このページは、「オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?疲れきった体をスッキリさせる方法!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
オルニチンは、シジミや本しめじに多く含まれている栄養成分で、肝臓の働きをサポートしてくれて、二日酔いや疲労回復に効果があることで有名です。
最近、このような身体の症状で悩んでいませんか?
・しっかり寝ているはずなのに疲れが取れていない。
・なかなか熟睡モードに入らない。
・朝早く目が覚めてしまう。
厚生労働省の調べでは、現代人の約2人に1人は、このような睡眠時の不快感があるということがわかっています。
そこで、睡眠の質を高めることに役立つ栄養が、シジミや本しめじに豊富に含まれているオルニチンになります。
では、「オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?疲れきった体をスッキリさせる方法!」について詳しく解説していきます。
1.オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?
「オルニチンを摂取し始めてから寝つきが良くなった!」や「夜中に目が覚めることがなくなった!」などの口コミ情報が目立ちます。
オルニチンには、睡眠の質を高める2つの作用があります。
(1)疲労感の軽減
(2)精神的ストレスの軽減
(1)疲労感の軽減
オルニチンは、アミノ酸の一種である遊離アミノ酸で、主に肝機能をサポートしてくれる役割がある成分です。
オルニチンを摂取することで、弱っている肝機能の働きを助けて、肝臓本来の働きを円滑に行うことができるようにしてくれることも報告されています。
疲労感は、どんどん溜まっていくことで、睡眠障害を引き起こす可能性が増えて、良質な睡眠を取るためには、疲労の元になっているアンモニアという私たちの身体にとって、有害な物質の解毒を促進しなければいけません。
しかし、肝機能が弱まっていると、アンモニアの解毒を円滑に行うことができないで、体内に有害な物質が蓄積されることで、さらに肝機能を低下させて疲労感を増やしてしまうという悪循環を引き起こします。
『肝機能の低下→アンモニアの蓄積→疲労感の増加』の負のスパイラルから抜け出すためには、まず肝機能の向上を改善して、有害物質であるアンモニアの解毒を進めなくてはいけません。
オルニチンの高いアンモニア解毒促進効果によって、肝機能をサポートして、体内に溜まった疲労感を軽減させることで、良質な睡眠に辿り着くといっても過言ではありません。
(2)精神的ストレスの軽減
ストレスの蓄積も、実は疲労感と同様に睡眠障害を引き起こす要因です。
疲労感とストレスには、密接な関係があり、疲労感を感じることでストレスも溜まりやすくなり、ストレスを感じることで疲労感が倍増してしまうこともよくあります。
オルニチンのストレス軽減効果を検証した実験によると、オルニチンを摂取することで、ストレスを感じると増加するホルモンであるコルチゾールという成分の上昇が抑制されたという報告があります。
オルニチンをあらかじめ摂取することによって、精神的なストレスが軽減されて、夜もぐっすり眠ることができるため翌朝の精神的疲労感の改善にもつながり、良質な睡眠がとれていることになります。
2.オルニチン摂取と一緒に睡眠の質を高める方法とは?
オルニチンの効果といったら、解毒作用を促進させて、疲労を改善させてくれることです。
オルニチンを摂取することで、「良質な睡眠がとれる!」「ストレスが軽減する!」「代謝が良くなる!」といった効果は、全て解毒が円滑に行われて肝臓の機能が向上することの恩恵といっても過言ではありません。
オルニチンを摂取し続けることは、もちろん効果的ではありますが、日常生活の些細なことに意識を向けるだけで、より睡眠の質を高めることが可能になります。
オルニチンの摂取と共に組み合わせることで、睡眠の質を高める3つの行動を紹介していきます。
(1)朝日を浴びること
(2)朝食をしっかり食べること
(3)ぬるめのお湯に浸かること
(1)朝日を浴びること
毎朝起きたらキラキラと眩しく輝く太陽は、見ているだけでなんだかパワーが湧いてくるようなエネルギーに満ちているように感じませんか?
そう感じることはあながち間違いではなく、朝日を浴びることで、セロトニンという活動スイッチを入れてくれるホルモンが分泌されているからです。
セロトニンには、1日の始まりをエネルギッシュにしてくれるという働きだけではなく、夜になるとメラトニンというホルモンに変化して、自然な眠気を誘うという作用もあることがわかっています。
朝日を浴びてメラトニンの元になるセロトニンの分泌を促進することで、体内時計を整えられて、毎晩同じ時間帯に眠たくなるような体質へと変わっていくことが期待できます。
朝が弱くて朝日を浴びる時間がないという方は、翌晩からカーテンを閉めずに寝るのがオススメです。
朝日が登ってくれば、自然と部屋に光が入り込みますので、続けているうちに徐々に寝起きも良くなって、さらに前向きな気持ちにもなります。
防犯上カーテンやシャッターを閉めないことに抵抗のある方は、遮光精度の低いカーテンや透けないレース素材のものを利用して、部屋に朝日を差し込ませることが大切です。
特に女性で防犯は譲れない方にオススメなのが、話題の「光で起こしてくれる目覚まし時計」があります。
光目覚まし時計を利用してから、カーテンやシャッターを開けて朝日を浴びると良いでしょう。
[amazonjs asin=”B06X42PJY3″ locale=”JP” title=”【光+音!目覚まし時計】YABAE Wake Up Light 自然音 アラーム ベッドサイドランプ タッチセンサー 3段階調光 おしゃれ led 時計 テーブルライト 北欧 usb充電 寝室 室内用 MY-3″] [amazonjs asin=”B0716PWNVC” locale=”JP” title=”Wake Up Light ウェイクアップライト 朝日模擬光目覚まし時計 ベッドサイドランプ 多色変換 アラーム&スヌーズ機能付き”](2)朝食をしっかり食べること
自然な眠気を誘うメラトニンが良質な睡眠を取るためには欠かせませんが、実は「朝食をしっかり食べること」も睡眠改善には重要になります。
眠気を誘うメラトニンの元になるのは、セロトニンになります。
セロトニンの元になるのが、トリプトファンというアミノ酸の一種になります。
トリプトファンは、主に食べ物の中に含まれていて、体内に入って脳に運ばれた後にセロトニンへ変化していきます。
つまり、良質な睡眠のために欠かせないメラトニンは、朝日を浴びて分泌されるセロトニンとセロトニンの元になるトリプトファンから作られていることになります。
朝日を浴びてセロトニンの分泌を促進させるのも良いですが、できるだけトリプトファンを多く含んでいる食品(食材)を朝食にとることで、セロトニンをさらに多くすることができます。
・肉類(牛レバー・豚肉・鶏肉)
・魚介類(かつお・たらこ・うるめいわし)
・穀類(パスタ・蕎麦・米・パン)
・乳製品(ナチュラルチーズ・プロセスチーズ)
・豆類(ごま・油揚げ・納豆)
このような食品(食材)に豊富なトリプトファンが含まれているので、毎日の朝食に意識してとり入れると良いでしょう。
(3)ぬるめのお湯に浸かること
良質な睡眠をとるためには、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるという、とてもシンプルな行動になりますが、38度くらいのぬるま湯に10分以上、浸かることで身体の芯から温まり副交感神経が優位になって、リラックス効果も高まります。
入浴によって上昇した体温は、2時間ほどすると徐々に下降していきますが、私たちの身体は体温の移り変わりの時に眠気を感じられるようになっています。
したがって、入浴は就寝前の最低でも2時間前には済ませておくことで、良質な睡眠につながります。
ちなみに、「入浴後すぐに寝床についた方が熟睡できる」や「熱いお湯の方が眠気を誘う」などと言われる方がいるのは、体温の移り変わり効果といえます。
入浴後すぐに就寝してしまった場合は、体温が低下しないまま保温されてしまいます。
体温が保温の場合は、「なかなか寝つけない」「眠たくならない」といったことになりやすく、自然な眠気によって睡眠をとることができなくなります。
また、熱いお湯で入浴した場合は、交感神経を刺激して眠気を誘うどころか逆に覚醒させてしまうので逆効果になります。
(1)38度前後のぬるま湯に10分以上浸かる!
(2)就寝2時間前までに入浴する!
入浴のポイントはこの2つをしっかり意識することで、良質な睡眠につながります。
3.オルニチンを摂取し始めると睡眠以外にも嬉しい効果がたくさん!
疲労感や溜まったストレスを軽減して、良質な睡眠を取るために欠かせない成分として注目のオルニチンです。
オルニチンには、良質な睡眠以外にも私たちにとって嬉しい効果がたくさんあります。
オルニチンを摂取し続けることで得られる代表的な効果を3つ紹介していきます。
(1)飲酒による疲労の軽減(二日酔い予防・飲酒による疲労感の軽減)
(2)疲労臭の軽減
(3)運動による疲労の軽減
(1)飲酒による疲労の軽減(二日酔い予防・飲酒による疲労感の軽減)
オルニチンの特徴でもある高い解毒作用は、脳のエネルギーを産生するための阻害要因であるNADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質の消化を促進させて、体内から迅速に有害物質を排出させてくれます。
「身体がだるい」「頭が痛い」などといった飲酒によってもたらされた疲労感の原因のほとんどは、NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の有害物質が脳のエネルギー産生を抑止してしまっているから起こります。
オルニチンの働きによって、有害物質を効率良く体外へ排出することができれば、体内にはエネルギーが溜まり身体も軽く動きやすくなります。
このように解毒効果の高いオルニチンは、二日酔い予防や飲酒による疲労感の軽減などの目的で摂取させることが多く、飲酒習慣のある方にとってはなくてはならない成分として重宝されているほどです。
(2)疲労臭の軽減
食生活や生活習慣の乱れによって、肝臓の機能が低下してしまうと、どうしても疲労が蓄積されてしまいます。
疲労感は、「朝スッキリと起きることができない」や「寝つきが悪い」などの症状を招きやすくなるだけではなく、疲労臭として強烈な口臭や体臭を引き起こしてしまう可能性があります。
疲労臭の原因となっているのは、肝機能の低下によって解毒されずに蓄積したアンモニアになります。
私たちの身体にとって有害であるアンモニアの解毒が円滑に行われないと、体内にアンモニアがどんどん溜まってしまい強烈なアンモニア臭を発生させてしまいます。
蓄積されたアンモニアは、血液を介して全身に運ばれているので、口臭や体臭など全身からアンモニア臭が発せられる場合が多いです。
疲労臭を改善してくれるのが、アンモニアの解毒促進作用を持つオルニチンの効果になります。
オルニチンは、疲労臭の元になっている蓄積されたアンモニアを無害な尿素へと解毒することで、体内のアンモニアを迅速に体外へと排出してくれます。
(3)運動による疲労の軽減
私たちの体に有害であるアンモニアは、運動することによっても発生してしまいます。
筋肉やエネルギーの消耗によって発生したアンモニアも、疲労の原因になると考えられています。
オルニチンの働きは、運動によって発生するアンモニアを抑制して、運動パフォーマンスの低下も防ぐ効果が報告されています。
・運動するとすぐに疲れて動けなくなる。
・運動後は必ず身体がだるくなる。
このような方は、運動することによってアンモニアが急激に上昇して、エネルギーの産生を抑制してしまっていることが原因かもしれません。
運動による疲労問題においても、オルニチンのアンモニア上昇抑制効果は、運動による疲労感軽減に役立つといえます。
>>>さらに詳しくはコチラ「オルニチンがどんな効果・効能をもたらすのか?」
4.睡眠の質を高める効果的なオルニチン摂取方法
睡眠の質を高めるためには、オルニチンを摂取して疲労感やストレスを軽減させることが大切です。
しかし、どのようにオルニチンを摂取すれば効果的なのでしょうか?
睡眠の質を高める効果的なオルニチン摂取方法について、解説していきます。
(1)食品(食材)からオルニチンを摂取する
(2)サプリメントからオルニチンを摂取する
(1)食品(食材)からオルニチンを摂取する
オルニチンは、アミノ酸の一種である遊離アミノ酸として私たちの体内に存在しています。
しかし、効果的にオルニチンを摂取することでより私たちの身体を健康的に元気にしてくれます。
オルニチンを摂取するためには、オルニチンを含んでいる食品(食材)を食べることが基本になります。
オルニチンが多く含まれている食品(食材)として、シジミなどの貝類・魚介類・キノコ類などがあげられます。
オルニチンが多く含まれている食品(食材)を紹介していきます。
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【本しめじ】160mg:約0.5袋
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋
オルニチンといったら、シジミと答える方が多いと思いますが、キノコ類のオルニチン含有量もあなどれません。
オルニチンの含有量No.1の本しめじなら、シジミの10倍以上も含まれています。
(100g中のオルニチン含有量:シジミに換算した個数「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)
【本しめじ】160mg:約400個
【ブナしめじ】140mg:約350個
【ブナピー】110mg:約275個
【霜降りひらたけ】50mg:約125個
【エリンギ】30mg:約75個
【えのき茸】14mg:約35個
【舞茸(マイタケ)】10mg:約25個
最近、コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、「シジミ◯◯個分のオルニチン入り!」などと表示されている加工食品です。
味噌汁やスープ類が多くありますが、インスタントラーメンにシジミが入っています。
(オルニチン含有量:単位「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)
【キリン・ウコンとしじみ900個分のオルニチン】400mg:100ml入りビン
【マルコメ・貝だし液みそ】68mg:一杯あたり
【日清・香るしじみだし醤油ラーメン】30mg:1個
【トップバリュ・オルニチン入ウコン顆粒】50mg:1袋
【トップバリュ・しじみわかめスープ】37mg:一杯あたり
【ひかり味噌・元気プラスオルニチン入りおみそ汁】37mg:一杯あたり
【永谷園・しじみ70個分のちから】25mg:一杯あたり
【ヒゲタ・しじみ醤油】12mg:大さじ一杯(15ml)
【トーノー・オルニチン入さんぴん水】10mg:100mlあたり
良質な睡眠をとるために「疲労感軽減」「ストレス軽減」を目的としてオルニチンを摂取するのであれば、1日最低でも800mg、人によっては1000mg〜2000mgの量が必要になることもあります。
シジミなら約1866個、本しみじなら500g程度食べないと1日あたり800mgには届きません。
なかなか食品(食材)から良質な睡眠をとるために「疲労感軽減」「ストレス軽減」を目的とした1日の摂取量を食べることは非常に難しいです。
(2)サプリメントからオルニチンを摂取する
シジミや本しめじなどの食品(食材)の中にもオルニチンは含まれている含有量は微量であるといことがわかると思います。
そこで、手軽に良質な睡眠をとるために「疲労感軽減」「ストレス軽減」を目的とした1日の摂取量を摂取できるのが、オルニチン配合のサプリメントになります。
オルニチン配合のサプリメントを活用することで、食品(食材)だけでは補いきれなかったオルニチンをしっかりと補給することができます。
しかも、多くのオルニチン配合のサプリメントには、コラーゲンやカルシウム、ビタミン類といったオルニチン以外の成分も一緒に配合されています。
オルニチン配合のサプリメントを活用することで、「肝機能のサポート効果」「ダイエット効果」「美肌・美容効果」など、睡眠の質を高めるだけではなく、その他の福利的効果までも期待できてしまうのがオルニチン配合のサプリメントの魅力です。
オルニチン配合のサプリメントの愛飲者の中では、「疲労感がなくなった!」「夜ぐっすりと眠ることができるようになった!」「痩せた!」「肌が若返った!」「二日酔いをしなくなった!」など、様々な声が届いている事実がオルニチン配合のサプリメントの実力を裏付けているといっても過言ではありません。
オルニチンパワーが発揮されるサプリメントを摂取することは、健康的で元気な身体作りに役立ちます。
5.良質な睡眠に役立つオルニチン配合のサプリメントを摂取するタイミングは就寝前がベスト!
「寝つきを良くしたい!」「朝まで熟睡したい!」と思う人にとって、オルニチン配合のサプリメントは高い確率で役立ちますが、実は摂取するタイミングもとても重要になります。
オルニチン配合のサプリメントは薬ではないので、決まった時間やタイミングなどの記載はされていません。
そもそもオルニチンは、アミノ酸の一種である有利アミノ酸なので、基本的にいつどんなタイミングで摂取しても大丈夫なのです。
しかし、実際は「就寝前」や「空腹時」に摂取するのが熟睡するためには、最も効果が期待できると考えたれています。
就寝前いにオルニチン配合のサプリメントを摂取すると、寝ている間に分泌される成長ホルモンの分泌を促進させてくれる働きが期待できます。
成長ホルモンとは、細胞が育っていくためには欠かせないホルモンで、疲労した筋肉や細胞を修復して、脳をリフレッシュさせれくれる働きを担っていることから、成長ホルモンの分泌を促進させることで、疲労感やストレスの軽減が見込めて、睡眠の質を高めてくれることにもつながります。
また、「食前」と「食後」では、空腹時である食前の方がよりオルニチンを体内に吸収しやすくなるといわれているのでオススメです。
オルニチン配合のサプリメントの効果を最大限に高めるためには、摂取するタイミングを工夫することが大切になります。
6.オルニチンで睡眠障害を改善して良質な睡眠を取ろう!
オルニチンは、睡眠障害の元になる疲労やストレスを改善しつつ、肝機能を向上させて、身体に必要なエネルギー産生をサポートしてくれる、とても優れた成分ということがわかっていただけたと思います。
深い睡眠をとることは、健康を維持していくだけではなく、ダイエットや美肌・美容面などにも効果が期待できるので、オルニチンを摂取して健康的な身体と良質な睡眠を取れるようにしていくと良いでしょう。
7.オルチニンに副作用があるのか?
オルニチンは、そもそも体内で生成される成分であるので、外部からのオルニチンも問題なく体内で役立つとされています。
オルニチン自体に副作用の心配は、基本的にありませんが、過剰摂取による副作用が絶対にないとは言いきれません。
オルニチンは1日10g以上を過剰摂取してしまうと、胃痛や下痢などの症状が現れることがあります。
・胃痛
・下痢
8.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
9.「オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?疲れきった体をスッキリさせる方法!」まとめ
「オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?疲れきった体をスッキリさせる方法!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「オルニチンは睡眠の質を高める効果があるのか?疲れきった体をスッキリさせる方法!」に要点をまとめてみます。
■睡眠の質を高めるオルニチンの2つの作用
(1)疲労感の軽減
(2)精神的ストレスの軽減
■睡眠の質を高める3つの行動
(1)朝日を浴びること
(2)朝食をしっかり食べること
(3)ぬるめのお湯に浸かること
■トリプトファンを多く含んでいる食品(食材)
・肉類(牛レバー・豚肉・鶏肉)
・魚介類(かつお・たらこ・うるめいわし)
・穀類(パスタ・蕎麦・米・パン)
・乳製品(ナチュラルチーズ・プロセスチーズ)
・豆類(ごま・油揚げ・納豆)
■良質な睡眠につながる入浴の2つのポイント
(1)38度前後のぬるま湯に10分以上浸かる!
(2)就寝2時間前までに入浴する!
■オルニチンで得られる代表的な3つの効果
(1)飲酒による疲労の軽減(二日酔い予防・飲酒による疲労感の軽減)
(2)疲労臭の軽減
(3)運動による疲労の軽減
■アンモニアが原因で運動後の疲労になる人
・運動するとすぐに疲れて動けなくなる。
・運動後は必ず身体がだるくなる。
■オルニチンが多く含まれている食品(食材)
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【本しめじ】160mg:約0.5袋
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋
■良質な睡眠に役立つオルニチン配合のサプリメントを摂取するタイミングは就寝前がベスト!
■オルニチンで睡眠障害を改善して良質な睡眠を取ろう!
■オルニチン自体に副作用の心配は、基本的にありませんが、過剰摂取による副作用が絶対にないとは言いきれません!
■オルニチンの過剰摂取による副作用の症状
・胃痛
・下痢
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント