このページは、「オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?筋トレアップに効率的な摂取方法!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
オルニチンは、シジミや本しめじに多く含まれている栄養成分で、肝臓の働きをサポートしてくれて、二日酔いや疲労回復に効果があることで有名です。
筋肉トレーニングをしているけど、このような悩みを抱えていませんか?
・筋肉を大きくしたい!
・筋トレの効果を出やすくしたい!
・プロテイン以外に筋肉強化に何か摂りたい!
実は、このような悩みを解決しくれるのが「オルニチン」になります。
オルニチンが筋肉増強をもたらす効果や効率的に摂取する方法を知っておくことが大切です。
では、「オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?筋トレアップに効率的な摂取方法!」について詳しく解説していきます。
1.オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?
筋トレを取り組んでいる人やダイエット中の人から注目されている成分が「オルニチン」です。
オルニチンは、肝臓の働きをサポートしてくれる成分として知られていることが多いのですが、筋肉にも効果が期待できます。
オルニチンが筋肉に効果が発揮される理由について解説していきます。
■そもそもオルニチンの効果とは?
オルニチンは、アミノ酸の一種である遊離アミノ酸です。
遊離アミノ酸とは、血流に乗って体内を循環していて、アミノ酸が不足した時に補ってくれる働きをしてくれます。
オルニチンは、遊離アミノ酸として私たちの体内に存在しています。
しかし、効果的にオルニチンを摂取することでより私たちの身体を健康的に元気にしてくれます。
オルニチンの主な働きには、「肝臓の機能を向上」「解毒作用の促進」「エネルギー産生のサポート」などがあります。
肝臓は、臓器の中でも様々な働きを担っていて、とても重要な機能が一旦低下し始めると、なかなか正常に戻ることが難しいといわれている臓器です。
オルニチンは、多様な働きによって低下している肝臓の役割を一部サポートすることで、弱っている肝機能を助けて向上させる効果があります。
オルニチンの具体的な作用は、私たちの体に有害なアンモニアの解毒を促進させたり、身体を動かすために必要な産生を助けるといった働きによって、肝臓をサポートする役割があります。
オルニチンの肝臓サポートによって、機能が向上された肝臓は、正常に「エネルギー貯蔵・代謝」「解毒」「胆汁の生成・分泌」を行うことができるようになる結果、様々な不快症状の原因であるアンモニアの解毒がスムーズになり、肝機能が整えられます。
(1)二日酔い(アルコール性疲労の改善)
(2)疲労回復効果
(3)肝機能を高める効果(肝臓の働きの補助・保護)
(4)成長ホルモンの分泌促進の効果(新陳代謝を活発にする効果、筋力強化のサポート)
(5)腎臓の働きをサポートする効果
(6)自律神経の乱れの改善効果(ストレス減少・睡眠の改善効果)
(7)冷え性の改善効果
(8)ダイエット効果
(9)シミ改善・美肌・美白効果
(10)体臭予防効果
(11)更年期障害の改善効果
(12)育毛効果
(13)コレステロール値のバランス調整
オルニチンを摂取することによって、多岐にわたる効果・効能が期待できます。
>>>さらに詳しくはこちら「オルニチンがどんな効果・効能をもたらすのか?」
■オルニチンが筋肉に効果がある理由とは?
肝機能を高める効果から美肌・美容効果まで様々な期待ができるオルニチンですが、筋肉増強にも効果が期待できます。
オルニチンが筋肉に働きかける理由は、オルニチンによって分泌が促進される成長ホルモンと深い関係があります。
成長ホルモンは、筋肉や細胞を成長させるホルモンになるので、筋肉の形成に大きく役立つといわれています。
成長ホルモンには、たんぱく質の合成を助けたり、筋肉の組織を作りやすい体質への改善といった働きがあるので、筋トレに励んでいる人だけではなく、筋力が低下してきた人や代謝を良くしたい人にもオルニチンは効果的です。
オルニチンを摂取することで、成長ホルモンの分泌を促進させて、より効率良く筋肉増強に役立てることができます。
2.筋肉増強に効果的なオルニチン摂取方法
成長ホルモンの分泌を促進して、筋肉増強に効果が期待できるオルニチンですが、筋肉増強するための効果的な摂取方法があります。
オルニチンが多く含まれている食品(食材)の他にサプリメントの活用と、オルニチンを摂取するタイミングについて紹介していきます。
(1)オルニチンが豊富に含まれている食品(食材)を食べる!
(2)オルニチン配合のサプリメントを効率良く摂取する!
(3)オルニチン配合のサプリメントを摂取するタイミングが大切!
(1)オルニチンが豊富に含まれている食品(食材)を食べる!
オルニチンが多く含まれている食品(食材)として、シジミなどの貝類・魚介類・キノコ類などがあげられます。
オルニチンが多く含まれている食品(食材)を紹介していきます。
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋
オルニチンといったら、シジミと答える方が多いと思いますが、キノコ類のオルニチン含有量もあなどれません。
オルニチンの含有量No.1の本しめじなら、シジミの10倍以上も含まれています。
(100g中のオルニチン含有量:シジミに換算した個数「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)
【本しめじ】160mg:約400個
【ブナしめじ】140mg:約350個
【ブナピー】110mg:約275個
【霜降りひらたけ】50mg:約125個
【エリンギ】30mg:約75個
【えのき茸】14mg:約35個
【舞茸(マイタケ)】10mg:約25個
最近、コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、「シジミ◯◯個分のオルニチン入り!」などと表示されている加工食品です。
味噌汁やスープ類が多くありますが、インスタントラーメンにシジミが入っています。
(オルニチン含有量:単位「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)
【キリン・ウコンとしじみ900個分のオルニチン】400mg:100ml入りビン
【マルコメ・貝だし液みそ】68mg:一杯あたり
【日清・香るしじみだし醤油ラーメン】30mg:1個
【トップバリュ・オルニチン入ウコン顆粒】50mg:1袋
【トップバリュ・しじみわかめスープ】37mg:一杯あたり
【ひかり味噌・元気プラスオルニチン入りおみそ汁】37mg:一杯あたり
【永谷園・しじみ70個分のちから】25mg:一杯あたり
【ヒゲタ・しじみ醤油】12mg:大さじ一杯(15ml)
【トーノー・オルニチン入さんぴん水】10mg:100mlあたり
オルニチンを多く含んでいる有名な食品(食材)にシジミです。
シジミが魚介類の中で最も多くのオルニチンを含んでいるので、お酒を飲んだ後はシジミ汁を飲むと良いといわれています。
飲酒後にシジミ汁を飲むと、シジミに含まれているオルニチンが肝臓のサポートをしてくれる効果があるからです。
シジミには、100gあたり約15mgのオルニチンが含まれていますが、シジミを冷凍することでオルニチン量を8倍にする裏技があります。
砂抜きしたシジミを新聞紙に包んで、ゆっくりと冷凍させることで、オルニチン量を8倍にまでできる実験結果が報告されています。
シジミは、スーパーなどで手軽に購入できるので、一旦冷凍してからシジミ汁やシジミの料理に利用すると良いでしょう。
また、シジミは肝臓に良いと幅広く知られていますが、食品(食材)で最も豊富にオルニチンが含まれているのは「本しめじ」です。
本しめじは、100gあたり160mgのオルニチン量で、シジミの約10倍のオルニチン量が含まれています。
本しめじは、味香り共に非常に美味しく、キノコ風味が口の中に広がります。
しかし、本しめじの欠点が一つあります。
本しめじは、椎茸(しいたけ)のような栽培ができずに、天然物の収穫量も非常に少ないことから高価なキノコとして知られています。
しじみと比べて10倍のオルニチンが含まれていても、実はとても希少性が高く普通のスーパーにはほとんど流通していないのがデメリットになります。
希少価値が高いということは、もちろん価格も沸騰していて、本しめじ100gで500円から品質によっては2,000円近くする本しめじまであります。
いくらオルニチンの含有量が豊富といっても、身近に手に入らなければ食べることができません。
オルニチンを食品(食材)から摂取するのであれば、冷凍シジミを食べることが最も効率的と言えます。
(2)オルニチン配合のサプリメントを効率良く摂取する!
オルニチンを毎日安定して摂取したいのであれば、サプリメントが手軽でたっぷりのオルニチンを摂取することができます。
【1日の目安摂取量】400mg〜1000mg
【1日の上限摂取量】10g以上
オルニチンの1日の目安摂取量は、一般的に400mg〜1000mgといわれています。
オルニチン400mg〜1000mgは、シジミで換算すると約933個〜約2333個の量になります。
(※算出方法は、シジミ100g中にオルニチン15mg、シジミ35個分が100gの計算しています。)
シジミを1日約933個〜約2333個を食べることは現実的ではありませんが、サプリメントから摂取すると1日3〜5粒と手軽に飲むことができます。
「肝機能が向上した!」「筋肉がついてきた!」とオルニチンの効果を実感している人のほとんどは、オルニチン配合のサプリメントを利用しています。
オルニチンを効率良く摂取したいのであれば、オルニチン配合のサプリメントを活用すると良いでしょう。
(3)オルニチン配合のサプリメントを摂取するタイミングが大切!
筋肉増強を目的とする場合のオルニチン配合サプリメントの摂取タイミングは、「就寝前」と「運動前」の2回に分けて摂取することがポイントになります。
就寝前にオルニチンを摂取することで、寝ている間に分泌される成長ホルモンの促進につながります。
さらに、運動前にオルニチンを摂取することで、成長ホルモンの分泌を促進して、脂肪燃焼や筋肉増強をより効率的な働きに役立ちます。
また、オルニチンには、運動によって生じる疲労を軽減させる働きもあるので、運動後の筋肉疲労を予防する効果も期待できるので、「運動後」にオルニチンを摂取することも良いでしょう。
「就寝前」と「運動前」の2回に分けて摂取する場合は、1日の目安摂取量を半分ずつにして始めて、徐々に摂取量を調整していくようにしましょう。
3.オルニチン配合のサプリメントを摂取すると副作用の症状が現れるのか?
オルニチンを過剰摂取しても副作用の可能性は低いが、体外に排出してしまうので無駄になります。
よくサプリメントで副作用の症状が現れたという話を聞くと思いますが、結論からいって、オルニチン配合のサプリメントでは、ほとんどの場合は副作用の症状が引き起こることはありません。
なぜかというと、オルニチンは遊離アミノ酸というアミノ酸の一種で、身体の中のアミノ酸量を調整して、必要以上のアミノ酸を体内に残さないという働きを持っています。
例えば、1日の目安摂取量よりも多くのオルニチンを摂取したとしても、余分なオルニチンは尿などと共に体外へ排出される仕組みになっています。
オルニチンの目安摂取量は1日あたり400mg〜1000mg程度といわれていますが、実際には1日2000mg〜3000mg程度のオルニチンを摂取している人も珍しくありませんし、もちろん副作用の報告もされていません。
ただ、1日10000mgのオルニチンを一気に摂取してしまった人で、下痢や胃痛といった症状が現れた報告があります。
1日に10000mgを超える過剰にオルニチンをサプリメントから摂取するのは絶対にやめましょう。
また、オルニチン配合のサプリメントで副作用の症状が現れるとしたら、オルニチン以外に含まれている成分によって、アレルギー反応や過剰摂取が考えられます。
身体に蓄積されることのないオルニチンなので、比較的安心して摂取し始めることができますが、アレルギー体質の人や妊婦中、薬の服用中といった人は、医師に相談した上で、オルニチン配合のサプリメントを摂取するか判断してからにしましょう。
4.オルニチンを活用して自分が目指す筋肉を手に入れよう!
オルニチン配合のサプリメンを実際に愛用している人の中には、「肝機能の向上のために摂取し始めたのに筋肉質になってきた!」や「筋肉がついて疲れづらくなってきた!」という声が実にたくさん報告されています。
これも全て成長ホルモンの分泌を促進させる働きがあるオルニチンによるものといっても過言ではありません。
また、成長ホルモンには、筋肉増強効果だけではなく、美肌・美容効果、育毛促進効果なども期待できるので、年齢を重ねても若々しく美しくありたい女性にも注目してもらえるのがオルニチンになります。
オルニチン配合のサプリメント賢く活用することで、成長ホルモン分泌を促進させて、年齢に負けない身体作りに役立ちます。
5.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
6.「オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?筋トレアップに効率的な摂取方法!」まとめ
「オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?筋トレアップに効率的な摂取方法!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「オルニチンは筋肉増強に効果があるのか?筋トレアップに効率的な摂取方法!
■筋肉増強に効果的なオルニチン摂取方法
(1)オルニチンが豊富に含まれている食品(食材)を食べる!
(2)オルニチン配合のサプリメントを効率良く摂取する!
(3)オルニチン配合のサプリメントを摂取するタイミングが大切!
■オルニチンの摂取量
【1日の目安摂取量】400mg〜1000mg
【1日の上限摂取量】10g以上
■オルニチンを活用して自分が目指す筋肉を手に入れよう!
■オルニチン自体に副作用の心配は、基本的にありませんが、過剰摂取による副作用が絶対にないとは言いきれません!
■オルニチンの過剰摂取による副作用の症状
・胃痛
・下痢
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント