このページは、「ゼアキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
白内障や緑内障、加齢黄斑変性症といった目の病気を予防するためには、網膜の黄斑部のケアを意識することが大切になります。
最近は、特にテレビやスマートフォン(スマホ)、パソコン(PC)のブルーライトの光が黄斑部に負担をかけています。
目の黄斑部に負担をかける環境が現代社会には、非常に多くなっています。
多くの方が黄斑部に影響を受けていることから始まる眼病を発症させます。
ルテインとゼアキサンチンの成分には、黄斑部を保護する役割があるということで知られています。
ルテインについては、目の健康に良いと有名ですから、聞いたことがある方も少なくないと思います。
しかし、ルテインに比べてゼアキサンチンは、あまり聞いたことがない方が多いと思います。
実は、黄斑部の保護の点に関しては、ルテイン以上に重要な役割を担っているのが、ゼアキサンチンです。
ゼアキサンチンについて、徹底的に調べてみて、私たちの目にとって、とても優れた成分とわかりました。
では、「ゼアキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について詳しく解説していきます。
1.そもそもゼアキサンチンとは?
ゼアキサンチンとは、カロテノイドの一種で、橙色から黄色を示す脂溶性の色素成分になります。
カロテノイドとは、自然界に600種類以上存在している赤色から黄色の天然色素の総称であり、βカロテンなどのカロテン類と、ルテインやゼアキサンチンなどのキサントフィル類に属しており、パプリカやほうれん草などの緑黄色野菜やトウモロコシ、パパイヤ、乾燥したスピルリナなどに豊富に含まれています。
ゼアキサンチン(Zeaxanthin)の名前の由来は、ゼアキサンチンと豊富に含んでいるトウモロコシの学名ジーメイズ(Zea mays)に由来しているといわれています。
ゼアキサンチンは、人間の体内において、目の黄斑部や水晶体などにルテインとともに存在していて、600種類以上存在するカロテノイドの内で、網膜の黄斑部に存在しているカロテノイドは、ゼアキサンチンとルテインだけといわれています。
2.ゼアキサンチンの目の健康に良い4つの効果
ゼアキサンチンは、ルテイン以上に黄斑部のケアに良いといわれてますが、具体的に目の健康にどのような効果をがあるのでしょうか?
ゼアキサンチンには、目の健康に良い4つの効果について紹介していきます。
(1)光によるダメージから黄斑部を保護する効果
(2)紫外線のダメージから目を守る効果
(3)抗酸化成分は、ブルーライトの光にも有効である効果
(4)目の乾燥から現れる活性酸素の発生を抑制する効果
(1)光によるダメージから黄斑部を保護する効果
ゼアキサンチンは、ルテインとともに光によるダメージから黄斑部を保護する機能を持っています。
かすみ目やドライアイ、白内障、緑内障などの目の病気を予防する上で、非常に重要な成分です。
黄斑部は、眼球に入ってくる光が結ばれて像になる網膜の中心部に位置しています。
特に、眼球の奥にあって、最も視細胞が密接して集まっている場所です。
黄斑部は、モノを見るという行為の上で、モノを見る行為を可能にする最も重要な場所で、見ることの中枢細胞になります。
水晶体は、レンズの働きをしていますが、水晶体は全て黄斑部にピントを合わせることを目的にしています。
結局のところ、「視力が良いのか?悪いのか?」「モノがよく見えるのか?見えないのか?」は、全て黄斑部の機能が正常に働いていることが重要になります。
何か一点を見るとき、その一点については、非常にはっきり見ることができますが、その周囲はかなりぼやけて見えます。
その一点だけが非常にはっきり見える理由は、黄斑部がその一点にピントを合わせているからです。
視細胞が集中しているのは、黄斑部を頂点にして、黄斑部の周りは視細胞がどんどん少なくっていきます。
そのため、一番黄斑部が集中している一点はピントが合ってはっきり見えても、その周りがぼやけてしまう現象が起こるわけです。
(2)紫外線のダメージから目を守る効果
黄斑部は、目を開けている限り、常に外界からの光のダメージにさらされています。
特に、ダメージが強いのは紫外線です。
そのため、太陽を見たりすると、黄斑部は急激なダメージを負ってしまいます。
光によるダメージは、具体的にいうと、光によって発生した活性酸素によるダメージになります。
光自体でダメージを受けているというよりは、光が網膜に取り込まれることによって、活性酸素という細胞を傷つける物質が発生します。
活性酸素が網膜や黄斑部の細胞を傷つけてしまうわけです。
活性酸素によって、網膜や黄斑部の細胞が傷つけられることが起こると、「急激な視力低下」「司会の暗転」「かすみ目」や、最悪の場合は「失明」が起こってしまいます。
そして、目の病気を引き起こす活性酸素を抑制する働き持っているのが「ゼアキサンチン」です。
ゼアキサンチンは、抗酸化物質と呼ばれていて、活性酸素の発生を抑制してくれます。
(3)抗酸化成分は、ブルーライトの光にも有効である効果
スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)の光は、ブルーライトといわれていて、活性酸素を増加させます。
ゼアキサンチンには、抗酸化成分が含まれています。
ゼアキサンチンは、ブルーライトによって増加する活性酸素から目の健康を守ってくれる役割をしてくれます。
(4)目の乾燥から現れる活性酸素の発生を抑制する効果
特に、冬場など空気が乾燥していると、目も乾燥しやすくなります。
目が乾燥したりドライアイの症状の時は、活性酸素も発生しやすくなるので、ゼアキサンチンの抗酸化成分で活性酸素の発生を抑制してくれます。
3.ゼアキサンチンに副作用があるのか?
ゼアキサンチンの特徴は、外界の紫外線やスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)の光から目を守ることに優れていることを知っていただけと思います。
このように、私たちの目の健康に優れた効果を発揮してくれるゼアキサンチンになりますが、副作用の心配が気になると思います。
ゼアキサンチンは、基本的に副作用はありません。
しかし、ゼアキサンチンを摂取する上で、2点のことに注意する必要があります。
(1)過剰摂取することで「吐き気」の危険性がある!
(2)1日の用量と用法を必ず守ること!
(1)過剰摂取することで「吐き気」の危険性がある!
ゼアキサンチンが目の健康に良いからといって、一度に過剰に摂取するのは非常に危険です。
ゼアキサンチンを摂取し過ぎることで、吐き気などの副作用の症状が現れる可能性があります。
(2)1日の用量と用法を必ず守ること!
ゼアキサンチンは、過剰摂取しなければ副作用の症状が現れることはありません。
ゼアキサンチン配合のサプリメントから摂取するときは、サプリメントに表記してある用法と用量をしっかり守ることが大切です。
4.ゼアキサンチンの1日の目安摂取量は6mg程度
ゼアキサンチンの1日の目安摂取量は、1994年のハーバード大学のセッドン博士の研究によって、6mgが適度であるという結果が報告されています。
ゼアキサンチンは、紫外線やスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)の光によって、黄斑部がダメージを受けると、どんどん減少してしまいます。
そのため、毎日しっかりゼアキサンチンを補充しておくことで、白内障や緑内障、黄斑変性症などの眼病の予防につながります。
5.ゼアキサンチン配合サプリメントの選び方
ゼアキサンチンのサプリメントだけを摂取していても、目の健康の効果は最大限に引き出すことはできません。
目の健康に重要なことは、ゼアキサンチンと一緒にルテインを摂取することで、相乗効果が得られます。
また、せっかくサプリメントから摂取しても体内に吸収されたなくては意味がありません。
サプリメントの吸収率を上げる成分として、目の周りの細胞の血流を改善してくれるDHAやEPA、ビタミンEなどが配合されているサプリメンを選ぶとより効果的です。
6.「ゼアキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」まとめ
「ゼアキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「ゼアキサンチンは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」に要点をまとめてみます。
(1)光によるダメージから黄斑部を保護する効果
(2)紫外線のダメージから目を守る効果
(3)抗酸化成分は、ブルーライトの光にも有効である効果
(4)目の乾燥から現れる活性酸素の発生を抑制する効果
■ゼアキサンチンの副作用と注意点
(1)過剰摂取することで「吐き気」の危険性がある!
(2)1日の用量と用法を必ず守ること!
■ゼアキサンチンの1日の目安摂取量は6mg程度
■目の健康に重要なことは、ゼアキサンチンと一緒にルテインを摂取することで、相乗効果が得られる!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント