この記事は、「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
夏場や冬場の厚着、運動などで汗をかいたときに発生する「ツーン」とただよってくる臭いに「あれ?何だ!このくさい臭いは?」と感じてしまう経験はありませんか?
汗の臭いに悩む人は多く、気が付いたらなんか臭いと感じる人や、人から言われて気が付く人が多いようです。
特に、独特な臭いを発するアンモニア臭(尿のような臭い)の場合は、「どうしたらアンモニア臭の臭いを抑えられるのか?」や「アンモニア臭がするのは病気なのではないか?」と不安を感じて悩んでしまいます。
そもそも汗が臭くなってしまう原因を知ることで、汗の臭い対策を練ることができます。
汗の臭いのパターンごとにまとめているので、体の臭いケア対策に役立てていただければと思います。
では、「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
- 1.汗がアンモニア臭や酸っぱい臭いがする原因は?
- 2.時間がたってから汗の臭いが臭くなる場合の対策法とは?
- 3.汗自体が臭う場合の対策法とは?
- 4.CLEANEO(クリアネオ)で制汗と制臭、ASEPPER(アセッパー)で体質改善で気になる臭いをカットする!
- 5.生活習慣の改善や臭いケア対策を続けてもアンモニア臭が消えなかったら病気かも?
- 6.汗臭・体臭の自己診断(セルフチェック)方法
- 7.「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」まとめ
1.汗がアンモニア臭や酸っぱい臭いがする原因は?
まずは、汗が臭い原因から考えいきましょう。
「汗が臭いな!」と感じるときのパターンによって、汗が臭くなる原因も変わってきます。
汗が臭くなるパターンの原因には、大きく分けて2種類があります。
(1)汗をかいてすぐは臭くないが、汗をかいたまま時間がたつと臭くなるパターン
(2)かいた汗自体が臭うパターン
(1)汗をかいてすぐは臭くないが、汗をかいたまま時間がたつと臭くなるパターンの原因は?
かいた汗をエサにして雑菌が繁殖するから臭います。
汗をかいたときは、あまり臭わないけれど、汗をかいてしばらくすると臭いがただよってきます。
もしくは、汗をかいた衣類を洗濯するときに、強烈な臭いであることに気が付いてしまったなど、汗をかいてからの臭いに対して、自覚するまでの時間が長いパターンです。
汗自体は、もともと無臭です。
では、「なぜ時間がたつと臭ってきてしまうのか?」というと、汗をエサにして大繁殖した殺菌の臭いなのです。
つまり、汗をかかないようにしたり、汗をかいたら直ぐに拭いたりすることで、汗の臭いを抑えるポイントとなります。
(2)かいた汗自体が臭うパターンの原因は?
体の機能が低下しているから臭います。
汗自体は、もともと無臭であるはずなのに、汗が臭い場合は、体の機能がうまく働いていない可能性があります。
汗が臭くなる原因には、次の4つが考えられます。
【1】肝臓・腎臓の機能低下
【2】筋肉疲労
【3】血行不良
【4】ストレス
【1】肝臓・腎臓の機能低下
疲労やアルコールの飲み過ぎなどにより、肝臓・腎臓の機能が低下すると、アンモニア臭が発生する場合があります。
腎臓の機能が低下すると、正常にアンモニアを分解できなくなります。
また、肝機能が低下することで、毒素を尿素にすることができず、皮膚からアンモニアを排出するので、汗がアンモニア臭くなる原因です。
【2】筋肉疲労
特に、普段運動しない人が急に激しい運動をすると、乳酸が溜まり、血液にも流れ出します。
アンモニアは、乳酸と相性が良いため、アンモニアの量も増加します。
アンモニアの量が増加することによって、皮膚からアンモニア臭を発生させる原因になります。
また、疲労感を感じることでも同じような現象が起こります。
【3】血行不良
血行不良になると、必要な酸素を汗腺に届けられなくなります。
その結果、乳酸が汗の中に増加して、アンモニア臭の原因となります。
【4】ストレス
ストレスを感じることによって、体内の代謝や体の機能は低下してしまうことも臭いを発する原因になります。
毎日の生活で、ストレスを感じやすい環境だったり、仕事の場合は早めに環境を見直すと良いでしょう。
2.時間がたってから汗の臭いが臭くなる場合の対策法とは?
かいた汗をエサにして繁殖した雑菌が原因で臭うパターンの場合の対策法には、ポイントとなる4つがあります。
(1)すぐに臭いを抑えたいのなら制汗効果と抑臭効果のある制汗剤を活用する!
(2)衣類をこまめに取り替える!
(3)帰宅したらすぐに服を洗濯する!
(4)食生活を整えて、汗の質を改善する!
(1)すぐに臭いを抑えたいのなら制汗効果と抑臭効果のある制汗剤を活用する!
「とにかく汗の臭いをすぐに抑えたい!」という場合は、制汗剤を活用すると良いでしょう。
制汗剤の中でも、汗と臭いを徹底的に抑えてくれる制汗クリームがオススメです。
制汗クリームがオススメの理由は、ドラッグストアなどで売っている一般の「制汗剤」より、「制汗クリーム」の方が肌への密着度が高いからです。
実際に、エチケットとして制汗クリームを持ち歩いている女性も多いようです。
制汗クリームの中でも、口コミ情報でも高評価で人気の「CLEANEO(クリアネオ)」を紹介します。
CLEANEO(クリアネオ)は、医薬部外品でアンモニア臭を抑える効果があるクリームです。
医薬部外品とは、厚生労働省が「効果を認めている」商品のことを言います。
医薬品ほど、強い効果はありませんが、法律的に「臭いケアに効果的な有効成分が含まれている」と認められています。
特に、脇の下は、汗をかきやすく、蒸れ(ムレ)やすいので、臭いがキツくなりがちな部分です。
そのため、キツイ臭いを抑えるのためには、有効成分が含まれている医薬部外品である「CLEANEO(クリアネオ)」が効果的です。
■人気の汗対策に効果的な専用クリーム「CLEANEO(クリアネオ)」
クリーム名 | CLEANEO(クリアネオ) |
会社名 | 株式会社ソーシャルテック |
分類 | 医薬部外品 |
有効成分 | 無添加、7種類の天然植物由来エキス配合 |
安全性 | 第三者機関で安全性実証済み |
通常価格 | 5,980円(税込) |
初回価格 | 4,980円(税込) |
定期価格 | 4,980円(税込) |
通常価格で3ヶ月間を使用した場合の合計金額 | 17,940円(税込) |
定期購入コースで3ヶ月間を使用した場合の合計金額 | 14,940円(税込) |
返金保証(定期購入) | 永久全額返金保証 |
送料(定期購入) | 無料 |
定期購入の回数縛り | 回数縛りなし |
発送方法 | 商品名の記載がない「無地梱包」 |
公式サイトで詳細の確認はコチラ>>>【CLEANEO(クリアネオ)】
CLEANEO(クリアネオ)は、汗の臭いが気になる人が1番欲しい臭いケア商品第1位にも選ばれ、利用者の97%がリピーターになっている人気商品です。
【消臭・滅菌作用】
CLEANEO(クリアネオ)は、有効成分のイソプロピルメチルフェノール(シメン-5-オール)が配合されていて、第三者機関に殺菌・抑臭力が99.999%あると証明されています。
また、CLEANEO(クリアネオ)には、体臭予防効果のある柿渋エキスと抗菌、抗酸化効果があるシャクヤクエキスも配合されています。
【制汗作用】
CLEANEO(クリアネオ)は、有効成分のパラフェノールスルホン酸亜鉛が配合されていて、肌の収斂作用による制汗作用は抜群の効果が期待できます。
同じく収斂作用効果のあるセージエキス、シャクヤクエキスも配合されています。
【肌への優しさ】
CLEANEO(クリアネオ)は、着色料・鉱物油・石油系界面活性剤・シリコン・動物性由来原料・パラベンを含まない無添加製法で作られています。
CLEANEO(クリアネオ)には、整肌効果のあるシャクヤク・ドクダミ・甘茶・ユキノシタ・セージ・海藻エキスなどの天然植物エキスを配合しされています。
CLEANEO(クリアネオ)のパッチテストでも、敏感・乾燥、アレルギーなどの症状は認められていませんでした。
【価格/返金保証の有無】
CLEANEO(クリアネオ)は、定期購入コース1回目から解約が可能です。
定期購入コースを1回で解約すれば、通常価格より1,000円(税込)安く購入できます。
継続するかわからないという方でも定期購入コースがお得です。
ただし、定期購入コースの解約方法は、次の配達予定日の10日前までに解約の連絡をする必要があります。
解約するタイミングを忘れないようにすることが大切です。
CLEANEO(クリアネオ)の定期購入コースを申し込むと、初回特典として衣類についてしまった臭いに作用する衣類消臭スプレーが付いてきます。
【使用感/口コミ評価】
CLEANEO(クリアネオ)は、クリームのテクスチャーは固めですが伸びもよくて、肌にしっかり密着します。
CLEANEO(クリアネオ)は、無香料ではあるのですが、少し薬品っぽい匂いがします。
CLEANEO(クリアネオ)は、男女ともに使いやすいデザインで、パッケージに「デオドラント商品」の記載がないので、人目も気にせず持ち歩くことができます。
(2)衣類をこまめに取り替える!
汗を吸収した衣類を放置することで臭くなるので、一度汗をかいて吸収した衣類を着続けるのではなくて、着替えることが大切です。
衣類を着替えることで、汗臭さを纏うことがなくなります。
(3)帰宅したらすぐに服を洗濯する!
汗をかいた衣類は時間がたてばたつほど臭くなってしまいます。
そのため、帰宅したら時間を置かずに、すぐ洗濯するように意識することが大切です。
汗を吸収した衣類は、早く洗えば洗うほど、汗臭さを抑えることができます。
(4)食生活を整えて、汗の質を改善する!
そもそも、かく汗の質を良くするという方法があります。
サラサラとしている臭くない汗に改善することで、時間がたった時の汗の臭いも抑えることができます。
汗の質を良くするためには、食生活の改善が一番効果的です。
その他にも、汗の質を良くするための方法がいくつかあります。
次の「汗自体が臭う場合の対策法」でそれぞれについて紹介していきます。
3.汗自体が臭う場合の対策法とは?
汗自体が臭う場合の対策法は、汗をかく体自体を変えていく必要があります。
汗は、体から作られるものになるので、食生活や生活習慣を改善することで、サラサラとした臭いのない汗にすることができます。
汗自体が臭う場合の対策法には、大きく分けて2つあります。
(1)食生活を改善する!
(2)汗腺機能の向上で汗の質を良くする!
汗自体が臭う場合の対策法について、一つ一つ詳しく紹介していきますので、徐々に自分の生活に取り入れていくと良いでしょう。
(1)食生活を改善する!
毎日の食事は、体の臭いに大きく関係がある部分です。
肉が多かったり、アルコールの摂取量が多かったりすると、血行が悪くなります。
血行促進や腎臓・肝臓に良い成分を摂取することで、アンモニア臭の少ない汗に変えることができます。
日々の食生活を変えていくことはもちろんですが、忙しい社会人だったりすると栄養バランスの良い食生活を送ることが難しかったり、飲み会が多かったりして、体のケアがしきれないこともあります。
毎日の食事から栄養バランスを摂取できないときは、サプリメントを活用して上手く体のケアをすることで、体の臭いのケアにもつながります。
体の臭いケアに効果的なサプリメントと食べ物について紹介していきます。
■汗と臭いを抑えるサプリメント「ASEPPER(アセッパー)」
ASEPPER(アセッパー)は、汗と臭いを抑えることに特化したサプリメントです。
女性誌や情報誌などの数々のメディアでも紹介されているASEPPER(アセッパー)の満足度は、「91.7% 」と高評価を得ています。
女性1379人に行った汗ケア部門では5冠を達成するなど、ASEPPER(アセッパー)の実力が評価されていることがわかります。
ASEPPER(アセッパー)は、「なぜ汗の臭いをなくすことができるのか? 」「汗のニオイを抑えてくれるのか?」 などの疑問について、4つのポイントを紹介していきます。
【1】4種類の汗ケア成分で血流を良くする!
【2】4種類の消臭成分で汗の臭いを抑える!
【3】栄養補助食品だからこそ安全性を重視している!
【4】不必要な添加物をカットしている!
【1】4種類の汗ケア成分で血流を良くする!
ASEPPER(アセッパー)には、代謝を向上させたり、血行を良くする成分が配合されているので、汗の質を改善してくれます。
血行の改善は、乳酸を減らすことにつながるので、アンモニア臭を抑えることができます。
ASEPPER(アセッパー)に配合されている汗ケア成分は、トマトポリフェノール・スイカポリフェノール・リンゴポリフェノール・アサイーポリフェノールの4種類です。
4種類の汗ケア成分が血流をスムーズにしたり、強い抗酸化作用を持っています。
【2】4種類の消臭成分で汗の臭いを抑える!
ASEPPER(アセッパー)には、消臭効果やアンモニア中和効果のある緑茶エキス・渋柿エキス・マッシュルームエキス・クロレラエキスの4種類が配合されています。
ASEPPER(アセッパー)は、臭いを抑える効果がある成分を配合することで、体の内側から徐々に汗の臭いを改善していきます。
【3】栄養補助食品だからこそ安全性を重視している!
ASEPPER(アセッパー)は、栄養補助食品になるので、品質管理や安全性にはかなり厳しくチェックされています。
ASEPPER(アセッパー)の製造は、日本国内の工場、原料や資材は厳しい安全性調査をクリアしたもののみ使用しています。
ASEPPER(アセッパー)の製造工程でも細分化している調査項目のチェックで、徹底した品質と安全管理をおこなっています。
【4】不必要な添加物をカットしている!
ASEPPER(アセッパー)は、無添加にもこだわっているので、不必要な成分は配合されていません。
ASEPPER(アセッパー)には、合成着色料・合成保存料・防腐剤・酸化防止剤・合成香料・甘味料・酸味料・乳化剤・膨張剤・光沢剤・増粘剤・安定剤・発色剤・粘着剤・ゲル化剤の無添加が明言されています。
>>>さっそく、公式サイトでアセッパーの詳細を確認する!
■腸内環境を良くする「食物繊維」
腸内に存在する悪玉菌は、たんぱく質をアンモニアに変えてしまう性質があります。
たんぱく質をアンモニアに変えてしまう性質を防ぐためには腸内環境を良くして悪玉菌を減らすことが必要です。
悪玉菌を減らすためには「食物繊維」が大切です。
先程、紹介したASEPPER(アセッパー)は、食物繊維も多く含んでいるので、普段の食事から栄養が摂取できないという人にはオススメです。
普段の食事で食物繊維を摂取するなら「ごぼう・キャベツ・蓮根(れんこん)、きのこ類」を食べることを意識するようにしましょう。
■腎臓と肝臓機能を向上させる成分「オルニチン」と「クエン酸」
腎臓と肝臓の機能低下によってアンモニア臭が発生します。
腎臓と肝臓の2つの機能を向上させる食事を心がける必要があります。
アルコールは、肝臓の機能を低下させる大きな原因になるので、できれば控えた方がよいでしょう。
腎臓と肝臓の機能向上には、「オルニチン」と「クエン酸」を意識して摂取するようにしましょう。
【オルニチン】
オルニチンは、体内に存在するアミノ酸の一種である遊離アミノ酸で、主に肝機能をサポートしてくれる役割がある成分です。
オルニチンは、有害物質を分解する働きを助けてくれるので、アンモニア臭を抑えることができます。
また、オルニチンは、二日酔い防止にも役立つので、アルコールを飲み過ぎた日にもオルニチンを意識して、摂取するとよいでしょう。
オルニチンは、しじみやマグロ、チーズなどに多く含まれています。
また、オルニチン配合のサプリメントを摂取することもオススメです。
【クエン酸】
クエン酸は、疲労回復の効果がある成分です。
疲労を溜めることでアンモニア臭が強くなるので、オルニチンと共にクエン酸もしっかり摂取するようにしましょう。
クエン酸が多く含まれている成分は、レモンやグレープフルーツ、苺(イチゴ)などのフルーツです。
(2)汗腺機能の向上で汗の質を良くする!
私たちの体は、エアコンの発達や運動不足により、発汗自体が正常に働かない、汗腺機能が低下していることもアンモニア臭の原因となります。
汗腺機能を向上させるには、しっかりと汗をかくことが必要です。
汗腺機能を向上させる今日からできる2つポイントについて紹介していきます。
【1】適度な運動をする!
【2】湯船にしっかり浸かる!
【1】適度な運動をする!
ウォーキングやジョギングなど、有酸素運動を日常に取り入れましょう。
適度な運動は、代謝アップにつながるので、血流が良くなり、アンモニア臭の原因になる乳酸を減らすことができます。
通勤や通学で少しでも歩いてみる、朝夜どちらかに運動する習慣をつけるなど、日々工夫していくことが体の汗腺機能の向上につながります。
【2】湯船にしっかり浸かる!
シャワーではなく湯船にしっかり浸かることで、血行を良くするのはもちろん、汗腺をしっかり働かせることができます。
湯船にお湯をはるのは金銭的にも厳しいし、そもそも浴槽がないという場合は、足湯、手湯だけでも効果があります。
手足を少し熱めのお湯につけて10分ほど温めるだけです。
手足を温めるだけでも血行が良くなるので、手間をかけずに汗腺を強くしたい人にオススメの方法です。
4.CLEANEO(クリアネオ)で制汗と制臭、ASEPPER(アセッパー)で体質改善で気になる臭いをカットする!
汗を抑えつつ、汗の質を良くする方法を紹介してきました。
ここで、あらためて「汗を抑えつつ、汗の質を良くする方法」の4つのポイントをまとめてます。
【1】汗の量を減らす(制汗剤の使用)
【2】こまめな着替えと洗濯
【3】食生活の改善
【4】汗腺トレーニング
今日から「汗を抑えつつ、汗の質を良くする4つの方法」を意識していくと良いでしょう。
特に、今回紹介したCLEANEO(クリアネオ)は、「汗の量を抑える効果」と「臭いを抑える効果」が高く、「すぐに汗の臭いをなんとかしたい!」と思っている方にピッタリの商品です。
CLEANEO(クリアネオ)で体質改善ができるまでの期間は、汗の量と臭いを抑えつつ、食生活と汗腺トレーニングで、臭くない汗をかける体質を作っていきましょう。
健康的な食生活を送るのが難しいという人は、ASEPPER(アセッパー)も併用することで、より効率良く、効果的に体質改善することができます。
体質改善には、3ヶ月から半年以上の長い時間が必要になります。
体質改善は、継続することが大切になるので、自分の生活スタイルや性格にあわせて、「どうすれば体の臭いケアを続けられるか?」について、是非この機会を活かして真剣に考えてみるとよいでしょう。
5.生活習慣の改善や臭いケア対策を続けてもアンモニア臭が消えなかったら病気かも?
汗が臭くなるパターン別の原因と対策法につして紹介してきました。
しかし、紹介してきた対策法を全てを試してもなお、体が臭いようなら病気の可能性があります。
体の臭いの種類別に考えられる病気について表としてまとめましたので確認していきましょう。
■体の臭いの種類別に考えられる病気
体の臭いの種類 | 考えられる病気 |
アンモニア臭(尿のような臭い) | 腎機能低下・腎機能障害、貧血(鉄欠乏性貧血)、慢性疲労、痛風 |
甘酸っぱい臭い | 糖尿病、過度なダイエット |
ドブ・カビの臭い | 肝機能低下・肝機能障害 |
卵の腐敗臭 | 胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など胃腸の病気 |
肉の腐敗臭・生臭い臭い | 肺機能の低下、肺結核、肺腫瘍、膿胸(のうきょう)など肺の病気 |
魚臭い臭い | 魚臭症(トリメチルアミン尿症) |
便の腐敗臭 | 便秘 |
脂臭い臭い | 脂漏性皮膚炎、ストレス |
体の臭いの種類別に考えられる病気と対策法について解説していきます。
(1)アンモニア臭(尿のような臭い)
汗からアンモニアや尿のような臭いがした場合には、次のような病気や生活習慣の問題点があることが考えられます。
■腎機能低下・腎機能障害
汗がアンモニア臭い人は、腎臓の機能が弱まっていたり、腎機能障害がある可能性が考えられます。
腎臓には、血液から毒素や老廃物をろ過して、尿として体外に排泄する機能があります。
腎機能の働きが弱まると、毒素や老廃物が血中にとどまって汗と一緒に体外に分泌されて、アンモニアくさい臭いの原因になります。
腎臓に問題がある場合は、アンモニアくさい臭い以外に、次の5つの症状がみられます。
【1】尿の見た目の変化(尿の色が濁る・尿が赤みを帯びる・尿の泡立ちが目立つ)
【2】トイレ回数の変化(トイレが近くなる・逆にトイレの回数が極端に減る)
【3】体のむくみ(まぶたが腫れぼったい・指輪がキツイ・靴下跡がなかなか消えない・靴がキツイ)
【4】血圧の変化(血圧が急に高くなる)
【5】糖尿(糖尿病の可能性がある・血糖値が高くなる)
【腎機能低下・腎機能障害の対策法】
腎臓の病気は、自覚症状が現れにくいと言われています。
深刻な腎臓障害を避けるには、臭いを手掛かりに、上記の5つの症状について、常日頃から心をとどめて気を配ることが大切です。
少しでも不安を感じたら、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
一般的な健康診断で行う尿検査や血液検査でも腎臓障害を調べることができます。
定期的に受診していることで、早めに手を打てるように心がけることが大切です。
■貧血(鉄欠乏性貧血)
貧血(鉄欠乏性貧血)の人も、アンモニア臭い汗をかきます。
貧血には、何種類かあります。
貧血の中でも最も多い鉄欠乏性貧血は、食生活の鉄不足が原因で起こります。
血中の鉄分が不足すると、体内に酸素が十分に供給されなくなります。
酸素が不足するとエネルギーの不完全燃焼が起こり、乳酸が大量に分泌されます。
体内の乳酸量とアンモニア量は、相乗的に増加していくので、アンモニア臭が強くなってしまいます。
鉄欠乏性貧血の場合は、アンモニアくさい臭い以外に、次の5つの症状が現れます。
【1】フラフラする(血液と酸素ともに少なくなるため)
【2】体がだるい
【3】動悸・息切れがする
【4】頭痛がする
【5】疲れやすい
【6】首や肩がこる
【7】気持ち悪くなる
【貧血(鉄欠乏性貧血)の対策法】
貧血(鉄欠乏性貧血)の場合、食生活を整えるのが基本の対策法になります。
食事は、朝昼晩の3食を栄養バランスよく摂取するように心がけましょう。
赤血球の元となる4つの成分を意識的に摂取することを忘れないようにしましょう。
【鉄分】レバー、ひじき、大豆、ほうれん草に多く含まれています。
【ビタミンB12】牛・鶏レバー、しじみ・あさりなどの貝類に多く含まれています。
【タンパク質】魚介類、肉類全般に多く含まれています。
【葉酸】キャベツ、枝豆、アスパラガスなど野菜全般に多く含まれています。
■慢性疲労
慢性的な疲労状態が続いている人の汗もアンモニア臭いものになります。
「疲労臭」と呼ばれることがあります。
疲れていると内臓の働きが弱まります。
腎機能や肝機能、消化機能などが全般に低下すると、老廃物の排泄機能が弱まり、分解しきれなかったアンモニアが汗に混じり臭います。
エネルギー生産においても不完全燃焼が起こって体内の乳酸量が増加して、アンモニア量もともに増加していきます。
【慢性疲労の対策法】
慢性疲労の対策法は、とにかくゆっくり休んで疲れをとることです。
単純な対策法のようでいて、時間に追われている人にとっては、実は一番難しいことかもしれません。
慢性疲労の人は、少しでも時間を作ってゆっくり湯船に浸かったり、十分睡眠をとるように心がけましょう。
慢性疲労のときは、激しすぎる運動を控えるようにしましょう。
また、ストレスを解消する自分なりの方法を見つけておくことも大切です。
■痛風
痛風の人の汗からもアンモニア臭がする場合があります。
体内の尿酸量が極端に増えたときに結晶化して、関節炎を引き起こすのが「痛風」です。
尿酸の結晶は、腎臓に溜まることも多く、腎機能の低下につながり、アンモニア臭がします。
痛風の人には、次の2つの症状が現れます。
【1】足の親指の付け根などの関節が突然赤く腫れあがり、激しい痛みが出る
【2】関節以外の筋肉・皮膚・耳たぶなどにしこりができる
【痛風の対策法】
尿酸は、プリン体からつくられます。
プリン体は、もともと体内に存在していますが、食べ物にも含まれていますので、気になる方はプリン体の多い食事を極力控えるように心がけましょう。
プリン体の多い食べ物には、次のものがあります。
【1】鶏・豚・牛レバー
【2】白子
【3】煮干し
【4】カツオ、マイワシ、マアジ、サンマなど
なお、意外かもしれませんが、鶏の卵にはプリン体がほとんど含まれていません。
痛風の人は、尿路結石(尿の通り道にできる結石)ができやすいのです。
しかし、尿路結石を避けるためには、尿をアルカリ性に傾けることが大切です。
尿をアルカリ性にする食べ物は、次のものになります。
【1】緑黄色野菜
【2】ごぼう、いも類
【3】海藻類
激しい運動は、尿酸値を急激に上昇させてしまい逆効果です。
しかし、肥満だと尿酸が排出されにくくなるので、適度な運動は必要不可欠です。
ストレス状態が続いても尿酸値を上げてしまいますので、自分なりのストレス発散方法を見つけるようにしましょう。
(2)甘酸っぱい臭い
汗から甘酸っぱいような臭いがした場合には、次のような病気や生活習慣の問題点があることが考えられます。
■糖尿病
甘酸っぱい臭いの汗をかく人は、糖尿病の可能性があります。
糖尿病になると、「インスリン」というホルモンがすい臓からうまく分泌されなくなり、ブドウ糖をエネルギーにすることができなくなります。
体は、ブドウ糖の代わりに、中性脂肪を燃焼させることによって、エネルギーを作り出します。
エネルギー生成過程で生み出されるのが「ケトン体」という、甘酸っぱい臭いをした物質です。
ケトン体が大量に作られると汗とともに体外に分泌されて、甘酸っぱい臭いを感じるようになります。
糖尿病の場合、甘酸っぱい臭い以外に、次の7つの症状が現れます。
【1】全身がだるく疲れやすい
【2】体重の変化がみられる(最近太ってきた・何もしていないのに急に痩せた)
【3】のどが異様に渇く
【4】尿の量や回数が多い
【5】かすみ目がある
【6】手足のしびれがある
【7】立ちくらみがする
【糖尿病の対策法】
糖尿病は、自覚症状が現れにくいと言われています。
上記の7つの症状が重なっている場合や、少しでも心当たりがあったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
糖尿病は、定期的に健康診断を受けて、日頃から早期発見につとめることも大切です。
■過度なダイエット
過度なダイエットをしている人も、脂肪からのエネルギー変換が正常に働かずに、ケトン体が作られ、独特の甘酸っぱい臭いがする場合があります。
【過剰なダイエットの対策法】
急激にダイエットすることは、体にかかる負担も大きく、健康的に痩せることが難しくなってしまいます。
健康的でない過度なダイエットは、美しさも損なわれて、本来の目的から逸脱することになります。
ダイエットする場合は、無理なく徐々に行い、できれば医師やスポーツトレーナーなど、専門知識のある人の指導を受けるようにするとよいでしょう。
(3)ドブやカビの臭い
汗や体臭からドブやカビのような臭いがした場合、次の病気の可能性が考えられます。
■肝機能低下・肝機能障害
肝臓に問題がある場合、ドブやカビ臭い汗をかく場合があります。
肝臓には、体内の有害物質を解毒する作用があります。
解毒するときには、食べ物の臭い成分も一緒に分解しています。
しかし、肝臓の働きが弱まったり障害があると、解毒・分解機能が損なわれて、体内に様々な臭い物質がとどまることになります。
体内に様々な臭い物質がとどまることが血液に取り込まれ体内を巡り、汗と一緒に排出されると、ドブ臭いような臭いになったり、カビ臭いような臭いに感じられることがあります。
肝臓に問題がある場合、ドブやカビのくさい臭い以外に、次の7つの症状が現れます。
【1】疲れやすい・だるい
【2】お酒が弱くなる・二日酔いがひどくなる
【3】風邪に似た症状(食欲低下・吐き気・発熱など)が出る
【4】白目の部分が黄色くなる・黄疸が出る
【5】右の肋骨の下に鈍い痛みが出る
【6】親指の付け根や指先が赤くなる
【7】クモ状血管腫(毛細血管が放射状に広がったもの)が胸や背中に出る
【肝機能低下・肝機能障害の対策法】
軽度の肝機能の低下程度であれば、アルコール量を控えて、十分な休養を心がけることにより、症状が緩和される場合があります。
クエン酸(レモン・グレープフルーツ・梅干しなど)やオルニチン(しじみ・キハダマグロ・えのき茸など)といった肝機能の調子を整えてくれる食材を積極的に摂取することも有効です。
肝臓は、再生能力が高いのですが、上記の対策法で肝臓のケアをしても症状が治まらない場合や、重度のものの場合には、すぐに医師に相談しましょう。
定期的に健康診断を受けることで、肝機能低下・肝機能障害の早期発見に努めることが重要であるのは言うまでもありません。
(4)卵の腐敗臭
卵の腐ったような臭いが汗から感じられる場合、次の病気の可能性が考えられます。
■胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など胃腸の病気
胃腸が不調になると、汗から卵の腐乱臭がすることがあります。
胃腸の病気にかかると、消化不良を起こして、胃の中に食べ物が残ります。
消化不良で胃の中に食べ物が残ることが胃酸とともに異常発酵すると、卵の腐敗臭が発生します。
臭い物質が吸収されて血液に溶け出すと、汗とともに排出されて、臭いを発生させます。
胃炎の場合、卵の腐敗臭以外に、次の5つの症状が現れます。
【1】腹痛
【2】胸やけ
【3】胃のむかつき
【4】吐き気
【5】腹部のもたれや不快感
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合、卵の腐敗臭以外に、次の5つの症状が現れます。
【1】腹部にキリキリと差し込むような痛み(胃潰瘍は食後、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間に痛むことが多い)
【2】胸やけ
【3】げっぷ
【4】吐き気
【胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など胃腸の病気の対策法】
胃炎の場合は、過労やストレスを避けて、十分に休養をとりましょう。
暴飲暴食もよくありません。
胃酸の分泌を促すような食事(カフェインや香辛料などの刺激物)、脂質の多い食事は控えて、規則正し生活を送るように心がけることが大切です。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合は、病院できちんと診察してもらうことが重要です。
胃の周辺が差し込むような痛みが治まらないときには、すぐに医療機関を受診しましょう。
(5)肉の腐敗臭・生臭い臭い
汗や体臭から肉の腐敗臭や生臭いような臭いがする場合、次の病気の可能性が考えられます。
■肺機能の低下・肺結核・肺腫瘍・膿胸(のうきょう)など肺の病気
肉の腐敗臭や生臭い臭いの汗をかく場合、肺の病気が疑われます。
肺には、リンパ管が密集しています。
リンパ管は、死んだ細胞や老廃物、消化管で吸収した脂質を運搬して、排泄する役割を持っています。
動物性脂質を消化するとき、「インドール」「アミン類」「スカトール」といった腐敗臭が発生します。
体の機能が正常なら、「インドール」「アミン類」「スカトール」の物質は、リンパ管を通って排泄されます。
しかし、「インドール」「アミン類」「スカトール」の物質がリンパ管に目詰まりを起こってしまった場合、炎症が起こり、腐敗臭とともに生臭い臭いが発生するメカニズムです。
肺機能が低下した場合、肉の腐敗臭や生臭い臭い以外に、次の3つの症状が現れます。
【1】ぜんそく
【2】鼻炎
【3】気管支炎
肺結核の場合、肉の腐敗臭や生臭い臭い以外に、次の4つの症状が現れます。
【1】咳(せき)
【2】たん
【3】血たん
【4】喀血
肺腫瘍の場合、肉の腐敗臭や生臭い臭い以外に、次の2つの症状が現れます。
【1】明らかな原因もないのに咳(せき)やたんが2週間以上続く
【2】血たんが出る
膿胸の場合、肉の腐敗臭や生臭い臭い以外に、次の4つの症状が現れます。
【1】悪寒を伴う高熱
【2】咳(せき)
【3】胸痛
【4】呼吸困難
【肺機能の低下・肺結核・肺腫瘍・膿胸(のうきょう)など肺の病気の対策法】
リンパ管で目詰まりを起こしやすいのは、乳製品や肉、魚などの動物性脂質です。
動物性脂質を摂取するときに、ひと工夫するとよいでしょう。
肺は、発汗作用を担う臓器です
発汗を通じて体内に、とどこおった水分や油分を排泄しているため、「大根・長ネギ・しょうが・玉ねぎ」など辛みのある食品を摂取することで、発汗が促されると、ガスや老廃物の目詰まりがとれます。
椎茸(しいたけ)やえのき茸などのきのこ類も、リンパ管の脂汚れを洗い流して、目詰まりを解消してくれるのでオススメです。
動物性脂質を摂取するときには、辛みのある食品やきのこ類とセットで摂取するとよいでしょう。
言うまでもないことですが、肺結核・肺腫瘍・膿胸は、重大な疾患です。
すぐに医療機関にかかる必要があります。
特に肺結核は、空気感染する病気になるので、疑わしい場合には一刻も早く病院を受診しましょう。
(6)魚臭い臭い
魚臭い臭いがする場合、次の病気の可能性が考えられます。
■魚臭症(トリメチルアミン尿症)
汗から魚臭い臭いがする場合には、魚臭症(トリメチルアミン尿症)という病気が疑われます。
魚臭症(トリメチルアミン尿症)とは、代謝異常の病気です。
食事で摂取した食べ物が小腸に達すると、腸内細菌によって分解されます。
腸内細菌によって分解されるとき、「トリメチルアミン」という魚の臭いのような悪臭物質が生成されます。
体の機能が正常であれば、トリメチルアミンの臭い物質は、肝臓で分解されて無臭化されます。
しかし、分解酵素が先天的に、あるいは一時的に正常に働かない場合には、魚臭い臭いが残り、血液に溶けて、汗や尿、呼気とともに臭い物質として排出されます。
【魚臭症(トリメチルアミン尿症)の対策法】
魚臭症(トリメチルアミン尿症)は難病であり、現時点での治療方法は残念ながら未確立です。
ただ、魚臭症(トリメチルアミン尿症)は、近年の食事療法によってある程度の臭いを緩和できることが分かっています。
魚臭症(トリメチルアミン尿症)の臭いの原因物質となる「トリメチルアミン」を作り出す元となる「コリン」「レシチン」「トリメチルアミンオキシド」を多く含む食品の摂取を制限するのが有効です。
「トリメチルアミン」を作り出す元となる「コリン」「レシチン」「トリメチルアミンオキシド」は、次の食品に多く含まれます。
【コリン】卵、肉(加工肉やレバー)、豆類(エンドウ豆・そら豆・ピーナッツ・大豆製品など)、アブラナ科の野菜(芽キャベツ・ブロッコリー・キャベツ・カリフラワーなど)、なたね製品などに多く含まれています。
【レシチン】卵黄、大豆、ナッツ、ごま油、コーン油、小魚、ウナギなどに多く含まれています。
【トリメチルアミンオキシド】海水魚、サメ、エイ、軟体動物(イカやタコ)、甲殻類(エビやカニ)などに多く含まれています。
淡水魚にはあまり含まれていないようです。
魚臭症(トリメチルアミン尿症)は、知名度の低い病気であるため、一般の病院では診断が難しいようです。
魚臭症(トリメチルアミン尿症)の専門医は、昭和薬科大学の山崎浩史先生がいらっしゃいます。
昭和薬科大学の山崎浩史先生のサイトでは、魚臭症(トリメチルアミン尿症)かどうかを自宅で検査できる尿検査のキットを申し込むことができます。
魚臭い体臭が気になる人は、昭和薬科大学の山崎浩史先生のサイトを確認しましょう。
(7)便の腐敗臭
体臭、汗臭から便の腐敗臭がする人は、次の症状が可能性が考えられます。
■便秘
便秘の人は、汗から便の腐敗臭がする場合があります。
便秘によって便が腸内に長くとどまっていると、悪臭を放つ有害ガスが発生して、腸壁から吸収され血液に溶けだして、全身をまわって汗とともに排出されて、体臭として拡散されるようになります。
【便秘の対策法】
便秘を解消するには、一般によく言われるように、食物繊維を十分に摂取するようにしましょう。
食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。
水溶性食物繊維は、胃の中でゲル状になって糖質の吸収を抑えたり、腸内の便が固くなるのを防ぎ、善玉菌を増やして腸内環境を整えます。
不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、便の排泄を促したり有害物質を排出します。
便秘解消の効果を狙って不溶性食物繊維ばかり大量に摂取すると、腸に過剰な刺激が発生することになり、返って蠕動運動(ぜんどううんどう)が抑えられてしまいます。
こういった人は、水溶性食物繊維とのバランスを考えて摂取するよう心がけましょう。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合は、1対2が理想的と言われています。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維には、次の食品(食材)に多く含まれています。
【不溶性食物繊維】豆類、野菜類、イモ類
食事をすると腸の蠕動運動が活発になり、徐々に便意をもよおしてきます。
朝でも夜でも構いませんので、食後にゆっくりとくつろぎ、トイレタイムが作れる体制を整えておくことが大切です。
(8)脂臭い臭い
脂臭い臭いが体や汗からする場合、次の症状が可能性が考えられます。
■脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎の人は、脂臭い汗をかくと言われています。
脂漏性皮膚炎とは、皮膚から分泌された皮脂が炎症をおこしてしまう皮膚疾患です。
体の部分としては、皮脂分泌が盛んである頭皮・顔・胸などや、皮膚が密着してこすれる脇の下・首などによく発症します。
脂漏性皮膚炎の場合は、脂臭い臭い以外に、次の3つの症状が現れます。
【1】軽い炎症による肌の赤み
【2】かゆみ
【3】かさつき
【脂漏性皮膚炎の対策法】
脂漏性皮膚炎の対策法は、皮膚科医に相談すれば、効果的な抗菌剤(内服薬・塗り薬・シャンプーなど)を処方してもらえるので、非常に有効な対策がとれます。
同時に食事にも気をつける必要があります。
脂っこい食べ物や刺激の強い食べ物は避けて、ビタミンB群の豊富な食品(豚肉・まぐろ・レバー・納豆・卵・魚介類など)をバランスよく摂取しましょう。
脂漏性皮膚炎は、紫外線対策をしっかりと行って乾燥対策をすることも大切です。
乾燥が進むと肌の防衛機能が働いて皮脂分泌が過剰になる場合があるからです。
睡眠を十分とって体の機能を回復するように心がけることが大切です。
■ストレス
ストレスが溜まった場合にも脂臭い臭いがする場合があります。
「ストレス臭」と呼ばれることもあります。
ストレスを感じると「副腎皮質ホルモン」「男性ホルモン」「アドレナリン」などを大量に放出します。
しかし、これらのホルモンは、皮脂分泌を盛んにし、活性酸素を生成します。
ストレスは、同時に活性酸素の働きを抑える「抗酸化ビタミン」も大量に消費するので、活性酸素量はますます増加します。
活性酸素は、体内の脂肪酸を酸化して、過酸化脂質にします。
過酸化脂質は、さらに「ノネナール」という加齢臭の原因臭を作り出しまうので、脂臭い臭いを発生させます。
【ストレスの対策法】
ストレスは、非常に基本的なことですが、趣味やスポーツなど、自分なりのストレス発散方法を見つけることが大切になります。
また、ストレス対策には、抗酸化力の高い食品を食べて補ってあげることも有効です。
代表的な抗酸化力の高い食品について紹介していクノで、上手に毎日の食事に取り入れるとよいでしょう。
【リコピン】トマト(特にミニトマト)、スイカ、ピンクグレープフルーツなど
【ポリフェノール】赤ワイン、カカオ、ブルーベリーなど
【イソフラボン】大豆、豆腐、納豆など
【ペクチン】リンゴ、レモン、ミカン、キャベツ、大根、オクラなど
【ビタミンA】緑黄色野菜全般
【ビタミンC】レモン、キュウイ、アセロラ、赤ピーマンなど
【ビタミンE】ナッツ、たらこ、カボチャなど
【亜鉛】牡蠣、レバー、牛肉など
【セレン】魚介類、レバー、卵など
6.汗臭・体臭の自己診断(セルフチェック)方法
自分の汗臭や体臭は意外と分かりにくいものです。
自分の汗臭や体臭がわかりずらい理由は、常に嗅いでいて鼻が慣れてしまうからです。
効率的に自分の汗臭や体臭を判別するには、自己診断(セルフチェック)する3つの方法があります。
(1)お風呂上りに衣類の臭いをチェックする!
(2)朝の寝起きにパジャマや枕の臭いをチェックする!
(3)家族に自分の臭いをチェックしてもらう!
(1)お風呂上りに衣類の臭いをチェックする!
お風呂上りというのは、全身がキレイになっている状態です。
嗅覚も一旦リセットされているので、体臭も敏感に感じることができます。
入浴後は、体臭もクリアになっているので、入浴前に着ていた衣類の臭いを嗅いで確認しましょう。
自分の臭いの傾向が見えてくるはずです。
(2)朝の寝起きにパジャマや枕の臭いをチェックする!
睡眠中は、コップ1杯程度の寝汗をかきます。
寝具によっても蒸れやすくもなります。
朝起きたときに、枕やパジャマ(特に背中・襟首・脇の部分)の臭いを嗅いで確認すると、汗の臭いがよく分かります。
(3)家族に自分の臭いをチェックしてもらう!
自分以外の人の意見を聞いてみたい場合もあると思います。
しかし、他人に自分の体臭のことは聞きづらいですし、例え聞いたとしても、本音を言ってくれるとは限りません。
その点、家族であれば容赦なく本当のことを言ってくれる可能性があります。
体質的な体臭の場合、同じ臭いを嗅ぎ慣れている家族には「特に臭わない!」と感じてしまうことが多いかもしれません。
しかし、病気が原因で急に臭いが変わったような場合には、身近で敏感に感じ取ってくれることでしょう。
7.「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」まとめ
「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」について解説してきました。
汗がアンモニア臭がする場合の原因と対策法、そして考えられる病気について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
アンモニア臭がするからといって、必ずしも病気というわけではありません。
まずは、最初に紹介した「汗の臭いを抑えるための対策法」で自己ケアをしてみましょう。
自己ケアで臭い対策をしっかりおこなっても、なおアンモニア臭がするのであれば、病院にいって原因を解明しましょう。
アンモニア臭の原因を把握して、正しい臭いケア対策をして、アンモニア臭を抑えていくことが大切になります。
最後におさらいとして、「【汗がアンモニアや酸っぱい臭いは体の危険を知らせるサインなのか?】汗の臭いと病気の関係と対策法を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
(1)汗をかいてすぐは臭くないが、汗をかいたまま時間がたつと臭くなるパターン
(2)かいた汗自体が臭うパターン
■汗が臭くなる原因
【1】肝臓・腎臓の機能低下
【2】筋肉疲労
【3】血行不良
【4】ストレス
■時間がたってから汗の臭いが臭くなる場合の4つの対策法
(1)すぐに臭いを抑えたいのなら制汗効果と抑臭効果のある制汗剤を活用する!
(2)衣類をこまめに取り替える!
(3)帰宅したらすぐに服を選択する!
(4)食生活を整えて、汗の質を改善する!
■人気の汗対策に効果的な専用クリーム「CLEANEO(クリアネオ)」
公式サイトで詳細の確認はコチラ>>>【CLEANEO(クリアネオ)】
■汗自体が臭う場合の2つの対策法
(1)食生活を改善する!
(2)汗腺機能の向上で汗の質を良くする!
■汗腺機能を向上させる2つポイント
【1】適度な運動をする!
【2】湯船にしっかり浸かる!
■汗と臭いを抑えるサプリメント「ASEPPER(アセッパー)」
>>>公式サイトでアセッパーの詳細を確認する!
■腸内環境を良くする「食物繊維」
■腎臓と肝臓機能を向上させる成分「オルニチン」と「クエン酸」
■CLEANEO(クリアネオ)で制汗と制臭、ASEPPER(アセッパー)で体質改善で気になる臭いをカットする!
■汗を抑えつつ、汗の質を良くする4つの方法
【1】汗の量を減らす(制汗剤の使用)
【2】こまめな着替えと洗濯
【3】食生活の改善
【4】汗腺トレーニング
■汗臭・体臭の自己診断(セルフチェック)する3つの方法
(1)お風呂上りに衣類の臭いをチェックする!
(2)朝の寝起きにパジャマや枕の臭いをチェックする!
(3)家族に自分の臭いをチェックしてもらう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント