このページは、「神経痛の6つの検査方法と受診する診療科を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
なんだかシクシクと身体の内側が痛んでいるけれど、胃や腸といった臓器がありそうな場所ではないし、シクシクする痛みは何だろう?
シクシクする痛みを心配したことのある方はいませんか?
シクシクする痛みは、もしかして「神経痛」ではないでしょうか?
神経痛は、私たちの体のあらゆる部分で痛みが発生する可能性があり、時に生活にも支障をきたすような痛さをもたらすこともあります。
でも、神経痛や神経痛の原因は、どうやって診断するのか?と疑問に思う方もいるかもしれません。
今まさに神経痛に悩まされている方はもちろんのこと、もしかして神経痛かと思っている方に、「神経痛がどのように診断されるのか?」や「神経痛の検査方法」について調べてまとめてみました。
では、「神経痛の検査方法と受診する診療科を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.神経痛の検査方法とは?
神経痛には、「肋間神経痛」「肋骨下神経痛」「上腕神経痛」「腕神経叢神経痛」など色々な神経の痛みがあります。
神経痛は、痛い部位によってその名称が異なります。
神経痛には、腫瘍・動脈硬化・帯状疱疹・椎間板ヘルニア・ウイルス感染といった病気が原因のものから、怪我などをきっかけに発生するもの、手術のあとにある種の後遺症として現れるもの、そして原因不明の突発性のものまで、要因も様々です。
神経痛は、非常に見分けの難しい病気で、「痛みが本当に神経痛によるものなのか?」もしくは「他の病気によるものなのか?」を正確に診断する必要性があります。
神経痛は、軽度のものであれば触診や問診で判断されることもあります。
しかし、神経痛の裏に重大な病気が隠れている可能性もゼロではないので、正確な診断を得るためにも継続的に痛みが続くようであれば、精密な検査を進めていく必要があります。
このように神経痛の診断は、実は非常に難しい側面も持っています。
特に、神経痛の問診や触診による、精密検査を通さない診察は専門医でも難しく、かかりつけの医師などでは正確な診察ができない可能性もあります。
神経痛の症状が続くようであれば、背景に別の病気が隠れているの可能性もあるので、神経痛であっても痛みの原因は、何であるのかを専門医の診察や精密検査などを通して判断する方が良いでしょう。
十分な診断や検査を受けることで、隠れいる病気を早期発見・早期治療につながります。
2.神経痛の具体的な検査方法とは?
実際に、神経痛で詳しい検査を行うことになった場合は、「具体的にはどのような検査が行われていくのか?」を事前に把握しておくことで、医師に質問や疑問点を伝えやすくなり、より理解しやすくなります。
神経痛の検査は、痛む箇所が異なっていても大体は同じ検査を通して診察されます。
神経痛の検査で利用される方法は、具体的に6つの検査方法ついて解説していきます。
(1)レントゲン検査
(2)MRI検査
(3)スタティックパルペーション
(4)モーションパルペーション
(5)血液検査
(6)自己検査
(1)レントゲン検査
レントゲン検査は、神経痛の検査の中で最も基本的な方法の一つです。
レントゲンでは、身体の内部の炎症や骨の異常がないかが主に調べられます。
レントゲンによって、身体の内部の炎症や骨の異常を確認することで、神経痛において炎症や骨の異常が大きな要因の一つだからです。
特に、骨に異常がある場合、例えば骨折のようなケガや骨の変形などによって、神経が圧迫されて神経痛が発生していることが、レントゲンによって明らかに診察できる場合があります。
レントゲン検査自体は、大きな総合病院以外でも導入している街の病院やクリニックも多いので、比較的気軽にできる検査方法といえます。
(2)MRI検査
MRI検査は、神経痛の検査方法においてレントゲン検査に次いで利用される検査方法です。
MRI検査では、レントゲン検査では診察できない神経痛、特に坐骨神経痛の診察に有効な方法です。
MRI検査は、電磁波を用いて人体を断層に区切った画像で体内の様子を見ることができるので、レントゲン検査より、さらに細かい部分まで異常を探知できます。
MRI検査は、神経痛だけではなく腫瘍などの他の病気も一緒に確認できるので、非常に優れた検査方法といえます。
ただし、MRI検査は、1回の検査費用も高いので、医師との相談の上で必要ならば行うと良いでしょう。
(3)スタティックパルペーション
スタティックパルペーションとは、触診の一種ですが、通常の動的触診に対して静的触診と呼ばれる検査方法です。
スタティックパルペーションでは、筋肉の硬さや靭帯の硬さ、骨の左右のバランスを触診を通して判断します。
熟練した医師であればスタティックパルペーションの検査を通して、身体の内部にかかりうるであろう負担や変形を判断することで、神経痛が起こりうるか否かを考えることができます。
一見するとMRI検査やレントゲン検査に劣ると思うかもしれません。
しかし、あくまでも機械がデータとして表示する検査と違い、スタティックパルペーションは医師の触覚を頼りに、個人個人の微妙な身体の誤差も情報として読み取れるので、MRI検査やレントゲン検査とスタティックパルペーションの両者を併用することで、より患者さん個人個人にあった診察が可能になります。
スタティックパルペーションの検査方法に関しては、診察する医師の技量に依存する部分が大きいことも把握しておくことが大切です。
(4)モーションパルペーション
モーションパルペーションとは、動診と呼ばれる検査方法です。
モーションパルペーションは、患者さんが関節や筋肉を動かす様を客観的に見ることで、身体の動きの異常や歪み、また治療経験のある方は治療後の異常がないかを確認することで、神経痛があるかどうかを確認します。
私たちのの身体は、特に関節には個人差があるものの可動域にある程度の平均値が存在しているので、一般的な関節と比べて動きを比較することで、身体に異常があるのかないのかを見て判断できるため、モーションパルペーションは多くの病院で検査方法の一つとして取り入れられています。
(5)血液検査
「神経痛に血液が関係あるのか?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、神経痛の原因には、様々な病気が隠れていて、隠れている病気を最も手っ取り早くかつ数値の異常を見て判断できるのが血液検査です。
血液検査は、特に内臓疾患やリウマチ、髄膜炎といった病気を疑う場合は非常に有効な手段と考えられています。
(6)自己検査
神経が痛むときの痛みにはケガの痛みや腹痛や頭痛のような内臓の痛みとはまた違った独特の痛み方があります。
自己検査では、神経痛かなと思った時に、改めて自身で痛みの特徴を整理して、いざ病院へ行ったときに痛みの特徴をスムーズに伝える際にも役立ちます。
自己検査は、「針で刺されたような痛み」「電気が通ったような痛み」「しびれ」「ちょっとした刺激で痛みが走る」などの自身の痛みの特徴を分析した上で、このような痛みの症状を感じることがあれば、神経痛の疑いがあると言えます。
自己検査した上で、病院で受診することが大切です。
3.神経痛の検査を受診する診療科は何科?
「神経痛は、何科で検査を受診するのが良いか?」という疑問があると思います。
まずは、診察を受けることが大切です。
検査が必要かどうかは、医師と相談して決めると良いでしょう。
そのためには、まず自分がかかっている疑いのある神経痛に適した科に行くことで、スムーズに診察が進むと考えられています。
例えば、以前外傷の治療経験のある方で、怪我した部分が痛むという方は整形外科に、身に覚えのない身体の内側の痛みは内臓疾患を考慮して内科、神経内科などが考えられます。
どの科へかかるにしろ、事前に自分の症状を分析する自己検査を行なった上で、診察を受けるとスムーズに進みます。
特に思い当たる節のある方は、医師に相談し、診察の判断材料にしてもらうと良いでしょう。
4.神経痛には様々な検査方法から見つけ出すことが大切!
神経痛の検査といっても検査のやり方や診察は医師によっても異なります。
神経痛は、パッと見ただけでは非常に判断しづらい病気です。
しかし、神経痛の裏に大きな病気が潜んでいたり、放置することで日常生活に支障が出てくることも考えられます。
そのため、適切な診察と処置をして、早い段階で原因を突き止めることで、改善策を見つけることが大切になります。
もしも神経痛を疑うようなことがあれば、まずは自己検査をして、必要に応じて専門医の診察や検査を受けて原因や状態をハッキリとさせた方が良いといえます。
神経痛の陰には、思わぬ病気が潜んでいる可能性があるので、神経の痛み自体に改善方法が見つかればしっかりと治療して改善しておくにこしたことはありません。
5.「神経痛の6つの検査方法と受診する診療科を徹底解説!」まとめ
「神経痛の6つの検査方法と受診する診療科を徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「神経痛の6つの検査方法と受診する診療科を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
■神経痛の具体的に6つの検査方法
(1)レントゲン検査
(2)MRI検査
(3)スタティックパルペーション
(4)モーションパルペーション
(5)血液検査
(6)自己検査
■神経痛の検査を受診する診療科は、自分がかかっている疑いのある神経痛に適した科に行くこと!
■神経痛には様々な検査方法から見つけ出すことが大切!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント