このページは、「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
亜鉛が不足していると、たんぱく質が髪の毛を作ることができなくなるので、抜け毛になってしまいます。
しかし、亜鉛を摂取していれば、髪が増えるどころか、さらに抜け毛が増えてしまったということもあります。
良かれと思って亜鉛を摂取していたのに、抜け毛が増えてしまったら、とても悲しくなりますよね。
そして、もう二度と亜鉛を摂取したくなくなると思うかもしれません。
亜鉛の摂取方法を少し気をつけることで、副作用の抜け毛になることはありませんので、安心してください。
「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」について詳しく解説していきます。
時間のない方のために、「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」の要点をまとめておきます。
(1)亜鉛の作用でジヒドロテストステロンが増加している
(2)亜鉛のサプリメントに含まれているセレンやクロムを過剰摂取している
(3)亜鉛の過剰摂取で他のミネラルが不足している
■亜鉛を正しく摂取することで副作用を防止する!
■亜鉛不足を効果的にサプリメントで摂取できる
(1)牡蠣侍
(2)亜鉛たっぷり!濃縮牡蠣エキス★海乳EX
1.亜鉛がなぜ副作用の抜け毛を引き起こす原因は?
亜鉛が抜け毛を引き起こしてしまう原因は、大きく分けて3つあります。
このどれか、または複数が当てはまらないか確認してみましょう。
(1)亜鉛の作用でジヒドロテストステロンが増加している
(2)亜鉛のサプリメントに含まれているセレンやクロムを過剰摂取している
(3)亜鉛の過剰摂取で他のミネラルが不足している
(1)亜鉛の作用でジヒドロテストステロンが増加している
亜鉛は、男性ホルモンであるテストステロンを分泌させる効果があります。
テストステロンそのものだけで抜け毛は起こりません。
問題は、テストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくことで、ジヒドロテストステロンになってしまった場合になります。
ジヒドロテストステロンは、毛周期という髪の毛が生えてきてから抜けるまでのサイクルを短くしてしまう効果があります。
毛周期が短くなると、髪の毛は十分に成長できないまま、短くて細い毛が増えてしまい、抜け毛となってしまいます。
さらに、ジヒドロテストステロンは皮脂分泌の量を多くします。
皮脂は、毛穴に詰まって炎症を起こしやすくなります。
毛穴に詰まって炎症していると、フケやかゆみの原因となったり、抜け毛が増えてしまったりするなどの、髪の毛のトラブルを引き起こしてしまいます。
亜鉛には、テストステロンを生み出しますが、5αリダクターゼを抑制する働きがあります。
そのため通常であれば亜鉛を摂取しても、ジヒドロテストステロンが大量に発生して抜け毛を増やすということはありません。
しかし、亜鉛の過剰摂取をしてしまったり、もともと若くてテストステロンがたくさん分泌されている人が亜鉛をさらに追加したりすると、テストステロンが増えすぎてしまうことがあります。
テストステロンが増えすぎてしまうと、5αリダクターゼを抑制する力よりも、ジヒドロテストステロンに変換してしまう力の方が強くなってしまいます。
ジヒドロテストステロンが強くなってしまうことで、抜け毛につながってしまいます。
(2)亜鉛のサプリメントに含まれているセレンやクロムを過剰摂取している
亜鉛だけではなくてサプリメントには、色々なミネラルが含まれていることがあります。
サプリメントには、セレンやクロムが高濃度で含まれていることがあります。
【セレン】
セレンは、成人男性であれば推奨量は1日あたり30マイクログラムになります。
セレンの摂取量の上限は、420〜460マイクログラムになります。
しかし、サプリメントを調べてみると、ほとんどの商品が推奨量を超えていました。
最も多いものは、40,800マイクログラムのセレンが含まれているサプリメントもありました。
【クロム】
クロムは、成人男性であれば1日10マイクログラムが目安量となります。
10マイクログラム以上を超えるサプリメントは、市販されている商品の半分近くが超えていました。
最も多いもので、3,426マイクログラムのサプリメントもありました。
このセレンやクロムには、過剰摂取の副作用として、脱毛の症状があります。
もし、現在サプリメントで亜鉛を摂取している場合は、セレンやクロムを摂取しすぎていないかどうか、すぐに確認しましょう。
(3)亜鉛の過剰摂取で他のミネラルが不足している
亜鉛の他にも体を健康に保つには、様々なミネラルが必要になります。
例えば、カルシウムが不足すると抜け毛が増えてしまうことがあります。
カルシウムが不足すると、私たちの体の中の骨や歯を溶かして、不足分のカルシウムを補おうとします。
溶かされたカルシウムが、血液中にたまり血行が悪くなって、毛根まで栄養が届かなくなってしまうことがあります。
亜鉛は過剰摂取すると、カルシウムやマグネシウム、鉄などの吸収が悪くなることがあります。
亜鉛の過剰摂取には十分に注意する必要があります。
2.亜鉛を正しく摂取することで副作用を防止する!
亜鉛を過剰摂取するとジヒドロテストステロンが分泌されてしまいます。
ジヒドロテストステロンが分泌されると抜け毛や皮脂の増加などが出てしまい、亜鉛が逆効果になってしまうことがあります。
さらに、亜鉛の過剰摂取は、カルシウムや他のミネラルの吸収を悪くすることもあります。
過剰摂取にならないように適切な量を摂取することが大切になります。
成人男性であれば、亜鉛は1日10mgが推奨量になります。
1日10mgを大幅に超えて、上限である40mgを超えるような亜鉛を摂取してしまうと、逆効果になります。
体や髪に必要なミネラルは、亜鉛だけではないので、色々なミネラルをほどよく摂取することが大切になります。
また、亜鉛のサプリメントには、亜鉛以外のミネラルが過剰に含まれていることがあります。
その中でも、セレンやクロムが多すぎるようなら、他のサプリメントに変えるようにしましょう。
亜鉛が抜け毛を作るというよりは、亜鉛の過剰摂取やサプリメントに含まれてるセレンやクロムが原因で、抜け毛になっている可能性があります。
適切な量の亜鉛を摂取することで、抜け毛が増えることを予防してくれます。
3.亜鉛不足を効果的にサプリメントで摂取できる
亜鉛を摂取するのは、日々の食品だけでは難しい面もあるので、効果的に摂取するのにサプリメントが有効になります。
どんな亜鉛サプリメントを選べば良いか分かっておくことが必要になります。
亜鉛サプリメントの選ぶポイントをお伝えします。
・亜鉛の含有量
・原材料の品質
・価格
・活力成分料
・口コミ
(1)牡蠣侍(株式会社グロースジャパン)

【亜鉛の含有量】18mg
【原材料の品質】瀬戸内海産牡蠣
【通常価格】5,980円(税別)
【定期コース初回価格】980円(税込)
【定期コース2回目以降価格】3,880円(税込)
【活力成分料】高麗人参、マカ・ウコン、天然エナジー
【悪い口コミ】
・試すのには価格が高い。
・ゲップすると亜鉛の臭いがする。
・毎日飲むのが面倒くさい。
【良い口コミ】
・体調が良くなって、顔の血色が良くなった。
・食事をしっかり食べられるようになった。
・疲れにくくなった。
・肌や髪にツヤとハリが出た。
・牡蠣が国産で品質もしっかりしていて、飲みやすい。
・夜の営みが改善した。
・性欲が強くなった。
・精液も濃く量も多くなった。
牡蠣侍は、1日分で亜鉛18mgを摂取できて、多くの活力成分も含まれているので、様々な効果を実感できます。
(2)海乳EX(株式会社パレベストプラン)

【亜鉛の含有量】12mg
【原材料の品質】瀬戸内海産牡蠣
【通常価格】2,052円(税込)
【定期コース初回価格】980円(税込)
【定期コース2回目以降価格】1,949円(税込)
【活力成分料】特になし
【悪い口コミ】
・あまり効果が実感できない。
・ビール酵母が入っているので、プリン体量が気になる。
・粒が少し大きい。
・下痢や食欲不振になったりする。
【良い口コミ】
・体調が良くなった。
・疲れづらくなった。
・悪酔いや二日酔いにあまりならなかった。
・風邪をひかなくなった。
・白髪が減った。
・肌の調子が良くなった。
・寝起きが良くなった。
・ニキビが少なくなった。
海乳EXは、1日分で亜鉛12mgを摂取できて、アミノ酸、グリコーゲン、ビタミンB群が配合しているので、疲労回復などの効果があります。
>>>詳しくは公式サイト「亜鉛たっぷり!濃縮牡蠣エキス★海乳EX」で確認しましょう!!
4.「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」まとめ
「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「亜鉛は抜け毛・薄毛・ハゲに効果があるはずなのに副作用で抜け毛になるのか?」に要点をまとめてみます。
(1)亜鉛の作用でジヒドロテストステロンが増加している
(2)亜鉛のサプリメントに含まれているセレンやクロムを過剰摂取している
(3)亜鉛の過剰摂取で他のミネラルが不足している
■亜鉛を正しく摂取することで副作用を防止する!
■亜鉛不足を効果的にサプリメントで摂取できる
(1)牡蠣侍
(2)亜鉛たっぷり!濃縮牡蠣エキス★海乳EX
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント