに含まれるβ-カロテンを含む抗酸化作用を持つ赤色や黄色の色素のことです。
アスタキサンチンは、その他のカロテノイドと同様に強い抗酸化作用を持っているので、目の健康を守ってくれる役割があります。
目の健康に良いと考えられている「ルテイン」や「ゼアキサンチン」といった成分もアスタキサンチンと同じカロテノイドのことです。
2.アスタキサンチンが目の健康に良い効果とは?
アスタキサンチンの効果には、主に3つあります。
(1)強い抗酸化作用
(2)眼精疲労の改善
(3)目を紫外線から守る
(1)強い抗酸化作用
アスタキサンチンには、強い抗酸化作用があります。
特に、活性酸素による酸化ストレスにさらされやすい細胞膜の抗酸化力に優れていて、アスタキサンチンの抗酸化作用は、同じく抗酸化作用が高いことで知られているビタミンEやβ-カロテンよりも強いと考えられています。
「なぜ、アスタキサンチンには強い抗酸化作用を発揮するのか?」というと、アスタキサンチンが持つ性質にあります。
ビタミンEには、細胞膜を酸化から守る場合、細胞膜の内側に入り込みそこで抗酸化力を発揮します。
β-カロテンも細胞膜の中心部に入り込み、細胞膜の中心部で抗酸化力を発揮します。
一方、アスタキサンチンは、細胞膜の中心部だけではなく、細胞膜の表面の両面から抗酸化力を発揮して、細胞膜全体を酸化から守ってくれるので、非常に高い抗酸化力を発揮してくれます。
(2)眼精疲労の改善
アスタキサンチンは、眼精疲労の改善に効果的です。
眼精疲労は、長時間目を使い続けることで、目の周辺の筋肉に疲労が溜まることで、「目のかすみ」「目がショボショボする」「ピントが合わせにくい」といった症状が現れるようになります。
アスタキサンチンには、強い抗酸化作用があるので、目の老化を防いで、目の周辺の血管の酸化を防ぐことで血行が促進されて、眼精疲労が改善される効果が期待できます。
実際に、アスタキサンチンと眼精疲労に関する研究が富山医科薬科大学眼科で行われています。
アスタキサンチンと眼精疲労に関する研究の試験結果では、アスタキサンチン5mgを1カ月摂取したところピント調節力が改善されたという報告があります。
また、眼精疲労が改善されることに伴って肩こりや目の奥の痛みも改善されたという報告があります。
(3)目を紫外線から守る
アスタキサンチンは、強い抗酸化作用があります。
特に、紫外線に強い抗酸化力を発揮します。
体内で細胞を酸化ストレスにさらす活性酸素にはいくつかの種類があります。
紫外線によって発生する一重項酵素(いちじゅうこうさんそ)と呼ばれる活性酸素に強いのがアスタキサンチンです。
アスタキサンチンは、紫外線によって発生する活性酸素に対して、最も高い効果を発揮してくれます。
アスタキサンチンの効果は、ビタミンEの約550倍、β-カロテンの約40倍と報告が行われていて、紫外線から目を守ってくれる働きが強いのです。
また、アスタキサンチンは、網膜にある血液網膜関門を通過することができる成分です。
血液網膜関門とは、網膜に必要な栄養素のみを網膜に届ける検問所のようなものです。
網膜に届ける検問所によっては、栄養素が網膜に届かず、網膜で抗酸化力を発揮しない成分もあります。
しかし、アスタキサンチンは、網膜に届くことができる栄養素になるので、網膜で直接抗酸化作用を発揮してくれます。
アスタキサンチンは、紫外線による活性酸素に強く、網膜で直接抗酸化作用を発揮することから、白内障や加齢黄斑変性症といった目の病気の予防にも役立つと考えられています。
3.アスタキサンチンは目の健康以外の効果とは?
アスタキサンチンは、目の健康効果以外にも優れた効果があります。
・アンチエイジング効果
・美肌効果
・ダイエット効果
・癌(ガン)の予防効果
・生活習慣病(糖尿病)の予防効果
・脳細胞の健康を保つ効果
・アルツハイマー病などの障害を予防効果
このような健康効果は計り知れない程たくさんあり、アスタキサンチンの効果は、太古の時代から伝えらえています。
私たちの健康に優れたアスタキサンチンは、癌(ガン)を予防する効果が高く、抗酸化力が癌(ガン)細胞の発生や増殖を抑えます。
そして、アスタキサンチンは、癌(ガン)が転移したり、進行するのをくい止める働きもあります。
活性酸素は、癌(ガン)の発生や増殖、転移の原因になるので、アスタキサンチンを摂取することで、活性酸素を抑制する強い抗酸化力を備えています。
また、免疫力を強化する効果もあるので、体の免疫力を強めることで、自然治癒力を高めて、癌(ガン)予防に効果を発揮してくれます。
4.アスタキサンチンは女性に嬉しい美肌効果がある!
アスタキサンチンには、女性に嬉しい美肌効果に非常に優れています。
紫外線によって起こる体へのダメージやストレスを緩和する役割があることから、肌にも非常に良いのです。
アスタキサンチンには、紫外線を吸収する働きがないことから、高い抗酸化力によって、肌へのダメージを緩和してくれます。
紫外線は、シミ・シワなど肌トラブルを引き起こす原因になります。
高い抗酸化力を持つアスタキサンチンは、紫外線のダメージに耐えうる力があります。
アスタキサンチンは、シミ・シワ、そばかすの解消に効果があります。
皮膚は、紫外線を受けると肌を紫外線から守ろうとして、メラニンを生成するのですが、メラニンこそがシミの原因になります。
アスタキサンチンは、紫外線による肌のダメージを抑えて、メラニンが生成されないようにするので、美肌効果が期待できます。
皮膚は、紫外線を受けると細胞が酸化するので、肌は老化していきます。
アスタキサンチンには、抗酸化作用があるので、細胞を衰えさせません。
紫外線による活性酸素から肌を守る力があるので、活性酸素対策として「アスタキサンチン」は有効です。
そのため、アスタキサンチンの効能に着目して、近年では日焼け止めの中にも、よく配合されています。
5.アスタキサンチンに副作用があるのか?
アスタキサンチンは、基本的に副作用はありません。
アスタキサンチンは、私たちの健康にとって、高い抗酸化力を発揮してくれます。
活性酸素は、本来なくてはならないものですが、過剰に発生すると、私たちの身体を酸化させます。
活性酸素を除去するアスタキサンチンは、副作用に関して、ほとんどないと報告されています。
アスタキサンチンは、脂溶性の成分なので、過剰摂取すると危険性が懸念されますが、現時点では長期的摂取による大量の体内蓄積は起こらないといわれています。
副作用などの危険情報はの報告はなく、アスタキサンチンの高い安全性がわかります。
医薬品との相互作用についても、特に問題ないと報告されています。
甲殻類アレルギーの人は、症状が現れないか心配されますが、サプリメントや化粧品に含まれているアスタキサンチンには、甲殻類アレルギーの心配はないと考えられています。
ただ、唯一副作用と呼ばれる事例があります。
唯一副作用と呼ばれる事例は、緑黄色の色素のカロテノイドと一緒に服用したときに現れることがあります。
アスタキサンチンとカロテノイドを一緒に摂取すると、カロテノイドの吸収率がやや悪くなります。
重症化するような副作用ではないので、アスタキサンチンとカロテノイドを一緒に服用しても体調を崩すようなことはありません。
6.アスタキサンチンの1日の目安摂取量と上限摂取量はどのくらいか?
アスタキサンチンの1日の目安摂取量と上限摂取量について解説していきます。
【1日の目安摂取量】6mg〜12mg程度
【1日の上限摂取量】30mg以上
■アスタキサンチンの1日の目安摂取量はどのくらいか?
一般的にアスタキサンチンの摂取量は6mgといわれていますが、臨床試験や論文の情報から12mgが理想とされていることが多いです。
アスタキサンチンと同じカロテノイドで、緑黄色野菜に多く含まれているルテインが10mgを基準(AREDS2:加齢性眼疾患研究の用量に基づく)にすることが多く、やはり10mg以上の用量によって効能が期待できると考えると良いでしょう。
アスタキサンチンには、水晶摂取量が定められているわけではありませんので、あくまでも目安摂取量として考えておくこと良いでしょう。
では、実際にアスタキサンチンを1日12mg摂取するには、どれだけの食品(食材)を摂取する必要があるのでしょうか?
スーパーで販売されている鮭(シャケ)の切り身は70g〜100g程度になるので、アスタキサンチンを12mgを摂取するには、単純計算で1日に鮭の切り身を4切れ以上食べる必要があります。
イクラで計算すると1500g以上を食べる必要があるので、毎日100g入りパックのイクラを15パック以上が必要になります。
毎日これだけの鮭の切り身やイクラを食べ続けたら確実に身体を壊してしまい、家計にも大きく響いてしまい兼ねません。
つまり、アスタキサンチンを毎日バランスよく摂取するのであれば、サプリメントを活用することが効率的です。
■アスタキサンチンの1日の上限摂取量はどのくらいか?
普段からサプリメントを摂取していて、さらに蟹(カニ)の食べ放題に行ったら、「アスタキサンチンの過剰摂取になってしまうのか?」という不安を持っている方もいるかも知れません。
しかし、北海道大学の研究によると、アスタキサンチンを4週間にわたって、1日30mgを摂取し続けても不調をきたすことはなかったという安全性試験の結果があります。
また、動物実験でも、よほどの大量摂取しない限り、異常は認めらていません。
さらに、国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報でも、アスタキサンチンの副作用は確認されていませんので、常識の範囲で摂取するうえでは心配する必要はありません。
7.アスタキサンチンを多く含んでいる食品(食材)には何があるのか?
アスタキサンチンを多く含んでいる食品(食材)について、下記の表で紹介していきます。
■アスタキサンチンを含んでいる食品(食材)
アスタキサンチンを含んでいる食品(食材) | 100gあたりのアスタキサンチンの含有量 |
紅鮭 | 2.5mg〜3.5mg |
金目鯛 | 2.0mg〜3.0mg |
毛蟹(ケガニ) | 1.11mg |
甘海老(アマエビ) | 0.99mg |
イクラ | 0.8mg |
8.アスタキサンチンの効果的な効果的なサプリメントの選び方!
本来の理想は、アスタキサンチンを食品(食材)で1日に必要な栄養を全て食事から摂取することですが、毎日忙しい人や栄養バランスを考えた食事が難しい人にとって強い味方になってくれるのがサプリメントです。
アスタキサンチンのサプリメントを摂取するときには、ルテインやアントシアニンなどの目の健康に効果があるサプリメントと配合されているサプリメントを選ぶことが大切です。
また、ルテイン・アントシアニン以外にも、目の健康に優れた成分もあるので、一緒に摂取することで、相乗効果を得ることができます。
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分と該当する成分をまとめると、下記の表になります。
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー |
9.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
10.「アスタキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」まとめ
「アスタキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「アスタキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」に要点をまとめてみます。
■アスタキサンチンが目の健康に良い3つの効果
(1)強い抗酸化作用
(2)眼精疲労の改善
(3)目を紫外線から守る
■アスタキサンチンは目の健康以外の効果
・アンチエイジング効果
・美肌効果
・ダイエット効果
・癌(ガン)の予防効果
・生活習慣病(糖尿病)の予防効果
・脳細胞の健康を保つ効果
・アルツハイマー病などの障害を予防効果
■アスタキサンチンは女性に嬉しい美肌効果がある!
■アスタキサンチンの1日の摂取量
【1日の目安摂取量】6mg〜12mg程度
【1日の上限摂取量】30mg以上
■アスタキサンチンは基本的に副作用はありません。
■アスタキサンチンのサプリメント選びときは、ルテインやアントシアニンと一緒に摂取することで相乗効果が狙える!
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー |
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント