この記事は、「男ニキビを治す方法」をしっかりと知ってもらうことで、適切な治す方法や予防・改善対策の参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
成人男性の1/4がニキビを気にしていたり、悩んでいる方がいます。
ニキビは、思春期だけのものではなく、大人になっても私たちの悩みのタネになっているのです。
・内側からのニキビ予防には、【NonA.サプリメント】
・外側からのニキビ予防には、【ファーストクラッシュ】
・早くニキビを治した方には、【スクリーノ】(Sculino)
1.男ニキビの原因
男ニキビができる原因を知ることから始まります。
日々の生活で、知らないうちにできているのがニキビです。
朝の洗顔タイムや夜の風呂タイムで、鏡を見るとニキビを発見することはありませんか?
または、ふと顎や頭皮を触ったときにニキビができてると気がつくときはありませんか?
私も、よくあります。
決して何もしないで、ニキビが勝手にできる事はありません。
必ずニキビができる原因が私たちの身体に起きているからです。
(1)ストレスが原因
ニキビの大きな原因と言われているのがストレスになります。
大人になり、仕事やプライベートの問題からストレスを感じることが増えます。
ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンであるアドレナリンやアンドロゲンと、男性ホルモンであるテストステロンが分泌されやすくなります。
そして、これらのホルモンが分泌されると皮脂分泌も促進されることで、肌が脂性肌に傾いて、ニキビができやすくなります。
具体的に解説しますと、皮脂が溜まり続け、毛穴に汚れや細菌も溜まり、ニキビの細菌(アクネ菌、マラセチア菌)を繁殖させることにつながります。
つまり、ストレスはニキビの細菌を育ててしまう原因になるのです。
男性は男性ホルモンが日常的に分泌されているので、女性よりもニキビができやすい身体になります。
また、ニキビができて気になるからといって、潰したり、掻いたりするといった行為は、ニキビを悪化させることになりますので、絶対にやめましょう。
(2)食生活が原因
「朝昼晩と三食しっかり食べていない!」
「食事はインスタント食品やファーストフードが多い!」
「栄養バランスを考えた食事ではない!」
「食事の時間が不規則になることが多い!」
「料理は濃いめの味付けが好き!」
このような適当な食事をとっていませんか?
男性は、女性に比べて栄養バランスを考えない食事をとりがちになります。
男ニキビの原因は、食生活が大きく関係しています。
ニキビの細菌であるアクネ菌は脂質を好みます。
ファーストフードや牛丼、コンビニ弁当で食事ばかりしていると、ニキビができやすい環境を自分からつくっているのです
さらに、「ビールが好きな方」や「甘い物が好きな方」は、糖質を多く摂ってしまうので要注意が必要です。
糖質は、肌の修復(ターンオーバー)につながり、ビタミンの活動を促進してくれます。
しかし、過剰な糖質の摂取は、消化できずに、皮脂として過剰に分泌してしまい毛穴がつまり、ニキビを引き起こします。
つまり、食事の摂り方で、皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビだけでなく顔のべたつき・テカつきといった肌トラブルの原因につながります。
(3)睡眠不足が原因
日本人の成人している約4割が睡眠不足を感じていると言われています。
男女別で見てみると、男性37.7%、女性43.0%です。
睡眠不足を感じている人の数値から考えても、よく言われている「睡眠不足が肌に良くない」は的を射てそうですね。
実は、肌の修復(ターンオーバー)は寝ている間のみおこなわれるからです。
新しい肌が生成されるまで28日間はかかるとされています。
生成期間に睡眠不足ばかり繰り返していると、皮膚のバリア機能が弱い状態のままで、新しい肌になってしまうので、ニキビ菌が繁殖しやすくなるのです。
(4)寝具が原因
男性は、女性よりも寝るときの布団やシーツ、枕の寝具が、ニキビの原因になっていることを知らないかもしれません。
人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。
寝汗や皮脂が、毎日シーツや枕、布団に蓄積されると、ダニの繁殖を促進してしまうのです。
寝汗や皮脂を含んだ寝具を1週間も放置して寝ていると、ダニの数は100匹以上にもなり、ニキビの悪化やアレルギー症状を起こす原因になります。
解決策としては、寝具をこまめに洗濯をしたり、干すことが大切になります。
面倒がらずに、最低でも1週間に1回は、寝具を清潔にすることで、ニキビやアレルギーの予防になります。
2.男ニキビの正しい予防対策
ニキビができる原因について、わかっていただいところで、ニキビができる前に予防して、対策する方法について解説していきます。
男ニキビの予防対策のポイントは、保湿を行う外側のスキンケアと、食事から得られる内側からのスキンケアになります。
(1)外側からのスキンケア
そもそもニキビを作らせないようにするには、皮膚の状態と毛穴を清潔にしておくことが欠かせません。
男性でも美肌を意識する方は、年々増えていますが、正しいスキンケアの方法を知らない男性も多くいます。
顔ニキビを作らないための外部からの正しいスキンケア方法の手順は3つあります。
【1】洗顔
【2】化粧水
【3】乳液
ここから詳しく正しいスキンケア方法の3つの効果を解説して行きます。
【1】洗顔の効果と役目
洗顔する理由は、皮脂や汗、ホコリ、花粉など、外で付着したものの汚れを洗い流すためです。
しかし、水だけの洗顔では、油分の含んでいる排気ガスやタバコの煙を十分に洗い流すことができません。
つまり、洗顔フォームを使うことで、水では洗い落とすことができない汚れを洗い流すことができる役目があります。
また、古い角質も水だけでは、はがれ落ちないので、洗顔フォームを使わないとニキビの原因となってしまいます。
ただし、洗顔のしすぎも注意が必要です。
洗顔のしすぎで、肌のバリア機能まで破壊してしまい、肌トラブルを起こし、かえってニキビを作りやすくさせてしまいます。
1日の洗顔は、朝と夜の2回がベストです。
【2】化粧水の効果と役目
化粧水をつける理由は、肌の水分量を増やす役目をします。
ニキビや肌荒れ(カサつき・ゴワつき)が気になる方や綺麗な肌を保ちたい方には、化粧水で肌に潤いを与えるのは必須になります。
「洗顔だけでも十分ではないか?」と思う男性もいますが、洗顔直後の肌は、汚れとともに水分量も流れてしまっています。
特に入浴後は、肌の保湿因子が流れて、蒸発してしまうので、肌は乾燥状態になります。
皮膚が乾燥していると、毛穴が細くなり皮脂がたまりやすくなります。
肌を修復(ターンオーバー)するサイクルも遅くなり、ニキビの原因につながります。
つまり、洗顔フォームで汚れとともに落ちてしまった水分を補うためには、しっかり化粧水で肌に水分補給してあげる役目があります。
【3】乳液の効果と役目
乳液をつける理由は、肌バリアを張り、水分量を奪われるのを防ぎ保湿してくれます。
外部からの紫外線や細菌を遮断する役目も持っています。
肌は保湿が大事といわれますが、乳液には美肌成分であるヒアルロン酸やコラーゲンをたっぷり含んでいる商品もあります。
洗顔で汚れを落として、しっかり化粧水で水分補給して、乳液で肌の角質層を守るためのバリアを張るために必要不可欠になります。
【外側からオススメのスキンケア】
男性の多くは、スキンケアを面倒と思い、やらないまま肌荒れやニキビができてしまいます。
男性にとって、面倒なスキンケアは、手間と費用がかかりますが、顔の肌荒れや吹き出物、ニキビで悩むより、事前にしっかり予防対策している方がいいですよね。
女性への印象も肌のスキンケアが整っている男性の方が清潔感があって良く見えますよね。
しかし、そう言っても、どのスキンケアを使えばいいのかわかりませんよね。
私がオススメするスキンケアは、「洗顔」・「化粧水」・「乳液」の全てが1つになっている【ファーストクラッシュ】になります。
【ファーストクラッシュ】の魅力は、洗うだけでスキンケアができて、挫折なくニキビ予防対策ができるからです。
>>>さっそく、公式サイトで【ファーストクラッシュ】を詳しく確認してみましょう。
(2)内側からのスキンケア
内側からのスキンケアに最も効果的なものが、ビタミンを摂ることです。
ビタミンは肌に良く、肌荒れを防ぐだけでなく皮脂をおさえる成分も含まれています。
さらに、ニキビの原因となっている男性ホルモンのバランスを整えてくれます。
ビタミンは主に野菜全般に含まれています。
積極的にビタミンを摂ることは、美肌効果にもなります。
肌効果を上げるビタミン群のそれぞれの効果について解説していきます。
【1】ビタミンAの効果と役目
ビタミンAは、ほうれん草やニンジン、春菊、パセリ、バジルなどから摂ることができます。
ニキビ菌のアクネ菌、マラセチア菌を除去してくれる作用がある上に、肌の修復(ターンオーバー)のスピードをあげる役目を持っています。
【2】ビタミンBの効果と役目
ビタミンBは、卵や乳製品に多く含まれています。
肌の修復(ターンオーバー)時に必要なナイアシンやパントテン酸を摂ることができて、皮膚の修復(ターンオーバー)には欠かせない栄養素になります。
【3】ビタミンCの効果と役目
ビタミンCは、ピーマンやブロッコリーといった緑葉色野菜全般に含まれています。
ビタミンCは、肌バリアの生成に必要になっていきます。
外からの細菌を防いでくれて、ニキビの炎症を抑える役目を持っています。
ビタミンCの他の効果として、美肌形成に必要なコラーゲン生成を手助けする作用もあり、ニキビ痕の改善にも必要なのです。
【4】ビタミンEの効果と役目
ビタミンEは、うなぎやイクラと魚介類、アーモンドの豆類に多く含まれています。
人間はストレスを感じると、抵抗しようとして副官皮質ホルモンが分泌される過程の中で、活性酸素が発生するような仕組みになっています。
活性酸素が体内にたまると、肌の修復(ターンオーバー)時に悪影響を与えることで、ニキビの原因となります。
しかし、ビタミンEを摂ることで、活性酸素を阻止してくれる役目があります。
さらに、ビタミンEは体の酸化を防止するだけでなく、ビタミンCの働きもサポートしてくれる栄養素になります。
【内側からオススメのスキンケア】
ニキビ予防のために、ビタミンの栄養素を全て食事から摂ることは、現実的に難しいですよね。
食事から栄養を摂るとともに、不足がちな栄養素をサプリメントから摂ることが大事になります。
ニキビ予防に特化したサプリメントとして、【NonA.サプリメント】がオススメになります。
【NonA.サプリメント】がオススメの理由は、肌の角質保持に必要なビタミンや、美肌に必要な栄養素が全て含まれています。
【NonA.サプリメント】は、消費者庁の栄養機能食品を取得してるので、国として認められているサプリメントになります。
さらに、累計30万個の販売実績と信頼があります。
サプリメントの効果は、個々によって異なりますが、体のすみずみにいきわたり定着するまでには、約3ヶ月から半年かかるといわれています。
私も4ヶ月使っていますが、肌のカサつきもなくなりツヤが良くなり、ニキビもできにくくなっています。
やはり、食事だけでは補えない栄養素を【NonA.サプリメント】でしっかり摂れている証拠になります。
>>>さっそく、公式サイトで【NonA.サプリメント】を詳しく確認してみましょう。
(3)質の高い睡眠をとることが大事
睡眠不足がニキビの原因になっていることをわかっていても、現実問題は残業や仕事のつき合いで夜遅くなりがちで、十分な睡眠時間を確保するのは難しいものですよね。
忙しい男性のニキビ予防対策は、質の高い睡眠をとることが大事になります。
肌の修復(ターンオーバー)は、入眠してから3時間の中の深い睡眠(ノンレム睡眠)の時におこなわれます。
つまり、肌に悪いから早く寝るのではなく、質の高い睡眠をとるように心がけることが大事になります。
どうしたら、質の高い睡眠をとれるのでしょうか?
ここから質の高い睡眠をとるための3つの方法について解説していきます。
【1】部屋を暗くして、静かな環境を作る
深い睡眠をとるためには、部屋を暗くして、静かな環境を作ることが大切になります。
外からの光やテレビの明かり、テレビの音やスピーカーからの音楽などがあると、脳内が睡眠モードに切りかえることの邪魔になり、浅い睡眠となってしまいます。
【2】湯船でしっかり温まる
男性がよくやりがちな、シャワーだけで済ませるのではなく、お風呂の湯船でしっかり温まることが大事になります。
湯船につかることは、活発的に働いていた交感神経が静まり、リラックス効果をもたらす副交感神経が優位にたちます。
湯船につかる時間は10分以上1時間以下で、お湯の温度は約40℃にすると、質の高い睡眠につながりやすくなります。
さらに、お風呂タイムの時に睡眠効果を上げる方法があります。
・照明の光をオレンジ系の柔らかい光にする。
・リラックスできる音楽をかける。
・リラックスできる香りを使う。
・マッサージや足裏リフレをする
・お風呂は睡眠の30分前にすませる。
【3】寝る前のスマートフォン(スマホ)・パソコン(PC)・タブレット・テレビの液晶を見ない
現代の生活で欠かすことのできないスマートフォン(スマホ)・パソコン(PC)・タブレット・テレビを寝る前まで見てしまう男性がほとんどではないでしょうか?
私も寝る前まで見てしまう男性の一人でした。
忙しい毎日の中で、寝る前の時間が唯一自由で充実感を取り戻すための時間に、スマートフォン(スマホ)・パソコン(PC)・タブレット・テレビに費やす気持ちもわかります。
しかし、これらのデジタル機器の液晶から発せられているブルーライトが、自然界にある7色の光の中で、最もエネルギーが強く脳に覚醒作用を起こし、興奮させてしまいます。
質の高い睡眠をとるためにも、寝る1時間前は、デジタル機器の液晶を見ることを控えることをオススメします。
3.男ニキビの場所別の対策方法
ニキビの原因と正しい予防対策について解説してきました。
ここからは、ニキビの場所別の対策を解説していきます。
(1)頭皮にできる男ニキビ
頭皮の生え際にできるニキビは、頭皮の汚れや皮脂をしっかり流し落とすことができていないやシャンプーやリンスの洗い残しが残っている可能性があります。
頭皮は、他の体の場所と比べて、角質層が約16倍も厚いので、シャンプーやリンスの薬用成分が浸透しない場合もあります。
頭皮をしっかり洗って、洗髪後のすすぎ残しがないようにすることが大切になります。
また、紫外線対策として、日中の日差し予防で帽子やタオルを被る時は、頭皮の汗蒸れに注意が必要になります。
(2)おでこにできる男ニキビ
おでこにできるニキビは、10代から20代前半の思春期の男性に多くみられます。
おでこニキビの原因は、ホルモンの過剰分泌だけではなく、おでこは皮脂量が多く、皮膚に汚れが溜まりやすいので、ニキビ菌のアグネ菌が発生しやすくなります。
おでこの隅まで、十分な保湿ができていない可能性があるので、しっかり保湿成分がいきわたるようにする必要があります。
(3)鼻にできる男ニキビ
鼻は、毛穴が密集しているので、一番ニキビができやすい場所になります。
実際に、鼻を触ってみるとザラザラしていたり、ヌルヌルしているのが、毛穴の数や皮脂量が多いからです。
鼻ニキビは、食生活の乱れや不規則な生活からできやすくなるので、生活習慣の改善する必要があります。
(4)頬(ほお)にできる男ニキビ
頰は、常に外部にさらされているので、乾燥しやすい場所になります。
乾燥肌や敏感肌の方は、頰にニキビができやすくなるので、十分な保湿ケアが必要になります。
また、頰のニキビは、睡眠時の寝具との接触率が高くなるので、寝具が清潔でないとダニが原因の可能性もあります。
せっかく保湿しても寝具から細菌がついてしまったら、ニキビができてしまうので注意が必要になります。
(5)顎(アゴ)にできる男ニキビ
顎は、癖で無意識に手で触ったり、ひげ剃りのダメージから細菌が入ってしまいニキビになります。
男性は、特にひげ剃りをするので、肌バリアを傷つけてしまうことが多いです。
肌のダメージを減らすために、シェービングジェルを使って剃り、剃った後の保湿や乳液でしっかりスキンケアをすることが大事になります。
(6)お尻にできる男ニキビ
お尻のニキビは、デスクワークや座ることが頻繁な男性にできやすくなります。
お尻に強い摩擦が加わり、常に圧迫されているので、蒸れやすくニキビの原因となります。
お尻ニキビの予防対策としては、適度に立ったりして、お尻と下着の通気を良くしましょう。
また、トイレの便座に座る際は、除菌シートでしっかり拭き取ってから座るようにしましょう。
下着は、汗を吸い込んでいるので、毎日取り替えて清潔に保つことが大事になります。
(7)背中にできる男ニキビ
背中ニキビは、ストレスや服からの摩擦や汗の蒸れによって細菌が繁殖するためでもあります。
背中は顔と比べても、角質層が厚いので、肌の修復(ターンオーバー)も遅くなり、一度できた背中ニキビを治すのには時間がかかります。
背中ニキビは、初期段階でのスキンケアが重要となります。
毎日のお風呂で、しっかり背中の汗や汚れ、シャンプーやリンスの洗い残しがないように、洗い流すことが大事になります。
4.男ニキビを早く治す方法
男ニキビの原因と正しい予防対策について、解説してきました。
しかし、「今すぐ早くニキビを治したい!」という男性には、男性用ニキビケアジェル【スクリーノ(Sculino)】がオススメになります。
【スクリーノ(Sculino)】は、男ニキビに溜まりやすいアグネ菌を除去し、徹底的にニキビを治します。
【スクリーノ(Sculino)】は、「MEN’S NON-NO」、「POPEYE」、「smart」、「FINEBOYS」、「JOKER」、「slice」など多くの人気男性誌に掲載されています。
【スクリーノ(Sculino)】を使用している男性の91.3%の男性の方が、男ニキビの解決に満足しているという実績があります。
さらに、【スクリーノ(Sculino)】は、2017モンドセレクションを受賞しました。
モンドセレクションとは、世界中から優れた商品を発掘するために、1961年から始まった世界食品コンクールであり、本部をベルギーのブリュッセルにおく世界的に権威のある賞になります。
>>>すぐに、公式サイトで【スクリーノ】(Sculino)を詳しく確認してみましょう。
5.男ニキビを治す方法のまとめ
男ニキビを治す方法について解説してきました。
男ニキビの予防対策するには、規則正しい生活と栄養を考えた食事を摂り、仕事の忙しさでストレスを溜め込まないことや、ホルモンバランスの乱れを抑えるためにも質の高い睡眠をとれるように心がけましょう。
・内側からのニキビ予防には、【NonA.サプリメント】
・外側からのニキビ予防には、【ファーストクラッシュ】
・早くニキビを治した方には、【スクリーノ】(Sculino)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント