このページは、「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
シトルリンといえば、男性向けの精力剤や精力増強、女性向けのダイエットや美容などのサプリメントに多く含まれている成分になります。
サプリメントで人気の「シトルリン」になりますが、食品(食材)にも含まれています。
食品(食材)の中でも、特に「スイカ」には、シトルリンが多く含まれていることは知られています。
他には、どんな食品(食材)にシトルリンが含まれているのでしょうか?
また、食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取することはできるのでしょうか?
では、このような疑問を含めて「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」について詳しく解説していきます。
1.シトルリンが含まれている食品(食材)は?
シトルリンは、スイカやメロン、きゅうりなどのウリ科の食品(食材)に含まれているアミノ酸の一種になります。
シトルリンは、体内でも合成される物質になるので、毎日必ず摂取しなければならない成分ということはありません。
しかし、年齢とともに体内で合成されるシトルリンは減少してきますので、意識的にシトルリンを摂取するようにすることで、健康維持につながります。
2.食品(食材)に含まれているシトルリンの含有量は?
食品(食材)に含まれているシトルリンの含有量を把握しておきましょう。
また、一般的にシトルリンの1日の目安摂取量は800mg程度といわれています。
1日の目安摂取量800mgをシトルリンが含まれている食品(食材)から摂取するには、「どのくらいの量が必要になるか?」合わせて紹介します。
(100g中のシトルリン含有量:シトルリン800mg相当の必要量)
【スイカ】180mg:1/7個
【ヘチマ】57mg:7.7個
【メロン】50mg:1.3個
【クコの実】34mg:2.3kg
【冬瓜】18mg:3.8個
【ゴーヤ(にがうり)】16mg:24本
【きゅうり】9.6mg:57本
【にんにく】3.9mg:290個
このように食品(食材)のシトルリン含有量は微々たる量になります。
そして、ほとんどが皮の方に含まれているので、食品(食材)からのシトルリンを摂取するのは難しいです。
シトルリンを健康効果をしっかり実感するためには、ウリ科の食品(食材)を摂取しても、十分な量を摂取できないといえます。
3.シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量は摂取できるのか?
一般的に、シトルリンの1日の目安摂取量は800mg程度といわれています。
しかし、食品(食材)で一番シトルリンが多く含まれている「スイカ」でも1日に1/7個を食べる必要があります。
また、スイカは基本的に夏場の食品(食材)になるので、毎日食べ続けることは難しいです。
毎日食べ続けられる食品(食材)としては、きゅうりであれば1日57本、にんにくであれば1日290個も食べる必要があります。
食品(食材)からシトルリンを摂取するためには、これだけの量を食べるのは、非常に困難といえます。
このことから、シトルリンを摂取するには、食品(食材)よりもサプリメントを利用するのが効率的に摂取できます。
シトルリンは、疲労回復を促進する成分として配合されているので、サプリメントやスポーツドリンクに含まれているので、手軽に摂取することができます。
4.シトルリンを食品(食材)から摂取する目安量と上限量は?
シトルリンの1日の目安摂取量は800mg程度といわれています。
その理由は、「バイアグラ」を発明したノーベル生理学・医学賞を受賞したフェリド・ムラド氏、ロバート・ファーチゴット氏、ルイ・イグナロ氏は、『人体は、1日にシトルリン800mgまでしか酵素反応できず、それに相当した量子化一酸化窒素を産生できない仕組みになっている。』と発言しています。
シトルリンは、日本国内では2006年まで医薬品として扱われていて、2007年8月から厚生労働省によって、サプリメントや健康食品として使用可能な成分となりました。
シトルリンの上限摂取量は、明確には決まっていませんが、より効果をアップさせたいからといって、一度に目安摂取量以上のシトルリンを摂取することはやめましょう。
一度に過剰摂取するよりも、継続的に適切な量を摂取する方が、シトルリンの効果を実感できやすくなるので、しっかり摂取量を守ることが大切になります。
早く効果を出したいからといって、1日800mg以上のシトルリンを摂取しても、余分な成分は尿となり、無駄になってしまいます。
シトルリンの摂取量は、基本的に1日800mgから1000mgまでの範囲で摂取すると良いでしょう。
5.シトルリン配合サプリメントの摂取上の注意点
シトルリンには、血管を拡張して、血流を促進する働きがあるので、シトルリンの摂取を避けたほうが良い人もいます。
・シトルリン欠損症の人
・高シトルリン血症の人
・低血圧の人
・他の薬を服用している人
これらの疾患を持っている方が、シトルリンを摂取する前に必ず医師に相談してから判断しましょう。
また、妊婦中や授乳中の女性や子供は、体調が変化しやす大切な時期になるので、シトルリンの摂取を控えましょう。
6.シトルリンと牛乳の組み合わせは吸収率の低下になる!
シトルリンは、牛乳と一緒に摂取してはいけないことを知っておく必要があります。
なぜかというと、牛乳は、胃に膜を張ってしまうことで、食べたものや飲んだものの吸収を妨げる働きがあるからです。
お酒や辛いものなどの前に、胃を守るために牛乳を飲むことはよくありますよね。
シトルリンを牛乳と一緒に摂取してしまうと、胃から吸収されるシトルリンが吸収されにくくなってしまいます。
シトルリンを牛乳と一緒に摂取したからといって、特に体に悪影響を及ぼしたり、大きな副作用があるということはありません。
シトルリンを摂取する前後1時間は、牛乳を飲まないようにした方が、良いことを覚えておきましょう。
7.シトルリンを摂取するメリット
シトルリンは、食品(食材)に多く含まれいるものではなく、また食品(食材)やサプリメントから必ず摂取しなくてはならない成分ではありません。
しかし、シトルリンは、尿素回路(オルニチンサイクル)の変換する過程で、血管の内壁からの一酸化窒素(NO)の産生をすることで、血行を改善してくれるので、健康や美容、若返り、アンチエイジングの効果が期待できるので、女性にも注目されています。
シトルリンは、そのまま形では体の中に入らないので、代謝の過程で、アルギニンに変換されて体内で活用され、またシトルリンに変換されてから、さらに代謝されて、体外に尿に混ざって排出されます。
つまり、シトルリンは体内でアルギニンをもとにして作られるものになります。
シトルリンは、血管を膨張させる強下がり、下半身に最もよく作用して無害な成分であることから、多くのサプリメントに配合されています。
毎日シトルリンを摂取することで、少しずつ血行が良くなり、寝起きが良くなったり、疲れにくくなったり、体が動きやすくなったりという効果が期待できます。
健康と美容目的として、シトルリンを摂取することも良いでしょう。
8.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
9.「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」まとめ
「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「シトルリンは食品(食材)から1日の目安摂取量を摂取できるのか?」に要点をまとめてみます。
■シトルリンが含まれている食品(食材)
【スイカ】180mg:1/7個
【ヘチマ】57mg:7.7個
【メロン】50mg:1.3個
【クコの実】34mg:2.3kg
【冬瓜】18mg:3.8個
【ゴーヤ(にがうり)】16mg:24本
【きゅうり】9.6mg:57本
【にんにく】3.9mg:290個
■シトルリンを摂取するには、食品(食材)よりもサプリメントを利用するのが効率的に摂取できる!
■シトルリンの摂取を避けた方が良い人
・シトルリン欠損症の人
・高シトルリン血症の人
・低血圧の人
・他の薬を服用している人
■シトルリンと牛乳の組み合わせは吸収率の低下になる!
■安全規格を取得しているサプリメントを選び方
【3つの安全基準】
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント