このページは、「神経痛に効果的な漢方薬の効能を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
「神経痛が気になってなんとかしたい!」ときに試してほしいのが漢方です。
漢方薬は、生薬を配合して複数の効果を組み合わせて症状を改善していく東洋医学の歴史が生み出した薬です。
今や西洋医学が絶対視される中で、西洋医学では解明できない症状を改善するのに役立つことも多く、今なお漢方薬に頼っている人は多くいます。
神経痛も西洋医学では、完全に解明しきれていない症状で、そういう症状に対して効果を示す漢方薬があることも知られています。
なかなかおさまらない神経痛、病院に行ってもイマイチ改善策が見つからない神経痛をお持ちの方にはぜひ漢方薬を試してみると良いでしょう。
そんな漢方薬の中から、神経痛に効果があるといわれている漢方や成分・飲み方・副作用まで解説していきます。
なお、漢方薬を飲んでも痛みが続いたり、悪化しているという方や、体調が悪くなったという方は、すぐに服用を中止して医師に相談するようにしましょう。
では、「神経痛に効果的な漢方薬の効能を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.漢方薬で神経痛を改善することができるのか?
漢方薬には、神経痛に限らず様々な病気を改善するための効果が期待できます。
特に特定の病巣を持たないような、西洋医学では、体質などで片づけられてしまうような症状と真剣に向き合い、改善しようとすることから、神経痛はもちろん、虚弱体質・消化不良・貧血・頭痛といった原因を特定しきれない症状を持つ人にとっても支持の高い薬です。
しかし、漢方薬で症状を改善するには、漢方薬の考え方をしっかりと理解することが大切です。
もっといえば、しっかりと患者さんの症状と体質をカウンセリングをして適した薬を調合する漢方の専門医のもとで、服用するのが最も効果的です。
しかし、まずは、市販で手に入る漢方薬を試してたいと言う方は漢方の基礎だけでも理解しておくと良いでしょう。
■漢方薬は気・血・水から作られている!
数ある漢方薬は、いずれもが気・血・水をベースに作られています。
気・血・水とは、漢方における人の身体の在り様をあらわすもので、気とは目には見えない生命的なエネルギー、神経的・精神的なものを指します。
血は、血の流れと血流に伴う健康状態を示すもので、水は水分の代謝を示しています。
人の身体は、気・血・水の要素全てがバランスよく体内をめぐることで、正常で健康な状態を維持しています。
例えば、血に異常が出れば貧血などがおこり、気に異常が起こると神経症や無気力などが生じます。
漢方薬に配合される生薬には、それぞれに気・血・水の要素のバランスを整える効果があり、気・血・水を複雑に配合することで身体の微妙なバランスを整えていくことを目的としています。
■神経痛における漢方薬の特徴とは?
病巣や病気の原因、症状そのものに直接アプローチしていくのが基本の西洋医学や西洋の薬です。
漢方薬は、気・血・水の三つの要素のバランスを整えることによって身体の体質そのものを改善して、結果的に病気やその症状を緩和させたり、治癒する薬です。
漢方薬は、神経痛に対しても、すぐに神経痛が治ったり、神経痛の原因が取り除かれたりということはありません。
むしろ神経痛そのものに原因が特定できるような病気が潜んでいる場合、漢方薬よりも西洋医学での治療の方がスムーズに行く場合があります。
しかし、神経痛の中には、原因となる特定の病気が発見できず、なぜ神経痛が生じるのか判断のつかないような状態も存在します。
そのような神経痛に対しては、身体の巡りを良くしたり、気力を回復させて身体のバランスを整えると言うアプローチが効果を示す場合があります。
もし神経痛にお悩みの方で、漢方薬を試してみたいと言う方は、一度は病院へ行ってしっかりとした診察を受けることを強くオススメします。
なぜなら、神経痛の裏には、重大な病気が隠されていることもあるからです。
特に継続的に長期間続いているような神経痛に対しては、一度しっかりとした検査をすることも大切です。
原因が分からないような神経痛・自律神経・血行不全から現れるような神経痛には、漢方薬が効果を示す場合もあります。
そのような時は、漢方薬を使用してみるのも一つの手段だといえます。
2.漢方薬が向いている神経痛の人とは?
神経痛において漢方薬をオススメできる人にはどのような特徴があげられるでしょうか?
まず第一に、神経痛が基本的には他の器質的な要因を持たない、言い換えれば原因不明の神経痛である場合です。
他の病気が要因で神経痛がおきている場合は、なによりもまずその病気を治療する事が優先になります。
病気自体を西洋・東洋どちらの医学で治療するかは人それぞれですが、いずれにせよ処方すべき薬も異なってきます。
自分の症状をより詳しく把握できているかどうかが一つの基準になります。
また、漢方薬は、即効性という面においては非常に弱い薬です。
漢方薬は、継続的に長期に渡って服用しないと効果を感じることは難しいです。
そのため、長期に渡って服用することができるかどうかも、漢方薬が向いているかどうかの判断基準の一つです。
さらに、可能であれば近場に漢方薬に精通した医師がいる環境であることも望ましいことです。
漢方薬とひとくちにいっても調合方法などによっても効果や値段が変わります。
市販で手に入る漢方薬は、効果も限定的であるため、本格的に治療したいという方や、より高い効果を得たいと言う方、安全に漢方薬を試したいと言う方は、専門医の指導の下で服用するのが一番安心で確実であることを覚えておくと良いでしょう。
3.神経痛の漢方薬には副作用があるのか?
漢方薬は、本来、漢方に精通した医師がその人の体調を個別にカウンセリングして、最も適した調合の薬を処方するいわばオーダーメイドの薬です。
そのため、自分に合わない漢方薬を服用し続けると、副作用が起きることも考えられます。
また、配合されている生薬によっては体質や持病によって、服用が推奨されないものもあります。
特に市販の漢方薬を自己判断で試す場合は、注意書きをよく読んで自分に適しているかどうかの判断を行ってから服用するようにしましょう。
4.神経痛に効果が期待される漢方薬とは?
神経痛に効果が期待される漢方薬について紹介していきます。
(1)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
(2)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
(3)疎経活血湯(そけいかっけつとう)
(4)桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
(1)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
芍薬甘草湯は、筋肉の緊張をぼくして、痛みを緩和させる効果が期待される漢方薬です。
芍薬甘草湯は、坐骨神経痛の痛みの緩和にも使用れることがあり、比較的有名な漢方薬なのでツムラ・クラシエ(旧カネボウ)・小太郎漢方製薬といった漢方薬メーカーからもそれぞれ販売されています。
(2)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は、血行を促進して体を温めたり、冷え性や貧血、女性の生理痛にも使用される漢方薬です。
当帰芍薬散は、神経痛において、血行を促進することで神経痛を緩和する効果が期待できます。
(3)疎経活血湯(そけいかっけつとう)
疎経活血湯は、身体の巡りをすることで痛みを緩和させる効果が期待できます。
(4)桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
桂枝加苓朮附湯は、体力虚弱で冷え性気味の方に適した漢方薬です。
桂枝加苓朮附湯は、外気温の変化などにより神経痛が出やすいタイプの人に適しています。
このように一見同じような効果を持つ漢方薬でも、配合されている生薬の違いから本当にその人にあう漢方薬を見極めることで、より高い効果が期待できます。
より高い効果を期待したいのであれば、自己判断の使用よりも漢方に精通した医師のもとで漢方薬を使用すると良いでしょう。
5.「神経痛に効果的な漢方薬の効能を徹底解説!」まとめ
「神経痛に効果的な漢方薬の効能を徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「神経痛に効果的な漢方薬の効能を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
■漢方薬は気・血・水から作られている!
■まず第一に、神経痛が基本的には他の器質的な要因を持たない、言い換えれば原因不明の神経痛である場合。
■自分に合わない漢方薬を服用し続けると、副作用が起きることも考えられる。
■神経痛に効果が期待される4つの漢方薬
(1)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
(2)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
(3)疎経活血湯(そけいかっけつとう)
(4)桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
■神経痛を漢方薬で改善する4つのポイント
・出来る限り専門医の指導の下で使用する事で高い効果が期待できる。
・ある程度長期間継続することで効果が期待できる。
・原因がわからない神経痛に効果がある可能性がある。
・その人にあわせて薬を処方できる。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント