このページは、「遠視と老眼の違いを徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
近くのモノが見えづらいことや同じ凸レンズを使うことから遠視と老眼の違いが理解しづらい方も多いと思います。
しかし、遠視と老眼は見え方は似ていても微妙な違いがあります。
また、遠視と老眼の症状を引き起こす仕組みは全く異なっているので、遠視と老眼の違いを正しく理解しておくと良いでしょう。
では、「遠視と老眼の違いを徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.遠視と老眼の見え方の違いとは?
遠視と老眼は、見え方が似ています。
遠視と老眼は共に近くのモノが見づらく近くのモノを見るとモノがぼやけてしまいます。
一方、遠くを見るときは、老眼は近視を合わせていなければ、遠くのモノが割と見えます。
遠視は、近くのモノが見えづらくて、さらに遠くのモノも見えづらい特徴があります。
ただ、遠視も若い年齢のときは、遠くが見えづらいということを自覚することはありません。
そのため、若い年齢のときは、老眼の症状と同様に近くは見えにくいけれど、遠くは良く見えるという見え方をします。
遠視は、年齢を重ねるごとに遠くのモノも見えづらくなってきて、近い遠いに限らずモノがぼやけてしまい見づらくなってしまいます。
老眼は、遠視よりは遠くのモノがぼやけるといったことは少なく、近くのモノが見えづらいという違いがあります。
【遠視】近くのモノが見えづらくて、さらに遠くのモノも見えづらい。
【老眼】近くのモノが見えづらいが、遠くのモノが割と見える。
2.遠視と老眼の仕組みの違いとは?
遠視と老眼は、見え方が非常に似ていますが、遠視と老眼の仕組みは全く違います。
遠視は、近視や乱視と同じ屈折異常の一つであるのに対して、老眼はピント調節障害です。
そのため、遠視と老眼の見え方は似ていても、症状の仕組みは全く異なります。
遠視を起こす仕組みは、屈折異常で、目から入ってくる光の焦点が網膜よりも後ろにズレてしまっていることが原因です。
角膜と水晶体による屈折力が弱く、網膜に焦点を合わせることができずに、焦点が後ろにズレてしまうので、見え方に問題が現れてしまいます。
遠くを見るときに焦点を少し前にズラす必要があるので、ピント調節が必要です。
さらに、近くのモノを見るときには、より焦点を前にズラす必要があるので、強いピント調節が必要になります。
そのため、近くのモノがぼやけて見えてしまい、遠くのモノを見るのも一苦労します。
一方の老眼は、ピント調節障害で、加齢によってピントを合わせる力が衰えてしまうことが症状の原因になります。
年齢を重ねるごとにピントを合わせるために重要な水晶体というレンズが硬化してしまい、厚みの調節が難しくなります。
水晶体は、厚みを変えることで、光の屈折力を高めて、近くのモノを見るときに焦点が網膜に合うように調節をしてくれます。
しかし、水晶体が硬化して厚みを変えることが難しくなると、近くのモノを見るときにピントが合わせずらくなり、近くのモノが見づらくなります。
水晶体が硬化して厚みを変えることができなくなることが老眼を引き起こす仕組みです。
遠視と老眼の仕組みの違いは、「屈折異常なのか?」「ピント調節障害なのか?」になります。
遠視は、もともと目から入る光の屈折力が弱い状態で、老眼は加齢によって屈折力を調節する力が衰えてしまうっている状態です。
遠視と老眼のどちら共に網膜の後ろに焦点がズレてしまっているのですが、遠視は屈折力がもともと弱いことが原因で、老眼はピント調節する力が落ちていることが原因です。
そのため、遠視は遠い近いに限らずモノが見えづらい状態になり、老眼は近くが見えづらい状態になるのです。
また、遠視は、ピント調節機能は正常なので、若い年齢のうちは遠視であってもピント調節機能で屈折力が弱いことをカバーできて、遠視に気づかないということも多いです。
そのため、年齢を重ねてからピント調節機能が落ちてきて屈折力の弱さが露呈される頃になってから、ようやく気づくというケースも多いです。
【遠視】屈折異常で引き起こる。
【老眼】ピント調節障害で引き起こる。
3.遠視と老眼の矯正の違いとは?
遠視と老眼は共に凸レンズを使って、屈折力を高める調節をすることで矯正を行います。
ただ、遠視と老眼は、根本的な仕組みが違います。
遠視は、もともと屈折力が弱いたので、網膜の後ろに焦点ができてしまいます。
老眼は、ピント調節機能が衰えているために焦点が後ろにズレてしまいます。
遠視は、屈折力がそもそも弱いので、近くだけでなく遠くのモノを見るのも一苦労があります。
一方、老眼は、ピント調節を使う近くのモノを見るときに、モノがぼやけて見えにくくなるので、遠くを見るときには、さほど影響がありません。
そのため、遠視には常時使用する遠視用メガネが使用されて、老眼には近くのモノを見るときに一時的な補助として使う老眼鏡が使用されます。
遠視は近い遠いに関わらずピント調節が必要になってくるので、ピント調節を補助する目的で、常時するメガネが使用します。
一方、老眼では、近くのモノを見るときのピント調節力が衰えているので、近くのモノを見るときの補助を行ってくれる老眼鏡を使います。
つまり、遠視用メガネは常時使用して、老眼鏡は基本的に本や雑誌、新聞やスマートフォン(スマホ)、パソコン(PC)など近くのモノを見るときのみ使用します。
【遠視】遠視用メガネは常時使用する。
【老眼】老眼鏡は近くのモノを見るときのみ使用する。
4.遠視と老眼に効果的なサプリメントの選び方
遠視と老眼の予防対策にサプリメントを活用することは効果的です。
遠視の予防対策には、アントシアニン・ルテイン・アスタキサンチンが配合されているサプリメントを選ぶと良いでしょう。
また、老眼の予防対策には、アントシアニン・ルテイン・ゼアキサンチン・ビタミンCが配合されているサプリメントを選ぶと良いでしょう。
また、アントシアニン・ルテイン・アスタキサンチン・ゼアキサンチン・ビタミンC以外にも、目の健康に優れた成分もあるので、一緒に摂取することで、相乗効果を得ることができます。
>>>関連記事「ブルーベリーに含まれているアントシアニンはどんな効果があるのか?」
>>>関連記事「ルテインとゼアキサンチンの効果の違いがあるのか?効果的な摂取方法は?」
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分と該当する成分をまとめると、下記の表になります。
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
5.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
6.「遠視と老眼の違いを徹底解説!」まとめ
「遠視と老眼の違いを徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「遠視と老眼の違いを徹底解説!」に要点をまとめてみます。
【遠視】近くのモノが見えづらくて、さらに遠くのモノも見えづらい。
【老眼】近くのモノが見えづらいが、遠くのモノが割と見える。
■遠視と老眼の仕組みの違いのポイント
【遠視】屈折異常で引き起こる。
【老眼】ピント調節障害で引き起こる。
■遠視と老眼の矯正の違いのポイント
【遠視】遠視用メガネは常時使用する。
【老眼】老眼鏡は近くのモノを見るときのみ使用する。
■【遠視に良い成分】アントシアニン・ルテイン・アスタキサンチン!
■【老眼に良い成分】アントシアニン・ルテイン・ゼアキサンチン・ビタミンC!
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント