本記事は、「【ワキガの臭いは脱毛処理で軽減できるって本当なのか?】正しい脇毛の脱毛方法を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
ワキガの臭いは、周囲にも迷惑をかけてしまうことがあります。
「制汗剤やデオドラント商品でも抑えられない!」や「嫌な刺激臭をどうにかして軽減したい!」と思っている人も多くいます。
実は、脇毛をしっかり処理することで、ワキガの嫌な臭いは抑えることができます。
しかし、脇毛の脱毛を正しい方法で処理をしないとワキガが悪化する要因にもなってしまいます。
そこで、本記事では
・脇毛処理をするときの注意点
・オススメの脇毛処理方法
上記の内容についてまとめましたので、ぜひ参考に役立てていただければと思います。
では、「【ワキガの臭いは脱毛処理で軽減できるって本当なのか?】正しい脇毛の脱毛方法を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.脇毛はワキガの臭いを悪化させる要因なのか?
まずは、ワキガの臭いが発生する原因について、しっかり把握しておくことが大切です。
ワキガの原因は、アポクリン汗腺から分泌される皮脂を含んだ汗です。
アポクリン汗腺から出た汗が皮膚表面の雑菌に分解されることで、ワキガ特有の臭いが発生します。
汗腺には、「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」の2種類があります。
しかし、脇には、アポクリン汗腺が多く存在している部位です。
脇毛が生えていることで、アポクリン汗腺から出てきた汗が蒸発しにくく、雑菌が繁殖しやすい状態になるため、ワキガの臭いが強くなってしまいます。
■ワキガとアポクリン汗腺の関係性とは?
エクリン汗腺から出る汗の成分は、99%との水分と残り1%の塩分で、サラッとしていて「無臭」です。
一方で、アポクリン汗腺から出る汗の成分は、たんぱく質・脂質・糖質・アンモニアなどによってベタついた汗です。
ベタついた脇汗が脇毛について固まり、こびりついた汗は洗っても落ちにくいのです。
脇毛に白い粉が付いている場合は、臭いが発生している可能性が高いです。
さらに、脇毛には、体温調節やフェロモンなどの分泌物を拡散する役割があります。
しかし、同時にワキガの臭いまでも周囲に広げてしまいます。
これらのことから、ワキガを悪化させないためには、しっかり脇毛処理をすることで、脇を清潔に保つことが大切になります。
2.ワキガを自己診断(セルフチェック)する方法とは?
自分のワキガの臭いは、なかなか自分自身では分かりにくいものです。
自分自身のワキガ臭がわからない理由は、鼻が自分の臭いに慣れるという特性を持っているため、日常にある臭いは感じにくくなるためです。
さらに、自分だけではなく家族がワキガであっても、気づきにくいといえます。
自分がワキガかどうかわからないという場合は、次のワキガの自己診断(セルフチェック)方法を試してみましょう。
さっそく、自分がワキガの自己診断(セルフチェック)の8つの項目から、「何項目が当てはまるか?」を確認してみましょう。
(1)綿棒を使って、耳垢が湿っているか?
(2)衣類の脇の下に黄ばみができているか?
(3)親や親戚にワキガの人がいるか?
(4)脇毛が濃いか?脇毛が1つの毛穴から2本は生えているか?
(5)汗をよくかく体質か?
(6)脇毛に白い粉状の結晶がつくことがあるか?
(7)自分で脇の臭いを客観的に嗅ぐと臭いか?
(8)脇汗の味を確認すると苦いか?
ワキガの自己診断(セルフチェック)できる8つの項目を確認してみて、いかがだったでしょうか?
【ワキガレベルが軽度の人】該当項目が2つ以内
【ワキガレベルが中度の人】該当項目が3〜4つ
【ワキガレベルが重度の人】該当項目がほとんど
それでは、ワキガの自己診断(セルフチェック)の8つの項目について、それぞれ順番に解説していきます。
(1)綿棒を使って、耳垢が湿っているか?
「耳垢が湿っている」という人は、ワキガの可能性が高い!
耳垢が白っぽくカサカサで乾いていて、お風呂上がりでないと痛くて取りづらいという人は、ワキガの可能性が低いといえます。
逆に、いつでも茶褐色の湿った耳垢である人は、ワキガの可能性が高いといえます。
耳に綿棒を入れてすくってみると、キャラメル状のべとっとした耳垢がたくさんつけばつくほど、ワキガであった場合の臭いは強くなります。
ワキガの原因は「汗」です。
汗をかく根本に汗腺があり、汗腺には2種類あります。
【エクリン汗腺】
・運動や気温上昇でかく汗をコントロールする汗腺。
・エクリン汗腺から出る汗は、ほぼ水分でサラサラしている。
【アポクリン汗腺】
・ワキガ臭の原因になる汗をコントロールする汗腺。
・アポクリン汗腺から出る汗は、水分以外に、たんぱく質・アンモニア・脂質・糖質といった栄養分が含まれている。
耳の中には、エクリン汗腺が存在していないので、アポクリン汗腺しかありません。
耳垢が乾燥していれば、アポクリン汗腺が存在していないか、存在していても活発ではないことを指しているので、ワキガの確率が低くなります。
一方で、耳垢に色が付いていたり湿っていた場合には、アポクリン汗腺があることになり、ワキガの可能性が高いです。
また、耳の中の毛が多いほどアポクリン腺も多いと考えられるので、より重度のワキガであると考えられます。
耳垢が湿っていた人は、一緒に耳の毛量も確認しておきましょう。
ただし、「耳垢が湿っている」からといって、100%「ワキガ」とはなりません。
ワキガの自己診断(セルフチェック)の他の項目と合わせて判断材料にしましょう。
(2)衣類の脇の下に黄ばみができているか?
「脇の下がくっきり脇の形に黄ばみがある」という人は、ワキガの可能性が高い!
アポクリン汗には、鉄分やリポフスチンといった色素が含まれています。
鉄分やリポフスチンは、衣類に色を付ける成分になるので、ワキガの人の脇部分には、黄ばみができる可能性もあります。
脇の黄ばみの現象は、アポクリン汗腺がもっとも活発になる思春期に目立つ傾向があります。
そのため、多くの人は思春期からワキガ臭が気になりだします。
ただし、脇の下が黄ばんでいても、全ての人がワキガとは決めつけることはできません。
エクリン汗に色が付いている「色汗症」である可能性や制汗剤の成分によって、できた黄ばみの可能性があります。
また、運動不足だと、汗腺機能が衰えてしまうため、汗染みが黄ばみやすい場合があります。
ワキガを判定する時には、制汗剤の使用を一旦止めて、脇以外の部分にも色がついていないかどうか、よく確認しましょう。
汗とワキガの黄ばみの違いについて解説します。
【汗の黄ばみ】境目がはっきりしない黄ばみ。
【ワキガの黄ばみ】くっきりと脇の形に黄ばみことが多い。
(3)親や親戚にワキガの人がいるか?
「親・祖父母・親戚がワキガ」という人は、ワキガの可能性が高い!
血のつながりがある人の中に、ワキガの人がいるかどうかを調べてみましょう。
ワキガ体質は、優性遺伝です。
優性遺伝は、高い確率で親(または親族)の特徴が子どもに受け継がれます。
ワキガの遺伝確率は、次ののようにいわれています。
【両親ともにワキガ体質の場合】約80%
【片方の親がワキガ体質の場合】約50%
ただし、遺伝的にワキガ体質であっても、ワキガ臭がするというわけではありません。
(4)脇毛が濃いか?脇毛が1つの毛穴から2本は生えているか?
「脇毛が濃く、1つの毛穴から2本毛が生えていたりする」という人は、ワキガの可能性が高い!
アポクリン汗腺は、脇の体毛部分にあるものです。
脇毛の量が多いということは、アポクリン汗腺の量が多い可能性につながり、ワキガの確率が上がります。
脇毛は、男女で特徴が異なります。
【女性】
脇毛が多くて太く、1つの毛穴から2本の毛が生えているような人の場合には、ワキガの可能性が高い。
【男性】
フワフワと柔らかい猫毛のような脇毛が広範囲に生えていると、ワキガの可能性が高い。
また、アポクリン腺が存在する耳の中の毛や、乳首の毛が濃い場合にも、ワキガである可能性が高まります。
さらに、毛が太く濃い場合には、強いワキガである場合が考えられます。
(5)汗をよくかく体質か?
「脇の下を触って、いつも汗をかいている(ベタついた汗)」という人は、ワキガの可能性が高い!
ワキガの原因になっているアポクリン汗は、運動状態や気温に関わらず、常に少しずつ発汗しています。
脇の下を触ってみて、いつも汗をかいているようであれば、ワキガの可能性が高いです。
ただし、ストレスや精神的要因から自律神経の乱れによって、エクリン汗を始終かいている「多汗症」の人も中にはいます。
サラッとしているエクリン汗と異なり、アポクリン汗は粘り気が強く少し濁っているので、ワキガの判断材料になります。
エクリン腺の汗自体は、ワキガと無関係ですが、アポクリン汗がエクリン汗の蒸発に巻き込まれて、ワキガ臭が広がりやすくなることもあります。
ワキガ臭が広がらないようにする場合には、制汗剤を利用して、少しでも汗を抑える対策を取りましょう。
(6)脇毛に白い粉状の結晶がつくことがあるか?
「脇毛に白い粉状の結晶がついていた」という人は、ワキガの可能性が高い!
脇毛に白い結晶がついている人が、まれにいるようです。
制汗スプレーなどを使用していないのに、脇毛に白い粉状のが見られる場合には、ワキガの可能性が非常に高まります。
なぜなら、脇毛についている白い粉状の結晶は、アポクリン汗腺からの分泌物が凝縮されてできているからです。
結晶化するほどアポクリン汗腺から汗が出ていることになるので、ワキガの確率が格段にあがります。
(7)自分で脇の臭いを客観的に嗅ぐと臭いか?
自分で自分の脇を客観的に嗅ぐ方法を2つ紹介します。
【1】「ガーゼ・サランラップ・ティッシュを脇に挟んで臭いを嗅ぐと臭う」という人は、ワキガの可能性が高い!
【2】「臭覚リセットした後、脇の臭いを嗅ぐと臭う」という人は、ワキガの可能性が高い!
【1】ガーゼ・サランラップ・ティッシュを脇に挟んで臭いを嗅ぐと臭う
ガーゼ・サランラップ・ティッシュを使用して、脇に挟んで臭いを嗅ぐ方法は、自宅で簡単に自分の臭いを客観的に嗅ぐことができます。
ガーゼ(ガーゼがなければティッシュやサランラップ)を脇の下に1時間挟んだ後、ガーゼの臭いを嗅いでみましょう。
自分の手で脇の下を触って嗅ぐよりも、ガーゼに付いた臭いを判定した方がわかりやすくなります。
【鼻を脇に近づけてようやくに臭う程度】ワキガとしても軽度のレベル
【ガーゼに鼻を近づけなくてもかすかに臭う】ワキガであれば中度のレベル
【ガーゼを持っているだけで臭いを感じる】ワキガの可能性が高く重度のレベル
【2】臭覚リセットした後、脇の臭いを嗅ぐと臭う
自分の臭いは嗅ぎ慣れているため、正確なワキガ判断が難しくなります。
一旦、自分の臭覚をリセットする必要があります。
臭覚のリセット方法には、次の2つが簡単です。
【1】お風呂に入る
【2】コーヒーなど別の臭いを嗅ぐ
(8)脇汗の味を確認すると苦いか?
「脇汗を舐めてみると、苦い味がする」という人は、ワキガの可能性が高い!
脇汗の味を確認して、苦い味がするとワキガではないかという説があります。
一方、単なる汗臭は酸っぱい味だといわれています。

3.脇毛の脱毛処理するメリットとは?
脇毛の脱毛処理には、次の2つのメリットがあります。
【1】脇が乾燥した状態を保つことができる!
【2】脇毛による臭いの拡散を防ぐことができる!
脇毛の脱毛処理をしておくことで、汗が乾きやすくなり、脇が蒸れたり湿ったりすることを防ぐことができます。
脇に雑菌が繁殖しにくい環境を整えることで、ワキガの嫌な臭いの発生を防ぐことにつながります。
脇毛の脱毛処理をしっかりしておくことで、脇からの臭い発生と拡散を気にせずに過ごすことができます。
正しい脇毛の脱毛処理を理解して、ワキガの臭いを軽減していきましょう。
■脇毛の脱毛処理で「毛を抜いてしまう行為」は絶対NG!
脇毛の脱毛処理するときに、毛抜きや脱毛器を使った脱毛方法は避けましょう。
毛を抜くとアポクリン汗腺が刺激されて、汗が通常よりも多く分泌されてしまうため、ワキガの臭いが悪化してしまう恐れがあるからです。
また、毛抜きや脱毛器は、毛を毛根ごと持ち上げて強引に引っ張るので、肌や毛穴に大きなダメージを与えています。
皮膚は、抜かれた毛穴や肌のダメージから保護しようと皮脂の量を増やすため、ワキガの臭いが強まる可能性もあります。
さらに、毛を抜いて毛穴が広がると皮脂やワキガの原因菌、汚れなどが毛穴に多く入り込むため、さらにワキガの臭いの悪化につながります。
4.ワキガ対策に効果的な正しい脇毛の脱毛ケア方法と注意点とは?
先程、解説してきたとおり、脇毛を正しくケアすることで、ワキガの臭いの軽減に効果が期待できます。
また、脇毛の脱毛処理は、脇の雑菌の繁殖が抑えられるだけではなく、ワキガ対策専用のクリームなども塗りやすくなり、効果がアップするというメリットにもつながります。
しかし、脇毛の脱毛は、正しい方法で処理しなければ、ワキガの臭いの悪化や肌の黒ずみなどの色素沈着につながってしまいます。
脇毛の脱毛処理は、頻度の高い自己処理になるからこそ、肌へのダメージを最低限にしたいところです。
続いては、脇毛の正しい脱毛処理方法について解説していきます。
(1)脇毛を剃る!
(2)脇毛を切る!
(1)脇毛を剃る!
脇毛の脱毛処理で最も代表的な方法は、剃刀(カミソリ)での処理です。
しかし、剃刀(カミソリ)を使用すると、剃るときに肌を傷つけてしまったり、埋没毛の原因を作ってしまったりすることがあります。
剃刀(カミソリ)で毛を剃る場合は、できるだけ肌への負担が少ない方法をとるようにしましょう。
正しい脇毛の脱毛処理方法は、次の5つ手順にそって進めていきましょう。
【1】蒸しタオルで脇毛を柔らかくする。
【2】肌へのダメージを防ぐためにシェービング用クリームを塗る。
【3】清潔な剃刀(カミソリ)で毛の流れに沿って剃る。
【4】剃り終わったらキレイに洗い流して、清潔なタオルで水分を拭き取る。
【5】肌の保護のため低刺激の乳液やクリームで必ず保湿ケアする。
お風呂に入ったついでに脇毛の脱毛処理をするという人が多いと思います。
しかし、実は、入浴時に脇毛の脱毛処理をすることはオススメできません。
オススメできない理由は、入浴中は肌が柔らかくなり、剃刀(カミソリ)による肌へのダメージを受けやすくなっている状態だからです。
また、古くなった剃刀(カミソリ)の刃では、綺麗に毛が剃れず、肌を傷つけてしまいます。
剃刀(カミソリ)の刃は、定期的に交換して、新しく清潔なものを使用することで、肌へのダメージが減ります。
さらに、脇毛の自己処理後の肌は、ダメージを受けて、乾燥しやすい状態になっています。
脇毛の脱毛処理をした後は、必ず化粧水・乳液や保湿クリームなどで肌の保湿ケアをするように心がけましょう。
【1】何度も同じ場所を剃らない!
【2】生理前後の処理は避ける!
脇毛の脱毛処理で最も注意が必要なのは、肌を傷つけないことです。
特に、脇の下は、皮膚が薄くデリケートな部位なので気をつけましょう。
毛の流れに逆らって剃ることや、何度も同じ場所で剃刀(カミソリ)を往復することは「絶対NG」です。
また、生理前後は、肌が敏感になっています。
念のため、生理前後の時期は避けて処理を行うようにしましょう。
■脇毛の自己処理にオススメな電気シェーバー!
脇毛を剃って脱毛処理するのであれば、剃刀(カミソリ)よりも電気シェーバーを使うことがオススメです。
剃刀(カミソリ)は、刃が直接肌に触れてしまいます。
しかし、電気シェーバーは、刃が直接肌に触れない設計で作られているので、肌を傷つける心配がありません。
電気シェーバーは、乾いた状態でも濡れた状態でも使用できる製品が多いので、剃刀(カミソリ)と比べて手軽に脇毛の脱毛ケアができる点もメリットです。
Amazonや楽天市場などの大手インターネット通販サイトでは、比較的安価に購入することができます。
ただし、電気シェーバーだからと言って、肌へのダメージが全く無いわけではないので、脇毛の自己処理後はしっかりと肌の保湿ケアをすることが大切です。
脇毛の自己処理でオススメな電動シェーバーを2つ紹介します。
【パナソニック(Panasonic) レディースシェーバー「サラシェ」】
参考価格 | 2,595円〜 |
製品の特徴 | ・体全身をシェービングできて、握りやすいグリップタイプが人気のポイント。 ・防水タイプで水洗い、石鹸剃りもできる。 ・乾電池式で旅行先などにも持ち運びが可能。 |
パナソニック(Panasonic) レディースシェーバー「サラシェ」は、ネット刃とトリマー刃のダブル構造で短いムダ毛も逃さず、キレイに仕上がる点がポイントです。
サラシェのヘッド部分が肌の凹凸に合わせて上下するので肌を傷つけません。
サラシェは、人間工学に基づいた設計で手にフィットするため、長時間使っても疲れないことも人気の理由の一つです。
さらに、サラシェは、防水加工で本体を丸洗いできて、常にシェーバーを清潔な状態に保てるので衛生面も安心です。
[amazonjs asin=”B079MBGRJP” locale=”JP” title=”パナソニック レディースシェーバー サラシェ 全身用 ピンク調 ES-WL50-P”]【ブラウン(BRAUN)「シルク・エピル レディーシェーバー」】
参考価格 | 1,718円〜 |
製品の特徴 | ・4種のアタッチメント付きで、体全身に使いやすい。 ・イージーガイドクッション付きで肌に優しい構造である。 ・角質除去パット付きで角質ケアもできる。 ・石鹸や水洗いができる。 ・乾電池式で旅行先などにも持ち運びが可能。 |
ブラウン(BRAUN)「シルク・エピル レディーシェーバー」は、体全身のムダ毛処理に使えるだけではなく、付属アタッチメントの交換で角質除去やトリミングまで可能です。
シルク・エピル レディーシェーバーは、ヘッド部分の丸みが肌に馴染みやすく、フローティング網刃とトリマーで深剃りを実現しています。
シルク・エピル レディーシェーバーは、丸洗いができるので、使用後のメンテナンスに時間をかける必要もありません。
[amazonjs asin=”B005FE7GIK” locale=”JP” title=”ブラウン シルク・エピル レディースシェーバー お風呂剃り可 LS5160R”]
(2)脇毛を切る!
男性の場合は、脇毛をキレイに剃ってしまうことに抵抗感を持つ人も多くいると思います。
しかし、長い脇毛を短くカットするだけでも、ワキガの臭いの軽減に効果が期待できます。
脇毛を切って処理する方法は、剃刀(カミソリ)を使った処理と違い、肌や毛穴を刺激したりダメージを与えたりしない点が最大のメリットです。
また、ヒートカッターは、熱で毛を焼き切るので毛先が尖らず丸くカットすることができます。
そのため、毛先が肌に当たってチクチクしたり、服から毛が突き出したりする心配もなくなります。
【Vラインヒートカッター「ルパ」】
参考価格 | 1,998円〜 |
製品の特徴 | ・LED内蔵で見えにくい部分も安全に処理できる。・熱線をガードする櫛(くし)があるので肌に優しい構造。・乾電池式で旅行先などにも持ち運びが可能。 |
「ルパ」のヒートカッターは、スリムなボディにLEDライトが付いているところが特徴です。
ボタンを押している間だけ熱が伝わる安全設計なので安心して使えます。
「ルパ」のヒートカッターは、毛先を丸く焼き切るのでチクチクせずに、7mm程度の長さに脇毛のムダ毛を整えられます。
「ルパ」のヒートカッターは、カラーが豊富で、シンプルなデザインを選べば男性が持っていても違和感はありません。
[amazonjs asin=”B00J9ATIDW” locale=”JP” title=”Vラインヒートカッター ルパ (V-line Heat Cutter LUPA) (レオパードハート)”]
ヒートカッターを使用する際は、次の3つに注意する必要があります。
【1】濡れた状態の毛には使用しない!
【2】湿気を避けて、換気できる場所で使用する!
【3】処理後の脇のケアをしっかり行う!
ヒートカッターは、毛に水分が多いと熱伝導性が下がり上手にカットできません。
ヒートカッターを使用する前に、必ず毛が乾いた状態してからカットするようにしましょう。
ただし、お風呂場のように湿度の高い場所でのヒートカッターの使用は、感電する危険性があるためやめましょう。
また、毛を焼き切るため焦げたような臭いが気になる場合は、換気ができる場所や通気性の良い場所でヒートカッターを使用するようにしましょう。
脇毛をヒートカッターでカットする場合も、処理後は脇部分を清潔な状態に保つことが大事です。
お風呂では脇を優しく丁寧に洗ったり、外出時はこまめに汗をウェットティッシュなどで拭いたりと、脇の雑菌を増やさないように心がけることが大切です。
5.脇毛の自己処理が面倒なときはエステサロンでの脇毛の脱毛がオススメ!
脇毛の自己処理を行うのが面倒な人には、エステサロンで脇毛の脱毛処理をしてもらうのもオススメです。
エステサロンで脇毛の脱毛処理を行う最大のメリットは、自己処理よりも肌や毛穴のダメージが少なくすむ点です。
また、専門知識のあるエステサロンスタッフが、処理後のクールダウンや保湿など、毛穴や肌のケアを対処してくれるので、安心できます。
ただし、自己処理と比べてお金がかかってしまいます。
しかし、エステサロンの中には、脇毛の脱毛処理だけのプランを選ぶことで、比較的安価で施術を受けることができます。
エステサロンによっては、ワンコイン脱毛のように特別価格プランのキャンペーンを実施しているエステサロンもあるようです。
女性専用の脱毛エステサロンの詳細はコチラ>>>美容脱毛サロン ミュゼプラチナム
男性の場合は、女性たちに交ざって脱毛エステサロンに通うのは「恥ずかしい!」と思う人がほとんどです。
しかし、最近では、男性用のメンズ脱毛エステサロンも増えてきています。
男性専用の脱毛エステサロンの詳細はコチラ>>>TBC男のカラダ脱毛★1,000円★エステティック初めての男性も安心!
脇毛の自己処理に不安を感じる人は、脱毛の専門知識を持ったプロに任せてみるとよいでしょう。
6.正しい脇毛ケアはワキガの臭いを軽減する!
脇毛の脱毛処理を行うことで、ワキガの臭いの拡散を防ぎ、ワキガを軽減する効果が期待できます。
自宅で手軽に脇毛の自己処理をするのなら、「肌へのダメージが少ない電気シェーバーで脇毛を剃るか?」「ヒートカッターで脇毛を短くカットするのか?」のどちらかが良いでしょう。
どちらの方法で脇毛の脱毛処理する場合にも、事前の準備や処理後の保湿などの肌ケアが必須です。
肌への負担軽減や安全性を重視する場合は、脱毛エステサロンでプロに施術してもらうことがオススメです。
自分にあった脇毛の脱毛処理方法を選び、ワキガの臭いを軽減につなげましょう。
7.「【ワキガの臭いは脱毛処理で軽減できるって本当なのか?】正しい脇毛の脱毛方法を徹底解説!」まとめ
「【ワキガの臭いは脱毛処理で軽減できるって本当なのか?】正しい脇毛の脱毛方法を徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「【ワキガの臭いは脱毛処理で軽減できるって本当なのか?】正しい脇毛の脱毛方法を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
(1)綿棒を使って、耳垢が湿っているか?
(2)衣類の脇の下に黄ばみができているか?
(3)親や親戚にワキガの人がいるか?
(4)脇毛が濃いか?脇毛が1つの毛穴から2本は生えているか?
(5)汗をよくかく体質か?
(6)脇毛に白い粉状の結晶がつくことがあるか?
(7)自分で脇の臭いを客観的に嗅ぐと臭いか?
(8)脇汗の味を確認すると苦いか?
■ワキガの重軽度レベル
(1)ワキガレベルが軽度の人【該当項目が2つ以内】
(2)ワキガレベルが中度の人【該当項目が3〜4つまで】
(3)ワキガレベルが重度の人【該当項目がほとんど】
■脇毛の脱毛処理するメリット
【1】脇が乾燥した状態を保つことができる!
【2】脇毛による臭いの拡散を防ぐことができる!
■脇毛の脱毛処理で「毛を抜いてしまう行為」は絶対NG!
■脇毛の正しい脱毛処理方法
(1)脇毛を剃る!
(2)脇毛を切る!
■脇毛の自己処理にオススメな電気シェーバー!
■ヒートカッターを使用するときの3つの注意点
【1】濡れた状態の毛には使用しない!
【2】湿気を避けて、換気できる場所で使用する!
【3】処理後の脇のケアをしっかり行う!
■脇毛の自己処理が面倒なときはエステサロンでの脇毛の脱毛がオススメ!
女性専用の脱毛エステサロンの詳細はコチラ>>>美容脱毛サロン ミュゼプラチナム
男性専用の脱毛エステサロンの詳細はコチラ>>>TBC男のカラダ脱毛★1,000円★エステティック初めての男性も安心!
■正しい脇毛ケアはワキガの臭いを軽減する!

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント