<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、PR・広告・商品プロモーションが含まれている場合があります。
PR
ユニバース倶楽部

しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか? | オルニチン効果効能解説まとめ

記事内に広告が含まれています。

このページは、「しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。

オルニチンは、シジミや本しめじに多く含まれている栄養成分で、肝臓の働きをサポートしてくれて、二日酔いや疲労回復に効果があることで有名です。

しじみは、味噌汁や炒め物や炊き込みご飯などの様々な料理として食卓に並んでいます。

しじみには、肝臓を良くする「オルニチン」という栄養成分が含まれています。

しじみに含まれているオルニチンの具体的な働きやオルニチンの含有量、効果的な食べ方について知っておくとよりお得になります。

では、「しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか?」について詳しく解説していきます。

ユニバース倶楽部

1.しじみ(オルニチン)が肝臓に良い理由とは?

しじみに多く含まれているオルニチンは、昔から肝臓に良いとして、お酒を飲んだ後や二日酔いの時に飲むことが、定着しているといっても過言ではありません。

なぜ、しじみに含まれているオルニチンが肝臓の働きを良くしてくれる作用があるのでしょうか?

肝臓の働きを良くしてくれる作用は、オルニチンが体内の有害物質の解毒を促進してくれるからです。

オルニチンが身体の中に溜まっている有害物質を分解して、エネルギー産生をサポートしてくれることから、「しじみを食べると身体が軽くなる!」や「なんだか元気が出てきた!」という効果につながっていきます。

肝臓の働きには、「エネルギー貯蔵・代謝」「解毒」「胆汁の生成・分泌」の生命の維持において、大切な3つの役割があります。

肝機能の低下は、身体の仕組みを狂わせて、全身の疲労感につながると考えられています。

オルニチンにには、エネルギー産生を阻害して疲労の元になるとされているアンモニアの分解を促進するだけではなく、細胞内にあるミトコンドリアの働きを助けてくれることで、肝臓全体の本来の機能を持つという役割も果たしています。

■しじみ(オルニチン)が肝臓に良い3つの理由
(1)オルニチンが体内の有害成分を解毒してくれる。
(2)アンモニアを分解して肝機能を正常に整えてくれる。
(3)エネルギーの産生や代謝を促進させて疲労回復に働いてくれる。

肝臓の大切な役目である有害物質を解毒する負担のかかる働きをオルニチンが一緒になって働いてくれることで、肝臓の負担が軽減されて、弱っていた肝機能の回復も見込めるようになります。

2.しじみ(オルニチン)の効果とは?

しじみ(オルニチン)を摂取することで、私たちの体にどのような良い効果をもたらしてくれるのでしょうか?

■しじみ(オルニチン)の優れた4つの効果
(1)二日酔いの解消・予防
(2)疲労回復・だるさ軽減
(3)美肌・美容効果
(4)筋力増強・ダイエット効果

(1)二日酔いの解消・予防

お酒(アルコール)を摂取することで、体内に増えるNADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質があります。

NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)が過剰に増えることで、脳がエネルギー不足となるケースが報告されています。

そこで、お酒(アルコール)を摂取する前や二日酔いの時に、オルニチンを体内に入れてあげることで、アルコール性疲労を解消したり防いでくれる効果が期待できます。

オルニチンが二日酔いの解消や予防に効果的といわれている理由は、オルニチンのアンモニア解毒作用が深く関係しています。

オルニチン働きで体内のアンモニア解毒が円滑に進むことで、体内に過剰発生しているNADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の消費が活発になると、脳のエネルギーを作り出すための阻害因子が取り除かれると考えられているからです、

オルニチンによって、脳のエネルギー産生が順調に行われてることで、アルコール摂取によって疲労してしまった身体をスッキリしてくれる効果が期待できます。

また、二日酔いの予防として、飲酒前にオルニチンを摂取することもオススメできます。

飲酒前にオルニチンを摂取した場合と摂取しない場合を比較検証した実験によると、翌日の疲労感に明らかな差があることが報告されています。

■飲酒前にしじみ(オルニチン)を摂取すると期待できる予防対策
・お酒に弱い人にとって予防対策になる。
・二日酔いしたくない人にとって予防対策になる。
・今日はとことんお酒を飲める身体の状態を作れる。

このような人には、飲酒前にしじみ(オルニチン)を摂取しておくことで予防対策ができます。

また、飲酒前にしじみ(オルニチン)をに飲み忘れても、飲酒中か飲酒後に摂取することで、翌日のアルコール性疲労から解放される効果が期待できます。

(2)疲労回復・だるさ軽減

肝機能の低下は、全身の疲れにつながるといわれていますが、肝臓の機能が低下することで、解毒や代謝が正常に行われないことで、私たちの身体に有害な物質が体内に残留してしまっていることが原因の一つになります。

そして、疲労やだるさの元になっている原因は、肝機能の低下だけではありません。

■疲労やだるさの原因
・職場や家庭でのストレスが溜まっている。
・偏った食事による栄養バランスの乱れている。
・不規則な生活で良質な睡眠がとれていない。
・激しいスポーツや仕事によるエネルギーを消耗している。
・加齢による代謝が低下している。
・疾患によって疲れている。

このような生活習慣を送っていることも、実は肝機能の低下につながっています。

肝機能が低下して全身に疲労が溜まり、だるさが強くなってくると、イライラしやすくなったり、睡眠障害になったりといった症状も引き起こります。

【肝機能の低下→疲労感が溜まる→さらなる肝機能の低下】と、負のスパイラルに陥ってしまうことも考えられます。

そこで、しじみ(オルニチン)を積極的に摂取することで、肝機能の働きを整えることが大切になります。

しじみ(オルニチン)を摂取することで、肝臓の解毒と代謝の機能が本来の働きを円滑に行うことができるようになることで、身体が軽くなったり、ストレスの蓄積が軽減されてきたといった好ましい兆候が現れてきます。

ストレス状態が低いと睡眠の質も良くなって、ぐっすりと眠ることができるので、肝臓の機能を整えたり、疲労改善のためにもなり、肝機能もより一層整えやすくなります。

(3)美肌・美容効果

銀座アンチエイジングラボラトリーと同志社大学の共同研究で、「疲れ気味で肌質が悪い」と感じでいる女性に一定期間オルニチンを摂取してもらうという実験が行われました。

実験結果は、全ての項目で、「肌質が改善した!」という驚きの結果が報告されています。

実験結果の中でも目を見張るのが、乾燥・ハリ・ツヤの項目で、「乾燥肌が潤ってきた!」「ハリ・ツヤが出てきた!」といった声が数多く挙げられていました。

肝臓で行われる代謝には、消化器官からやってきた栄養を各器官が必要する形に作る変えたり、エネルギーを賛成するという働きがあるので、肝機能が弱っていると代謝機能が正常に働いてくれません。

代謝機能が正常に働かないことで、肌に必要な栄養素が足りないといった症状を招きやすくなったり、肌の機能低下や乾燥・老化を促進させてしまうことにもつながってしまいます。

一見、肝機能の低下と肌には、なんの関係もないように思えてしまいますが、実は肝臓と肌には深いつながりがあります。

しじみ(オルニチン)を摂取することで、肝機能が正常化して、肌質が改善された事実からも明らかといえます。

(4)筋力増強・ダイエット効果

しじみ(オルニチン)には、成長ホルモンの分泌を促進する効果があることも実験によって報告されているので、健康状態や老化防止のためだけではなく、筋肉トレーニング(筋トレ)中の人にもオルニチンの摂取はオススメです。

しじみ(オルニチン)を摂取するタイミングについては、成長ホルモンの分泌が盛んになる22時〜2時の時間帯を効率良く狙うために「夕食後」か「睡眠前」が最適です。

また、雄ウサギを使って行われたオルニチンの実験では、オルニチンを摂取させたウサギだけに2つの症状が現れました。

■オルニチンを摂取させたウサギだけに2つの症状
(1)肝臓ちゅうの中性脂肪量の減少
(2)脂肪を代謝するホルモン分泌量の低下と抑止

オルニチンの働きによって、中性脂肪の減少されて、脂肪を代謝してくれるということは、ダイエットに最も効果的ということにもなります。

オルニチンを賢く摂取することで、筋力増強やダイエット効果に期待が持てるので、肝機能の衰えが気になっている人だけではなく、老若男女問わずオルニチンを取り入れると良いでしょう。

3.しじみのオルニチン含有量はどのくらい含まれているのか?

しじみには、オルニチンの他にもたんぱく質・タウリン・アラニン・ビタミンB12などといった栄養素が含まれています。

しかし、たんぱく質・タウリン・アラニン・ビタミンB12などは、ホタテやハマグリ、あさりなどにも同等かもしくはしじみ以上の量が含まれている栄養素もあります。

オルニチンに関しては、しじみのオルニチン量を超える貝類はありません。

貝類の中では、しじみがズバ抜けたオルニチン含有量を持っています。

しじみに含まれているオルニチン含有量は、100gあたり10.7〜15.3mgといわれています。

ちなみに、しじみ100gは約35個分になります。

オルニチンが多く含まれている食品(食材)を紹介していきます。

■オルニチンが多く含まれている食品(食材)
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【本しめじ】160mg:約0.5袋
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋

これらの数値から見ても、しじみには豊富なオルニチンが含まれていることがわかります。

しじみの正確な成分や含有量については、季節や産地、鮮度によって異なることが考えられいますが、同じ100gでもオルニチンの含有量に差が出てしまいます。

ちなみに、しじみよりも断然オルニチンを豊富に含んでいる本しめじになりますが、実はとても希少性が高く普通のスーパーにはほとんど流通していないのがデメリットになります。

希少価値が高いということは、もちろん価格も沸騰していて、本しめじ100gで500円から品質によっては2,000円近くする本しめじまであります。

いくらオルニチンの含有量が豊富といっても、身近に手に入らなければ食べることができません。

しじみは、本しめじと違い身近に手に入りやすい食品(食材)になるので、オルニチンの効果を積極的に取り入れるのであれば、しじみを食べる習慣化してみると良いでしょう。

4.しじみを冷凍するとオルニチンが8倍に増えるのか?

しじみは、そのままでもオルニチン含有量トップクラスですが、実は冷凍することでオルニチン含有量が8倍にも倍増するといわれています。

なぜ、しじみを冷凍するとオルニチン含有量が増える理由は、しじみの中にオルニチンを含むペプチドが存在していて、冷凍することによって、オルニチンを含むペプチドが分解されて、新たなオルニチンが生成されるからです。

冷凍してオルニチン含有量が増えることで、しじみにとって、どのような意味合いを持つのかについては未だ解明されておらす研究中になりますが、とにかく冷凍することでオルニチン量が増えるのであれば、冷凍しない手はないです。

そこで、家庭でも簡単にできる「しじみの冷凍保存方法」を紹介します。

■オルニチン含有量を8倍以上にする冷凍保存方法の工程
【1】パックからしじみをザルに出して、水道水の流水で優しく揉み洗いする。
【2】平らなバットなどにしじみが重ならないように広げて置く。
【3】貝殻が水面からほんの少し顔を出すくらいの量の水道水を入れる。(1%の塩水でもOK)
【4】バットの上に新聞紙や本などを被せて、光をさえぎるように常温で3時間程度放置して砂を吐かせる。(冬場は5時間程度)
【5】砂抜き後のしじみで、口が半開きになったり、触っても貝が閉じないといった場合は、すでにしじみは死んでいるので捨てる。
【6】砂抜き後のしじみをザルに出して、流水で軽く洗う。
【7】使う分量づつしじみを小分けして新聞紙に包んだら、さらにジップロックなどのビニール袋に入れる。
【8】ビニール袋に入れたしじみをマイナス18度以下の冷凍庫でゆっくりと時間をかけて凍らせる。
【9】凍ったまま料理に使用する。

オルニチン含有量を増やすための冷凍保存のポイントは、とにかくゆっくりと時間をかけてしじみを凍らせることです。

しじみを新聞紙に包むことで、冷凍されるまでにかかる時間を伸ばせるので、必ず新聞紙に包んでから冷凍保存をすることが重要になります。

また、砂抜きしじみを使用する場合は、【1】〜【4】の工程は飛ばしてもらっても問題ありませんので、工程【6】から始めましょう。

しじみのオルニチン含有量も増えて、保存もしっかりできて、かなり便利で活用しやすい方法です。

5.しじみ以外にオルニチンが多く含まれている食品(食材)は?

しじみには、多くのオルニチンが含まれていることは十分にわかってもらえたと思います。

しかし、しじみに多くのオルニチンが豊富といわれても、「毎日しじみを食べることができない!」「しじみが苦手・嫌い!」という人も少なくないと思います。

そこで、しじみ以外のオルニチンを多く含んでいる食品(食材)を紹介していきます。

■オルニチンが多く含まれている食品(食材)
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【本しめじ】160mg:約0.5袋
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋

オルニチンといったら、シジミと答える方が多いと思いますが、実はキノコ類のオルニチン含有量もあなどれません。

オルニチンの含有量No.1の本しめじなら、シジミの10倍以上も含まれています。

■オルニチンが多く含まれているキノコ類
(100g中のオルニチン含有量:シジミに換算した個数「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)
【本しめじ】160mg:約400個
【ブナしめじ】140mg:約350個
【ブナピー】110mg:約275個
【霜降りひらたけ】50mg:約125個
【エリンギ】30mg:約75個
【えのき茸】14mg:約35個
【舞茸(マイタケ)】10mg:約25個

最近、コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、「シジミ◯◯個分のオルニチン入り!」などと表示されている加工食品です。

味噌汁やスープ類が多くありますが、インスタントラーメンにシジミが入っています。

■オルニチンが多く含まれている加工食品
(オルニチン含有量:単位「シジミ1個あたり0.4mgで換算」)

【キリン・ウコンとしじみ900個分のオルニチン】400mg:100ml入りビン
【マルコメ・貝だし液みそ】68mg:一杯あたり
【日清・香るしじみだし醤油ラーメン】30mg:1個
【トップバリュ・オルニチン入ウコン顆粒】50mg:1袋
【トップバリュ・しじみわかめスープ】37mg:一杯あたり
【ひかり味噌・元気プラスオルニチン入りおみそ汁】37mg:一杯あたり
【永谷園・しじみ70個分のちから】25mg:一杯あたり
【ヒゲタ・しじみ醤油】12mg:大さじ一杯(15ml)
【トーノー・オルニチン入さんぴん水】10mg:100mlあたり
■しじみ以外でオルニチンを摂取する方法
(1)食事で摂取するなら本しめじが一番オススメ!
(2)しじみ・本しめじ以外のオススメ食品(食材)!
(3)多忙な人にはオルニチン配合のサプリメントがオススメ!

(1)食事で摂取するなら本しめじが一番オススメ!

本しめじ100gに対して、しじみ約400個に相当するオルニチンが含まれているという事実が明らかになっています。

しじみよりも本しめじの方が効率良くオルニチンを摂取できます。

本しめじのオルニチン含有量は、しじみの10倍もあります。

本しめじは、大黒しめじとも呼ばれていて、カサの下の柄の部分がぷっくりと可愛らしく膨らむのが特徴的です。

本しめじは、味香り共に非常に美味しく、キノコ風味が口の中に広がります。

しかし、本しめじの欠点が一つあります。

本しめじは、椎茸(しいたけ)のような栽培ができずに、天然物の収穫量も非常に少ないことから高価なキノコとして知られています。

しじみと比べて10倍のオルニチンが含まれていても、実はとても希少性が高く普通のスーパーにはほとんど流通していないのがデメリットになります。

希少価値が高いということは、もちろん価格も沸騰していて、本しめじ100gで500円から品質によっては2,000円近くする本しめじまであります。

いくらオルニチンの含有量が豊富といっても、身近に手に入らなければ食べることができません。

(2)しじみ・本しめじ以外のオススメ食品(食材)!

「しじみは苦手で嫌い」や「本しめじは高くて手に入らない」という人にオススメの食品(食材)は、ヒラメやキハダマグロ、チーズやコンビニやスーパーで販売されているしじみの味噌汁やスープなどがあります。

さらに、「あどはだり味噌」や「純粋しじみエキス粉末」があります。

あどはだり味噌は、大豆と米麹に十三湖産の大和しじみエキス粉末がブレンドしてある昔ながらの手法で作られてた味噌になります。

あどはだり味噌は、まろやかで旨味のある味噌は、毎朝の味噌汁作りに大活躍が間違いありません。

また、しじみ料理に飽きてしまったけれど、オルニチンを摂取したい場合は、粉末化されたしじみエキスを使用すると良いでしょう。

粉末化されたしじみエキスは、色々な料理の隠し味として使用できるので、スープや炊き込みご飯、炒め物など幅広い料理で活用できます。

(3)多忙な人にはオルニチン配合のサプリメントがオススメ!

しじみや本しめじなど色々な食品(食材)にオルニチンが含まれていることがわかったとしても、「仕事やプライベートが忙しい」や「料理が苦手」という人それぞれ理由があると思います。

食品(食材)からオルニチンを摂取することが難しい時は、手軽にしっかりオルニチンを摂取できるサプリメントを活用しましょう。

オルニチン配合のサプリメントには、錠剤タイプ・ゼリータイプ・ドリンクタイプなど様々な種類のサプリメントが販売されています。

自分の好みや目的によって、オルニチン配合のサプリメントを選ぶことができます。

サプリメントならオルニチンを効率良く摂取できるだけではなく、カルシウムや鉄、ビタミンなどの栄養素も一種に配合されているものがほとんどなので、オルニチン効果+αで健康や美容面をさらに効果を高めてくれます。

肝機能の衰えが気になる中高年の人はもちろんのこと、オルニチンには「筋力増強」「ダイエット効果」「美肌・美容効果」「ストレス解消効果」なども報告されているので、美容に敏感な女性やストレスを感じやすく悩んでいる人にも効果的に摂取できるオルニチン配合のサプリメントがオススメです。

6.オルニチンの1日の目安摂取量と上限摂取量はどのくらい?

■オルニチンの摂取量
【1日の目安摂取量】400mg〜1000mg
【1日の上限摂取量】10g以上

一般的に、オルニチンの1日の目安摂取量は400mg〜1000mg程度といわれています。

シジミに含まれているオルニチンの量は100g中に10.7〜15.3mg 、本しめじでも100g中に160mg程度ですので、オルニチンを多く含む食品(食材)を組み合わせても、普段の食事からの摂取では過剰になることがほとんどありません。

むしろ、食品(食材)から1日のオルニチン目安摂取量を満たす方が難しいです。

オルニチンの上限摂取量は、1日10g以上を摂取した際に、下痢や胃痛といった症状が現れたという報告があります。

1日10g以上を摂取すると下痢や胃痛といった症状から、オルニチンの過剰摂取で重篤な副作用の症状は起こりにくいもの、軽度の消化器官系炎症が引き起こる可能性があります。

7.オルチニンに副作用があるのか?

オルニチンは、そもそも体内で生成される成分であるので、外部からのオルニチンも問題なく体内で役立つとされています。

オルニチン自体に副作用の心配は、基本的にありませんが、過剰摂取による副作用が絶対にないとは言いきれません。

オルニチンは1日10g以上を過剰摂取してしまうと、胃痛や下痢などの症状が現れることがあります。

■オルニチンの過剰摂取による副作用の症状
・胃痛
・下痢

8.オルニチン配合のサプリメントを効果的に摂取するタイミングとは?

オルニチンを効率的に摂取する方法は、サプリメントから手軽に栄養補給ができます。

世の中には、様々なサプリメントがありますが、一般的に販売されているサプリメントは医薬品と異なり、摂取タイミングは厳密に決められていません。

つまり、人それぞれの摂取タイミングでサプリメントを摂取指定も健康上の問題はありません。

では、一体いつオルニチンを摂取するとサプリメントの効果が発揮されやすいのでしょうか?

■オルニチン配合のサプリメントの摂取タイミング
(1)空腹時(食前)
(2)就寝前
(3)飲酒した直後か翌朝
(4)運動前か運動後

(1)空腹時(食前)

サプリメントに限らず食べ物全般に言えることですが、基本的に空腹時に食べたものの成分は、体内で早く吸収しやすいので、サプリメントも同様に空腹時に摂取するのが理想的です。

しかし、胃がもともと弱い人や、胃が荒れやすい人は、胃痛の症状を起こす可能性があるので、空腹時(食前)ではなくて食後に摂取するようにしましょう。

(2)就寝前

就寝中(特に22時〜2時の間)はゴールデンタイムといわれていて、体の成長・肌の生成・疲労回復のための休息など、健康的な体作りには欠かせいない時間であるので、就寝前にオルニチンのサプリメントを摂取することによって、より効率的に成分が働き、翌朝スッキリと目覚めることができます。

また、オルニチンのサプリメントの効果をより感じやすくするためには、夕食をできるだけ早い時間に食べるか、消化の良いものを食べることが良いでしょう。

血糖値が下がりきるタイミング(食後から6〜8時間後)にサプリメントを摂取して、就寝するとうことがベストではありませんが、忙しいとなかなか実現しにくことでしょう。

そのため、なるべく消化の良いうどんやおかゆなどを食べるのも良いでしょう。

(3)飲酒した直後か翌朝

お酒(アルコール)を飲みすぎた直後にサプリメントを摂取すると、オルニチンがより肝臓の働きをサポートしてくれます。

ただ、もともとお酒が弱い体質で、二日酔いになりやすいということで荒れば、飲酒前にオルニチンのサプリメントを摂取すると良いでしょう。

(4)運動前か運動後

運動前にオルニチンのサプリメントを摂取することで、代謝を良くして脂肪燃焼やダイエットに効果があります。

運動後にオルニチンのサプリメントを摂取することで、疲労回復を早める効果があります。

9.安全規格を取得しているサプリメントを選び方

毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。

衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。

安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。

■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)

(1)有機JAS認証

有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。

有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。

(2)GMP基準

医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。

原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。

(3)HACCP(ハサップ)

HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。

継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。

10.「しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか?」まとめ

「しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか?」について解説してきました。

最後におさらいとして、「しじみ(オルニチン)は肝臓に効果があるのか?しじみを冷凍するとオルニチンパワーが8倍になるのか?」に要点をまとめてみます。

■しじみ(オルニチン)が肝臓に良い3つの理由
(1)オルニチンが体内の有害成分を解毒してくれる。
(2)アンモニアを分解して肝機能を正常に整えてくれる。
(3)エネルギーの産生や代謝を促進させて疲労回復に働いてくれる。
■しじみ(オルニチン)の優れた4つの効果
(1)二日酔いの解消・予防
(2)疲労回復・だるさ軽減
(3)美肌・美容効果
(4)筋力増強・ダイエット効果
■オルニチンが多く含まれている食品(食材)
(100g中のオルニチン含有量:オルニチン100g相当の量)
【本しめじ】160mg:約0.5袋
【シジミ】10.7〜15.3mg :約35個
【ヒラメ】0.6〜4.2mg :約1切れ
【キハダマグロ】1.9〜7.2mg:刺身7〜10切れ
【チーズ】0.8〜8.5mg:約5枚(スライスチーズ)
【えのき茸】14.0mg:約1.2袋
■しじみを冷凍するとオルニチンが8倍に増える!
■しじみ以外でオルニチンを摂取する方法

(1)食事で摂取するなら本しめじが一番オススメ!
(2)しじみ・本しめじ以外のオススメ食品(食材)!
(3)多忙な人にはオルニチン配合のサプリメントがオススメ!
■オルニチンの摂取量
【1日の目安摂取量】400mg〜1000mg
【1日の上限摂取量】10g以上
■オルニチン自体に副作用の心配は、基本的にありませんが、過剰摂取による副作用が絶対にないとは言いきれません!
■オルニチンの過剰摂取による副作用の症状

・胃痛
・下痢
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)

最後までお読みいただきありがとうございました!