このページは、「アルギニンが脳に与える3つの効果とは?効果的な摂取方法は?副作用はあるの?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
寝不足や昼食後などの眠い時間帯は、思考力が低下して、勉強や仕事に集中できなくなる経験は誰もがあるかと思います。
脳が疲れていると、理解力や判断力が鈍ってしまい、勉強や仕事の効率が悪くなります。
脳を元気な状態に戻すことで、もっと効率的に勉強や仕事がはかどるようにするのに、効果的なのが「アルギニン」になります。
アルギニンには、体だけでなく脳の疲労回復を促進する効果があります。
アルギニンを摂取すると、「脳に与える3つの効果」について解説していきます。
時間のない方のために、「アルギニンが脳に与える3つの効果とは?効果的な摂取方法は?副作用はあるの?」の要点をまとめておきますので、これを読んでもらうだけでも十分になります。
(1)アルギニンは脳疲労を回復させる効果
(2)アルギニンは認知症予防に効果
(3)アルギニンは脳梗塞を予防する効果
■脳疲労を回復させるアルギニンを含んでいる食べ物は魚介類、肉類、ナッツ、大豆製品
■アルギニンに副作用はないが、過剰摂取すると危険!
1.アルギニンが脳に与える3つの効果とは?
アルギニンは、脳内の血流を良くなることで、脳に与える3つの効果があります。
(1)アルギニンは脳疲労を回復させる効果
(2)アルギニンは認知症予防に効果
(3)アルギニンは脳梗塞を予防する効果
(1)アルギニンは脳疲労を回復させる効果がある
脳疲労の原因は、細胞呼吸や消化などの代謝活動によって、発生するアンモニアになります。
アンモニアは、強い毒性があり、肝臓内の尿素回路で尿素に変えられて、最終的には腎臓で尿として体外に排出されます。
しかし、アンモニアが大量に発生して尿素回路で処理しきれない場合は、血中にアンモニアが取り込まれて全身に巡ってしまうので、脳の中枢神経を刺激してしまいます。
脳内にアンモニアが増加すると、中枢神経はmアンモニアの発生を抑えるために、手や足などの末梢神経に活動を抑えるように指令を出してまうことで、体がだるくなったり、集中力の低下を引き起こすことになります。
アルギニンは、肝臓内の尿素回路の働きを高めて、アンモニアを尿素に変えて、体外に排出すえう作用を早めることによって、脳と体の疲労回復の効果が発揮されます。
アルギニンは、体内で一酸化窒素の産出量を増やして、血管を丈夫にして、結果的に脳疲労回復の効果をもたらしてくれます。
一酸化窒素は、血液を供給する動脈の平滑筋をゆるませて、血流を促進させます。
血管が広がれば、血液もスムーズに流れるようになるので、さらに血圧を下げることもできます。
アルギニンを摂取することで、血流悪化による体のだるさ改善、脳への血流が増えることによる脳疲労回復、認知力の向上に効果が期待できます。
脳疲労の回復には、一酸化窒素が必要不可欠になるのですが、一酸化窒素は年齢とともに減少して、老化や病気の原因になってしまいます。
一酸化窒素を増やすためにも、アルギニンを摂取することは重要になります。
また、ハーバード大学医学部の研究結果によると、血圧を低下せることは、脳への血流量を増やす有益な方法であり、脳回復に効果的であると報告があります。
(2)アルギニンは認知症予防に効果がある
認知症とは、知能の働きが低下した状態を言います。
物忘れがひどくなったり、記憶力が悪くなったりして、正常な社会生活が困難になります。
私たちは年齢とともに学習能力や記憶力が低下していきますが、これは老化によって脳における一酸化窒素の生成が低下することが、一つの原因になります。
アルギニンは、脳内の一酸化窒素の欠乏によって生じた学習や記憶の障害を改善します。
さらに、脳血管性認知症患者の知的機能、および患者の表情の豊かさや反応などが回復していきます。
アルギニンは、脳の中で一酸化窒素になり、脳内の血流を良くするので、学習や記憶に良い効果をもたらします。
このようにアルギニンは、認知症や老化による記憶力の低下や学習能力を改善する効果があると考えられています。
アルギニンは、天然成分なので、副作用の心配はほとんどありません。
(3)アルギニンは脳梗塞を予防する効果がある
脳梗塞を発症する原因は、高血圧があげられます。
高血圧は、安静時でも慢性的でも血圧が高いことをいいます。
高血圧の状態が続いてしまうと、血管に負担がかかってしまい、動脈硬化を引き起こすようになります。
脳梗塞の原因の中でも動脈硬化は、自覚症状がほとんどあらわれません。
自覚症状がないため、知らず知らずのうちに動脈硬化が進行してしまい、血流が悪くなってしまうこともあります。
アルギニンは、血管が詰まることを予防するので、脳梗塞のリスクを大幅に減らす効果があります。
普段からアルギニンを摂取することで、高血圧の予防と改善につながります。
2.脳疲労を回復させるアルギニンを含んでいる食べ物
アルギニンは、私たちの身近な食品(食材)から摂取することができます。
■アルギニンが豊富な食材
かつおぶし(4g)、エビ(1.8g)、サザエ(1.5g)、クロマグロ(1.4g)、カツオ(1.3g)、アジ(1.2g)
豚ゼラチン(7.9g)、鶏むね肉の皮なし(1.5g)、鳥もも肉(1.3g)、豚ロース(1.3g)、牛肉(1.3g)、馬肉(1.3g)
ピーナッツ(3.2g)、ごま(3g)、松の実(2.5g)、くるみ(2.2g)、アーモンド(2.1g)、カシューナッツ(2g)、マガダミアナッツ(1.2g)
湯葉(4.4g)、高野豆腐(4.1g)、きな粉(3g)、大豆(2.5g)、納豆(0.94g)、豆腐(0.56g)、おから(0.41g)
基本的には、たんぱく質が豊富な食品(食材)に多く含まれているのでが、アルギニンの特徴になります。
食品(食材)から摂取できる値を見てみると、1回の食事に100gも食べるのは、肉や魚ぐらいになります。
普段の食事で肉や魚から摂取しているのにもかかわらず、アルギニン不足を感じている方には、プラスしてサプリメントを摂取すると効率的で良いでしょう。
健康商品では、アルギニン配合のサプリメントや栄養ドリンクが多く販売されています。
また、サプリメントには、アルギニンの合成を手助けしてくれるビタミンB6を同時に摂取すものがオススメになります。
3.アルギニンの1日の摂取量の目安
アルギニンが体内で効果的に作用するためには、1日2000mg〜4000mg以上の摂取が必要とされています。
そして、認知症の予防や改善に対しては、アルギニンの摂取量は、1日2〜3回に分けて摂取することから始めて、その後は症状の様子をみながら摂取量を調節しましょう。
4.アルギニンの副作用はあるの?
基本的に、アルギニンを摂取することでは、副作用の症状が出ることはありません。
アルギニンを「一度に過剰摂取した場合」や「過剰摂取を続けた場合」に副作用の発生が起こる可能性があります。
もしもの場合のために、副作用の症状と影響について、解説していきます。
(1)頭痛
(2)眠気
(3)緑内障
(4)心臓への悪影響
(5)腎臓・肝臓への悪影響
(1)頭痛
アルギニンには、血管拡張効果があることから、頭痛を発生する可能性があります。
血管が広がることで、血管が神経を圧迫することで痛みを発生させてしまうからです。
特に、脳の血管は、毛細血管と神経が複雑に入り乱れているので、痛みを感じやすいのが頭部になります。
(2)眠気
アルギニンには、血管拡張することで、血液循環が良くなり体温が高くなる可能性があります。
体温が温かくなると人間は自然とリラックスして、眠くなってしまいます。
お風呂に入ると眠くなってしまう理由は、体温が十分に温かくなって、リラックス状態になっているので、お風呂に入りながら寝てしまうことがあるのです。
(3)緑内障
アルギニンを摂取すると緑内障を発症するということはありませんが、アルギニン配合サプリメントの中には、緑内障を持つ方は、使用を控えるようにと注意書きがある場合があります。
緑内障を持つ方は、事前に医師に相談してからアルギニンのサプリメントを摂取するかしないかの判断をしましょう。
(4)心臓への悪影響
アルギニンの血管拡張効果は、心臓系の病気を持つ方は特に注意が必要になります。
血管拡張するということは、血液状態が良くなることで、悪くないと考えがちになりますが、実は血管が広がるということは、血圧が低くなるということになります。
一般的に、高血圧ばかりが注目されていますが、低血圧も危険な状態になります。
低血圧の症状の方が、アルギニンを摂取することで、さらに血圧を低下させてしまう恐れがありますので、避けたほうがいいです。
アルギニンのサプリメントには、心臓系の疾患を持つ方は、使用を控えてくださいと表記されています。
もし、使用を考えている方は、事前に医師に相談するようにしましょう。
(5)腎臓・肝臓への悪影響
アルギニンは、アルコールなどの解毒にも利用されています。
尿素回路というところで、『アルギニン→オルニチン→シトルリン』というサイクルを経て、毒素を無害に浄化しています。
アルギニン自体は、体にとって毒素を排除してくれる良い働きをしてくれますが、一方でアルギニンを過剰摂取してしまうと、必要以上に肝臓や腎臓を働かせすぎてしまうので、悪影響を引き起こす可能性があります。
肝臓や腎臓も私たちの大切な臓器の一つになりますので、ある程度の休息は必要になります。
しかし、アルギニンを過剰摂取してしまうと、休みなく働かないといけなくなるので、腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。
5.「アルギニンが脳に与える3つの効果とは?効果的な摂取方法は?副作用はあるの?」まとめ
「アルギニンが脳に与える3つの効果とは?効果的な摂取方法は?副作用はあるの?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「アルギニンが脳に与える3つの効果とは?効果的な摂取方法は?副作用はあるの?」に要点をまとめてみます。
(1)アルギニンは脳疲労を回復させる効果
(2)アルギニンは認知症予防に効果
(3)アルギニンは脳梗塞を予防する効果
■脳疲労を回復させるアルギニンを含んでいる食べ物は魚介類、肉類、ナッツ、大豆製品
■アルギニンに副作用はないが、過剰摂取すると危険!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント