このページは、「シトルリンは肝臓に効果があるのか?副作用はあるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
シトルリンといえば、男性向けの精力剤や精力増強サプリメントに多く含まれいます。
シトルリンは、肝臓にも良い影響を与えてくれるといわれています。
肝臓は、体の中の老廃物や毒素を取り除く働きをする臓器になります。
特に、お酒を飲みすぎる方は、体全体に毒素が蓄積されて、肝機能障害や脂肪肝といった肝臓の病気になるリスクが高まります。
そこで、肝臓の機能に効果的な働きをしてくれるのが「シトルリン」になります。
では、「シトルリンは肝臓に効果があるのか?副作用はあるのか?」について詳しく解説していきます。
1.シトルリンは肝臓に効果があるのか?
体内に摂取したシトルリンは、アルギニンに変化して、老廃物や様々な毒素を体外に排出するのを助けてくれます。
『シトルリン→アルギニン→オルニチン』という変換サイクルの過程で、体内の有害物質の解毒作用が働きます。
アルギニンは、アンモニアの解毒作用などがあり、尿素回路(オルニチンサイクル)で変換されるオルニチンは、二日酔いに効果があるとされています。
肝臓は、私たちにとって非常に重要な臓器になりますが、お酒を飲みすぎたりすると、大きな負担がかかり、肝臓が弱くなってしまいます。
つまり、肝機能が低下している時に、シトルリンを摂取することで、肝機能の改善が期待できます。
肝臓の数値が悪い方がシトルリンを摂取すると、体中の老廃物や毒素などを体外に排出する手助けをしてくれるので、肝臓を正常に改善してくれます。
2.シトルリンは脂肪肝にも効果的!
お酒をそれほど飲まない方でも、肝臓の数値が非常に悪い方は、脂肪肝の可能性があります。
脂肪肝とは、食べ過ぎや飲み過ぎが原因で、肝臓に中性脂肪やコレステロールが蓄積した状態を言います。
別名では、メタボ(メタボリックシンドローム)と呼ばれています。
脂肪肝は、見た目では判断できないし、痛みもないので、自覚症状がなく、本人が気付かないうちに症状が進行してしまう可能性があります。
中性脂肪やコレステロール値が高くなると、肝硬変や肝炎、肝臓癌(ガン)などの大病につながる可能性が出てくるので、危険性が高まります。
そこで、肝障害を改善のために、シトルリンが肝臓に良い働きをもたらしてくれます。
シトルリンは、体内で一酸化窒素(NO)の産生を高めて、血管を拡張して、血液の流れをスムーズにして、肝細胞を保護して、脂肪肝や肝障害を改善の効果があります。
日頃から食べ過ぎや飲み過ぎが気になる方は、シトルリンを摂取し続けることで、脂肪肝の予防につながります。
3.シトルリンは利尿作用がある!
シトルリンを摂取することで、アンモニアを分解してくれるので、尿の頻度が高くなります。
結果的に、体から毒素が排出されることで、肝機能は正常に保たれるので、疲労回復につながります。
>>>さらに、詳しくはコチラ「シトルリンは利尿作用を高める効果があるのか?」
4.シトルリンはオルニチンと同時摂取で肝臓を正常に保つ効果がある!
オルニチンは、肝臓でアンモニアの解毒を助けてくれる栄養素になります。
飲酒などによって、体内に摂取されたアンモニアは、体にとって有害物質でなので、オルニチンは、有害物質であるアンモニアと結合して、シトルリンに変換されます。
オルニチンは、再びアンモニアの解毒に利用されて、尿素は体外へ排出して、肝臓の健康状態を保つ効果があります。
さらに、オルニチンは、肝臓の疲労を回復してくれる効果もあります。
シトルリンとオルニチンを同時に摂取することで、肝臓を正常に保つことができます。
5.二日酔いの肝臓にはオルニチンが効果的!
肝臓といえば、アルコールの分解機能がある臓器になります。
体内にアルコールを分解する際にアンモニアが生成されます。
アンモニアは、私たちの体に有害なので、オルニチンがアンモニアを尿素に変えて、無害化して体外に排出します。
オルニチンは、肝臓の解毒機能を高めるとともに、二日酔いを防ぐ作用を持っている成分になります。
6.肝臓の病気予防に効果的なシトルリン摂取方法
一般的に、シトルリンの1日あたりの摂取量目安は800mgといわれています。
シトルリンを継続的に摂取し続けることで、肝臓の病気予防に効果を実感できます。
そして、シトルリンには、上限摂取量が決められていませんが、シトルリンを摂取すればするほど、効果的ということではありません。
早く肝臓の病気を予防したいからといって、1日800mg以上のシトルリンを摂取しても、余分な成分は尿となり、無駄になってしまいます。
私たちの体は、一度に吸収できる成分の量が決まっています。
シトルリンの摂取量は、基本的に1日800mgから1000mgまでの範囲で摂取すると良いでしょう。
7.シトルリンが肝臓に悪い影響を与えるのか?
シトルリンは、体内でも自然に作られる天然の成分になるので、肝臓の負担になることはなく、副作用の心配もありません。
シトルリンを摂取し過ぎると、シトルリン血症のリスクを心配する方もいますが、シトルリンを多く摂取したかといって、病気になることはありません。
シトルリン血症は、シトルリンを体内で処理しきれなくなり、体内のシトルリン濃度が高くなることで発症するごく稀な病気になります。
シトルリンは、もちろん摂取し過ぎることは良くありませんが、目安摂取量をしっかり守って正しく摂取していれば、肝臓の負担になることはありません。
8.シトルリン配合サプリメントの摂取上の注意点
シトルリンには、血管を拡張して、血流を促進する働きがあるので、シトルリンの摂取を避けたほうが良い人もいます。
・シトルリン欠損症の人
・高シトルリン血症の人
・低血圧の人
・他の薬を服用している人
これらの疾患を持っている方が、シトルリンを摂取する前に必ず医師に相談してから判断しましょう。
また、妊婦中や授乳中の女性や子供は、体調が変化しやす大切な時期になるので、シトルリンの摂取を控えましょう。
9.シトルリンに副作用があるのか?
シトルリンは、基本的に副作用はありません。
しかし、シトルリンを過剰摂取した場合は副作用の症状が現れる危険性があります。
・頭痛
・動悸や息切れ
・歯茎に悪影響
・目の充血や鼻づまり
シトルリンを摂取したからといって、必ず副作用が発生するわけではなくて、過剰摂取した際に、副作用の症状が現れる可能性があります。
シトルリンを摂取するとお腹が緩くなったりする方は、一度に大量に摂取するのではなく、複数回に分けて、1回の摂取量を調整しながら摂取するようにしましょう。
10.「シトルリンは肝臓に効果があるのか?副作用はあるのか?」まとめ
「シトルリンは肝臓に効果があるのか?副作用はあるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「シトルリンは肝臓に効果があるのか?副作用はあるのか?」に要点をまとめてみます。
■シトルリンは脂肪肝にも効果的!
■シトルリンは利尿作用がある!
■シトルリンはオルニチンと同時摂取で肝臓を正常に保つ効果がある!
■二日酔いの肝臓にはオルニチンが効果的!
■肝臓に効果的な1日のシトルリン目安摂取量は1000mg以下
■シトルリンは基本的に副作用はない!
■シトルリンを過剰摂取した場合は副作用の症状が現れる危険性がある!
■シトルリンの過剰摂取による副作用の症状
・頭痛
・動悸や息切れ
・歯茎に悪影響
・目の充血や鼻づまり
■シトルリンの摂取を避けた方が良い人
・シトルリン欠損症の人
・高シトルリン血症の人
・低血圧の人
・他の薬を服用している人
・妊婦中や授乳中の女性や子供
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント