このページは、「坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
坐骨神経痛などの一部の神経痛では、改善や予防のために適度な運動をすることが必要です。
しかし、運動のやり方を間違えるとむしろ神経痛を悪化させてしまうことにもなる運動療法です。
そのため、神経痛の改善と予防のために運動を取り入れる場合は、神経痛における運動の効果をしっかりと把握して、神経痛の仕組みに沿った運動療法を取り入れる必要があります。
加えて神経痛をより悪化させてしまう危険性のある運動をしてしまわないようにする必要もあります。
神経痛は、悪化すると日常生活にも支障が現れる可能性があります。
運動療法を上手く取り入れて改善と予防することで、クオリティオブライフ(QOL:生活の質)を下げないようにすることが大切です。
では、「坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由!」について詳しく解説していきます。
1.坐骨神経痛と運動の関係とは?
神経痛の中でも運動によって症状が改善することがあるとして、治療の一環にも取り入れられる神経痛が坐骨神経痛です。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が何らかの理由によって、刺激されて痛みを発したり、しびれが起きたりします。
腰痛や臀部(でんぶ)、腿(もも)などから症状が発せられることが多く、悪化すると歩行障害が生じることもある、あなどれないのが神経痛です。
特に年配の方で、神経痛に悩まされている方は少なくありません。
坐骨神経痛を診断されると、治療の一環として適度な運動を推奨されることがあります。
しかし、坐骨神経痛において、なぜ運動療法が効果的なのかを把握せずに、やみくもに運動しているだけでは、症状が改善するばかりか悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。
2.そもそも坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛は、若い方からお年寄りまでがなる可能性のある症状です。
坐骨神経痛の原因は、完全には解明されていません。
しかし、お年寄りの場合は、腰部脊柱管狭窄という老化による腰の一部が変形して神経が圧迫される事に端を発する事が多いと考えられています。
若い方の場合は、腰椎椎間板ヘルニアなどを原因に生じることがあり、負荷の大きい激しい運動をしている方が悩まされる可能性もあります。
3.坐骨神経痛を改善するには?
坐骨神経痛を改善するには、4つの治療方法があります。
(1)薬物療法
(2)神経ブロック注射
(3)手術
(4)運動療法
(1)薬物療法
坐骨神経痛を完治させる薬というのは、現代医学の中には存在しません。
よって坐骨神経痛の薬物治療は、症状の完治を目指すものではなく、痛みを取り除いたり、しびれを取り除くといった生活に支障の現れる不具合を軽減するための薬物療法になります。
また、血流を改善したり筋肉を柔らかくする筋弛緩剤(きんしかんざい)などは、坐骨神経痛に有効な薬として処方されることがあります。
いずれも薬物療法は、坐骨神経痛の症状自体を改善していくものではないので、リハビリなどとの併用で使用していく必要があります。
(2)神経ブロック注射
神経に注射をして局所的に麻酔をかけることで痛みを軽減する方法です。
特に激しい痛みを伴って日常生活が困難な坐骨神経痛に対して使用されます。
また、神経ブロック注射によって痛みを取り除くことは、神経周りの筋肉や血流を落ち着かせることにもつながるので、坐骨神経痛の症状の改善に良い循環が起こります。
一度では、坐骨神経痛の改善されない場合は、数度に分けて神経ブロック注射を打つこともあります。
(3)手術
薬物療法や神経ブロック注射では、改善がみられない場合に手術が選択されます。
坐骨神経痛の痛みを発している神経にアプローチするのか、神経周りの原因となっている部位にアプローチするのかなど、手術自体にも状態に合わせて選択肢が存在します。
(4)運動療法
薬物療法・神経ブロック注射・手術の療法と併せて選択されるのが運動療法です。
ただ治療の一環としての運動療法はできれば、リハビリテーションとして専門医の医師の指導の下で行うことが一番効果的です。
運動療法は、運動のやり方を間違えれば坐骨神経痛の症状を悪化させてしまうことにもつながります。
4.坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由とは?
坐骨神経痛の場合には、各々で運動を取り入れる必要のあるケースもあるかもしれません。
そんな時のために、そもそも坐骨神経痛になぜ運動が効果的なのかを把握しておくことが大切です。
間違った運動を神経痛に対して行ってしまうと、リスクを上げることにもつながります。
■運動は身体の血行の巡り良くして筋肉の緊張を緩和する!
坐骨神経痛を患っていると、傷んで炎症の起きている神経やその周りの筋肉を中心に、ダメージを受けているところが血行不順や筋肉の緊張によるこわばりにさらされます。
血行不順や筋肉の緊張が悪循環となって、神経痛が長引いたりしてしまいます。
しかし、適度で正しい運動は、血行の促進や筋肉の緊張をほぐす効果があります。
特に、軽いウォーキングと正しいストレッチなど、身体に負荷をかけすぎずに身体の循環を高めて、かつ筋肉をほぐせるような運動は坐骨神経痛の改善にも役立つのが運動です。
■坐骨神経痛の症状によっても運動療法を取り入れるか否かの判断は異なる!
全ての坐骨神経痛の患者さんにとって、一概に運動療法が適しているとは言い切れません。
重度な神経痛を患っている方は、安静にしている必要がある場合もあります。
身体の柔軟性を高めることが必要な状態ならば運動よりストレッチを重点的に行った方が効果的です。
「自分にどのような運動療法があっているのか?」、もしくは「あまり運動を取り入れない方がいいのか?」は、自分の症状を正確に把握する必要があります。
そのためには、一度専門医の目を通して客観的に正しい診察をしてもらうことも視野に入れておいた方が良いといえます。
5.坐骨神経痛以外の神経痛と運動は効果があるのか?
坐骨神経痛は、身体を支える腰回りから下半身にかけて症状が出る神経痛なので、運動自体がリハビリも兼ね備えた役割を持っています。
坐骨神経痛だからといって極端に身体を動かさないようにすると、筋力も衰え身体がうまく動かなくなります。
高齢の方であればそのまま寝たきりになってしまうこともありえます。
しかし、坐骨神経痛以外の神経痛に悩まされている方も運動を取り入れるメリットは存在します。
そもそも神経痛には、身体の姿勢や歪みからくる場合と、ストレスなどによって自律神経が乱れて生じている場合の2種類があります。
自律神経の乱れは、筋肉を緊張させたり血行を悪くすることによって、神経痛を引き起こす要因となります。
しかし、運動を取り入れることによって、自律神経のバランスを改善して、身体の血行を良くするというメリットがあります。
運動後にしっかりとストレッチなどで、筋肉をほぐしてあげることで、神経痛を引き起こしている要因を軽減することが可能です。
姿勢の悪化や骨の歪みで、神経痛が生じている場合には、一概に運動を取り入れることが良いとは言い切れません。
しかし、もしも神経痛以外にも、何らかの身体のだるさや気分の落ち込みを感じている場合は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
自律神経の乱れが関係している場合は、運動を生活に取り入れることで、心と体のケアをすることが大切になります。
6.「坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由!」まとめ
「坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由!」について解説してきました。
神経痛と運動、坐骨神経痛と運動の関係について考えてきましたが、いかがでしたでしょうか?
神経痛と言っても、タイプや要因はさまざまあるので、一概に運動を取り入れるべきだとは言い切れません。
しかし、運動が神経痛に良い効果をもたらす可能性があることも確かです。
特に、自律神経や生活習慣が関係しているような神経痛には、運動を取り入れることが症状を改善させる一歩になることもあります。
また、坐骨神経痛では、治療の一環で運動療法が取り入れられることもあります。
神経痛がひどい場合は、医師に相談の上、必要に応じて運動を取り入れてみましょう。
ちょっとした意識の改善が神経痛の辛さを和らげることにつながります。
最後におさらいとして、「坐骨神経痛の改善と予防には運動療法が効果的な理由!」に要点をまとめてみます。
■坐骨神経痛の原因は、完全には解明されていません。
■坐骨神経痛を改善する4つの治療方法
(1)薬物療法
(2)神経ブロック注射
(3)手術
(4)運動療法
■運動は身体の血行の巡り良くして筋肉の緊張を緩和する!
■坐骨神経痛の症状によっても運動療法を取り入れるか否かの判断は異なる!
■坐骨神経痛は、身体を支える腰回りから下半身にかけて症状が出る神経痛なので、運動自体がリハビリも兼ね備えた役割を持っている!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント