本記事は、「【洋服(衣類)についた加齢臭を落とす洗剤とは?】加齢臭に効果的な洗濯方法を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
・加齢臭のついた衣類は洗剤で落とせるのかな?
・パパのシャツについた頑固な加齢臭を落とす洗濯方法はあるの?
など、洋服についた加齢臭で悩んでいる人は少なくありません。
洋服(衣類)についた加齢臭を柔軟剤の香りでごまかそうとする人もいるかもしれません。
しかし、洋服(衣類)についた加齢臭は、柔軟剤の香りでごまかす必要はなく、洗剤だけで加齢臭を落とすことができるのです。
ただし、「加齢臭を落とす洗剤」と「一般的な汚れを落とす洗剤」とでは選び方が異なるのです。
そこで、本記事では、
■洋服(衣類)についた加齢臭を落とす洗濯方法
■加齢臭を洋服(衣類)に付着させない方法
など、上記の内容について徹底的にまとめましたので、加齢臭で悩んでいる方は、ぜひ参考にして試してみることから始めましょう。
では、「【洋服についた加齢臭を落とす洗剤とは?】加齢臭に効果的な洗濯方法を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.加齢臭の原因は「ノネナール=酸化した皮脂」である!
加齢臭の原因は、毛穴の皮脂腺から排出する脂肪酸が酸化することによってできる「ノネナール=酸化した皮脂」です。
本来は、ホルモンの働きによって脂肪酸の酸化を防いでくれていますが、年齢とともにホルモンの分泌量と働きが衰退するため、脂肪酸の酸化が激しくなってまいます。
そのため、「加齢臭」と呼ばれる臭いを発生させるのです。
2.加齢臭のついた洋服(衣類)を落とす洗剤の選び方とは?
加齢臭のついた洋服(衣類)を効果的に落とす洗剤の選び方には、3つのポイントがあります。
加齢臭の汚れや臭いを落とす洗剤を選ぶときに、注意しましょう。
(1)弱アルカリ性の洗剤を選ぶこと!
(2)酵素系洗剤を選ぶこと!
(3)酸素系漂白剤入りの洗剤を選ぶこと!
(1)弱アルカリ性の洗剤を選ぶこと!
加齢臭は、皮脂が酸化して臭いを発生させます。
皮脂の酸化を中和する弱アルカリ性の洗剤を使用することで、加齢臭の汚れや臭いを落とすことができます。
加齢臭の汚れや臭いには、「弱アルカリ性」の洗剤を選びましょう。
(2)酵素系洗剤を選ぶこと!
酵素には、洗剤の主成分である界面活性剤だけでは落としきれない汚れを落とす、補助的な役割があります。
洗剤の裏面にある成分表示に、「酵素」と記載されているものを選びましょう。
(3)酸素系漂白剤入りの洗剤を選ぶこと!
酸素系漂白剤は、主成分として「過炭酸ナトリウム」を配合しています。
過炭酸ナトリウムは、水に溶けると活性酸素を出し、酸化力によって頑固な汚れを分解してくれます。
「酸素系漂白剤」が配合されている洗剤を選ぶようにしましょう。
3.加齢臭のついた洋服(衣類)を落とすオススメの洗剤とは?
洋服(衣類)についた加齢臭を落とす酵素入り弱アルカリ系洗剤の中で、オススメできる4種類を紹介していきます。
今回、紹介する酵素入り弱アルカリ系洗剤の4種類の中には、「酸素系漂白剤を含まない洗剤」もあります。
酸素系漂白剤を含まない酵素入り弱アルカリ系洗剤で洗濯して、加齢臭があまり落ちないと感じる場合は、酸素系漂白剤を混ぜて洗濯しましょう。
【1】消臭ブルーダイヤ洗濯洗剤(粉末)
【2】アタック高浸透バイオジェル(液体)
【3】アタック消臭ストロング(粉末)
【4】部屋干しトップ 洗濯洗剤(液体)
【1】消臭ブルーダイヤ洗濯洗剤(粉末)
洗剤名 | 消臭ブルーダイヤ |
販売元 | ライオン株式会社 |
液性 | 弱アルカリ性 |
タイプ | 粉末 |
酵素 | あり |
酸素系漂白剤 | あり |
内容量 | 900g |
参考価格 | 260円 |
購入できる場所 | ドラッグストア、Amazonなど。 |
■消臭ブルーダイヤ洗濯洗剤(粉末)の特徴・効果
臭いの元となる、体から出るたんぱく質の汚れを酵素が分解して、漂白成分が衣類に染みついた臭いもシミもしっかり分解除去して、衣類をすっきりと洗い上げてくれます。
フラボノイド成分で嫌な加齢臭を消臭してくれます。
ケイ酸塩が皮脂を落として、重曹配合なので、まとめ洗いや冷たい水でも洗剤がよく溶けて洗濯しやすいです。
[amazonjs asin=”B06WGL74Z7″ locale=”JP” title=”消臭ブルーダイヤ 洗濯洗剤 粉末 0.9kg”]【2】アタック高浸透バイオジェル(液体)
洗剤名 | アタック高浸透バイオジェル |
販売元 | 花王株式会社 |
液性 | 弱アルカリ性 |
タイプ | 液体 |
酵素 | あり |
酸素系漂白剤 | なし |
内容量 | 900g |
参考価格 | 276円 |
購入できる場所 | ドラッグストア、Amazonなど。 |
■アタック高浸透バイオジェル(液体)の特徴・効果
繊維の奥の汚れまで、すばやく届く浸透洗浄成分が配合されています。
高い浸透浄化力で皮脂や食べ物の汚れまですっきり洗浄してくれます。
[amazonjs asin=”B00NW4BONI” locale=”JP” title=”花王 アタック高浸透バイオジェル 本体 900g”]【3】アタック消臭ストロング(粉末)
洗剤名 | アタック消臭ストロング |
販売元 | 花王株式会社 |
液性 | 弱アルカリ性 |
タイプ | 粉末 |
酵素 | あり |
酸素系漂白剤 | あり |
内容量 | 900g |
参考価格 | 404円 |
購入できる場所 | ドラッグストア、Amazonなど。 |
■アタック消臭ストロング(粉末)の特徴・効果
尿臭ブロッカー・高浸透洗浄成分が繊維の奥まで浸透して、体臭・尿臭を除去してくれます。
黄ばみ防止成分の働きによって、黄ばみも防いでくれます。
99%除菌ではあるが、全ての菌を除菌するわけではありません。
酵素入り弱アルカリ系洗剤に珍しく、柔軟剤が配合されています。
[amazonjs asin=”B00NS71PJM” locale=”JP” title=”アタック 消臭ストロング 粉末 900g”]【4】部屋干しトップ洗濯洗剤(液体)
洗剤名 | 部屋干しトップ |
販売元 | ライオン株式会社 |
液性 | 弱アルカリ性 |
タイプ | 液体 |
酵素 | あり |
酸素系漂白剤 | なし |
内容量 | 820ml |
参考価格 | 321円 |
購入できる場所 | ドラッグストア、Amazonなど。 |
■部屋干しトップ洗濯洗剤(液体)の特徴・効果
洗浄力が高いノニオン界面活性剤と酵素がたんぱく質の汚れ・皮脂汚れを洗浄除去し、抗菌成分「モノアルキルカチオン」が洗浄後の洋服(衣類)への菌の繁殖を抑制してくれます。
最大の特徴は、部屋干し時の生乾きの臭いを防ぐために作られた酵素入り弱アルカリ系洗剤なのです。
[amazonjs asin=”B00YLXXVOY” locale=”JP” title=”部屋干しトップ 洗濯洗剤 液体 本体 820ml”]4.加齢臭のついた洋服(衣類)を落とす洗濯方法とは?
加齢臭のついた洋服(衣類)を洗濯するときのポイントが4つあります。
加齢臭のついた洋服(衣類)を洗濯するときに、意識して洗濯すると効果的です。
(1)洗濯物を溜め込まずに毎日洗濯する!
(2)洗濯に使用する水温に注意する!
(3)洗濯前に漂白剤でつけ置きしておく!
(4)加齢臭に効果的な成分をプラスする!
(1)洗濯物を溜め込まずに毎日洗濯する!
洋服(衣類)に付着した皮脂汚れは、時間が経つにつれて酸化してしまうので、洋服(衣類)を溜め込まないようにしましょう。
面倒と思わずに、毎日洗濯することで加齢臭のついた洋服(衣類)の予防と対策につながります。
(2)洗濯に使用する水温に注意する!
洗濯に使用する水温にも注意するとよいでしょう。
洗濯に使用する水温は、35~40℃が洋服(衣類)についた汚れや臭いを落とすのに最も効果的なのです。
洗濯に使用する水温に一手間かけるとよいでしょう。
(3)洗濯前に漂白剤でつけ置きしておく!
洗濯機に入れる前に、バケツにぬるま湯を入れて洗濯用洗剤と漂白剤を溶かして、加齢臭の気になる洋服(衣類)を30分~1時間程度つけ置きしておくとよいでしょう。
洋服(衣類)を傷めないよう、2時間以上はつけ置きしてはいけません。
Yシャツの襟などは、特に臭いが気になる部分には直接漂白剤を塗布して、軽くもみ洗いした後につけ置きしておくとより効果的です。
さらに、直接肌に触れる肌着やシャツ類は、最も皮脂汚れが染み込んでいるので、あらかじめ漂白剤で除菌するのがオススメです。
漂白剤には、主に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。
塩素系漂白剤は、使用できない素材や衣類が色落ちする場合があるので、使用する際は十分に注意が必要になります。
洗濯前につけ置きするのが面倒と思われた方には、洗剤と一緒に漂白剤を入れるだけでも効果があるので、洗濯時に漂白剤を入れてみるところから始めるとよいでしょう。
ただし、洗剤と一緒に漂白剤を使う場合は、必ず「酸素系漂白剤」を使用しましょう。
(4)加齢臭に効果的な成分をプラスする!
洗濯するときに一緒に使うと、皮脂やたんぱく質を分解して、加齢臭を落としてくれる成分がなんと6種類もあります。
加齢臭を落としてくれる成分をつけ置きに使ったり、成分によっては洗剤と混ぜられるものもあります。
洗剤だけでは、加齢臭を落としきれないという場合に試しに使ってみるとよいでしょう。
成分の種類 | 成分の効果 | 洗剤と混ぜての使用(可・不可) |
過酸化ナトリウム | 殺菌・消臭・漂白 | 可 |
セスキ炭酸ソーダ | 殺菌・消臭・漂白 | 可 |
ミョウバン水 | 殺菌・消臭 | 不可 |
クエン酸 | 殺菌・消臭 | 不可 |
重曹 | 消臭 | 可 |
ケイ酸塩 | 皮脂汚れを落とす | 可 |
過酸化ナトリウムは、洗濯槽のカビや汚れも落とすため、初めて過酸化ナトリウムを使用する際は、事前に洗濯機を掃除しておくとよいでしょう。
ミョウバン水とクエン酸は、酸性のため洗剤と混ぜて使うと洗剤の洗浄力が落ちてしまうので、混ぜて使用するのは絶対に避けましょう。
重曹は、かなり弱いアルカリ性のため、「シルク」や「ウール」などアルカリに弱い素材にも少量であれば使うことができます。
5.加齢臭を洋服(衣類)に付着させない方法とは?
洗濯で加齢臭を落とすだけでなく、洋服(衣類)に加齢臭が付着するのを防ぐことで、より万全な加齢臭対策と予防ができます。
加齢臭を洋服(衣類)に付着させない方法には、2つのポイントがあるので紹介します。
(1)臭いの原因となる汗をこまめに拭き取る!
(2)皮脂を洋服(衣類)に蓄積させない!
(1)臭いの原因となる汗をこまめに拭き取る!
汗をかいたまま放置してしまうと、皮膚の表面や汗などをエサに雑菌が繁殖して体臭が発生します。
汗の臭いと加齢臭が混ざり合うことで、さらに強い臭いを発生させることにつながります。
汗をかいたら、こまめに拭き取ることで、雑菌の増殖を防ぐ役割があります。
また、汗を拭く場合には、濡れタオルやデオドラントシートを使うとよいでしょう。
乾いたハンカチで拭いただけでは、取りきれない皮膚に残った汗の成分や、余分な皮脂を拭き取ってしまい、臭いの発生原因を抑えると共に出てしまった加齢臭を軽減することができます。
(2)皮脂を洋服(衣類)に蓄積させない!
加齢臭を防ぐには、皮脂を洋服(衣類)に蓄積させないことも大切です。
皮脂を洋服(衣類)に蓄積させないためには、2つの重要なことがあります。
■皮脂を洋服(衣類)に蓄積させない2つの重要なこと
【1】肌着を着ること。
肌着であれば値段も安く、見られるものではないので傷みを気にせず洗濯することができて、漂白剤も遠慮なく試すことができます。
【2】直接肌に触れるものに皮脂を蓄積させないこと。
直接肌に触れるものとは、肌着・枕カバー・バスタオルなどになります。
直接肌に触れるものには、皮脂がたくさん付着してしまいます。
直接肌に触れるものは、定期的に洗濯して、しっかりと皮脂を落としきることが大切になります。
6.加齢臭の発生を防ぐ方法とは?
加齢臭の発生を防ぐためには、体の外側と内側の両方から対策することが効果的です。
(1)入浴時のボディケア方法に注意する!
(2)食事の摂取内容に注意する!
(1)入浴時のボディケア方法に注意する!
加齢臭を防ぐためには、入浴時にできるケア方法を3つ紹介します。
【1】殺菌成分や消臭成分を含んでいる医薬部外品のボディソープ(石鹸)を選ぶこと。
【2】皮脂の分泌の多い部位を優しく丁寧に洗うこと。
【3】皮脂を過剰に取り過ぎないこと。
・頭皮
・額(ひたい)から鼻にかけてのTゾーン
・耳の後ろから首にかけての部分
・胸
・脇
・背中
・へその周辺
・デリケートゾーン(陰部)
入浴時に、体をナイロンブラシなどでゴシゴシ強く洗うのではなく、ボディソープ(石鹸)を泡立てネットなどを使ってよく泡立て、素手で優しく丁寧に洗うことが大切です。
(2)食事の摂取内容に注意する!
汗や皮脂による臭いは、食事にも左右されます。
肉や油分の多い食べ物を避けて、野菜中心の生活を心がけるとよいでしょう。
また、柿渋やパクチーエキス、デオアタックが配合されているサプリメントを飲むことも加齢臭対策に効果的です。
7.加齢臭のついた洋服(衣類)は「弱アルカリ性・酵素系・酸素系漂白剤入りの液体洗剤」で落とせる!
加齢臭のついた洋服(衣類)は、柔軟剤を使用して臭いをごまかさなくても、「弱アルカリ性・酵素系・酸素系漂白剤入りの液体洗剤」だけで防ぐことができます。
弱アルカリ性・酵素系・酸素系漂白剤入りの液体洗剤を選ぶことで、洗剤だけで効果的に加齢臭についた洋服(衣類)を落とすことができます。
また、洗濯物は溜め込まずに、35〜40℃の温度で洗濯して、特に汚れの気になる下着類はつけ置きをするとさらに効果的です。
徹底的な加齢臭対策と予防をしたい人には、ボディケアをしっかり行うことが大切になります。
8.「【洋服(衣類)についた加齢臭を落とす洗剤とは?】加齢臭に効果的な洗濯方法を徹底解説!」まとめ
「【洋服(衣類)についた加齢臭を落とす洗剤とは?】加齢臭に効果的な洗濯方法を徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「【洋服(衣類)についた加齢臭を落とす洗剤とは?】加齢臭に効果的な洗濯方法を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
■加齢臭を落とす洗剤を選ぶ3つのポイント
(1)弱アルカリ性の洗剤を選ぶこと!
(2)酵素系洗剤を選ぶこと!
(3)酸素系漂白剤入りの洗剤を選ぶこと!
■加齢臭のついた洋服(衣類)を落とすオススメの洗剤4種類
【1】消臭ブルーダイヤ洗濯洗剤(粉末)
【2】アタック高浸透バイオジェル(液体)
【3】アタック消臭ストロング(粉末)
【4】部屋干しトップ 洗濯洗剤(液体)
■加齢臭のついた洋服(衣類)を洗濯するときの4つのポイント
(1)洗濯物を溜め込まずに毎日洗濯する!
(2)洗濯に使用する水温に注意する!
(3)洗濯前に漂白剤でつけ置きしておく!
(4)加齢臭に効果的な成分をプラスする!
■加齢臭を洋服(衣類)に付着させない2つの方法
(1)臭いの原因となる汗をこまめに拭き取る!
(2)皮脂を洋服(衣類)に蓄積させない!
■加齢臭の発生を防ぐ方法
(1)入浴時のボディケア方法に注意する!
(2)食事の摂取内容に注意する!
■加齢臭のついた洋服(衣類)は「弱アルカリ性・酵素系・酸素系漂白剤入りの液体洗剤」で落とせる!

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント