このページは、「【葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクがある!】妊婦に必要不可欠な葉酸を徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
最近では、多くの女性に、妊娠中は葉酸を摂取しないといけないことが知られるようになりました。
しかし、「葉酸を不足すると具体的にどのような影響があるのか?」や「生まれた赤ちゃん(胎児)にはどのようなリスクがあるのか?」を詳しく知っている女性はまだ少ないのと思います。
また、葉酸の必要摂取量量や必要とされている期間も、「妊娠初期は大事!」とは聞いたことがあるけれど、妊娠何週まで葉酸が必要なのかは知らないという人も多いのが事実です。
葉酸が不足してしまうことで、様々なリスクや葉酸の摂取方法などを知っていくおことが大切です。
では、「【葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクがある!】妊婦に必要不可欠な葉酸を徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクとは?
妊娠時期は、葉酸を通常時に推奨されている240μgの他に240μg必要とされています。
厚生労働省は、妊娠時期に葉酸を増やす必要のある240μgを、安全を考えてサプリメントから400μg摂取するように推奨しています。
つまり、妊娠初期(0~3ヶ月)には、通常推奨量の240μg+妊娠期の推奨量400μgの合計640μg摂取することを目指と良いでしょう。
妊娠中に葉酸の摂取が不足してしまうと、生まれた赤ちゃん(胎児)にどのような影響があるのか?について詳しく知っておく必要があります。
(1)妊娠中に関係する葉酸の働きは主に3つ!
(2)神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)
(3)貧血
(1)妊娠中に関係する葉酸の働きは主に3つ!
葉酸の働きには、様々なものがありますが、特に妊娠中に関係する働きは主に3つになります。
・たんぱく質や核酸の合成
・細胞の生産や再生の促進
・赤血球の生産の促進
葉酸には、妊娠中に特に大切な3つの働きがあることから、妊娠中に葉酸不足してしまうと「神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)」が心配されています。
赤ちゃん(胎児)には、二次的なリスクとして「貧血」の可能性もあります。
(2)神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)
神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄などの中枢神経の元になる「神経管」の一部が塞がらず、脳や脊髄が正常に機能しなくなる疾患にことをいいます。
神経管閉鎖障害は、神経管のどの部分が塞がらないかで障害が違います。
神経管の下部が塞がっていない「二分脊椎症」と、神経管の上部が塞がっていない「無脳症」に分けられます。
【二分脊椎症】
脊椎の癒合不全のこと。
生まれた時に腰部の中央に腫瘤があるものが最も多い。
【無脳症】
脳に腫瘤がある「脳瘤」や脳の発育ができない「無脳症」などがある。
神経管閉鎖障害の主な原因には、3つのことが関係していると考えられています。
【1】栄養学的因子(葉酸の摂取不足)
【2】環境因子(糖尿病・肥満・てんかん薬の内服・妊娠前期の高熱発作・放射線被爆・ビタミンA の過剰摂取)
【3】遺伝子因子
妊娠前から充分な葉酸サプリメントを摂取することで、神経管閉鎖障害の発生リスクは70~80%低減できます。
しかし、残りの20~30%は、遺伝子異常が関係しているとされているので、葉酸を十分に摂取していても全てを予防することが困難と考えられています。
【二分脊椎症】
日本の二分脊椎の発症率は、1999-2003年で出生10,000人に対して5.12人であるとの報告があります。
しかし、二分脊椎症が多いか少ないかと受け取るのはあなた次第です。
下記に、二分脊椎症の2つの種類についてまとめました。
・神経が外部に露出している。
・主な病気として「脊髄髄膜瘤」というものがある。
・症状は、歩行障害・感覚麻痺・排尿・排便障害など。
・難病指定されており、治療方法がないのが現状。手術や生涯に渡るリハビリテーションが必要になる可能性がある。
・神経は外部に露出していない。
・主な病気として、「脊髄脂肪腫」がある。
・脊髄脂肪腫は、内部での融合不全で、脂肪腫が小さいうちは外からはわからない。
・成長するにつれて、足に痛みやしびれ、変形・感覚障害・排尿・排便障害などの症状が現れる場合がある。
【無脳症】
脳の形成が不完全となり、重症なため流産となるケースが多くなります。
生まれたとしても、残念ながら治療方法がなくて、数時間で死亡してしまうことが多いです。
日本では、神経管閉鎖障害のうち二分脊椎が大部分を占めます。
無脳症の発症頻度については、近年の統計データがありません。
(3)貧血
特に妊娠後期には、赤ちゃん(胎児)により多くの栄養や酸素を送る必要があるので、貧血に注意が必要な時期です。
葉酸は、赤血球の生産を促す働きがあるので、貧血予防や貧血改善に役立ちます。
造血に必要な栄養素は、鉄分・葉酸・ビタミンB12・ビタミンCで、特に妊娠中は充分に摂る必要があります。
出産時の出血状態にもよりますが、母体が貧血状態のまま出産をすると産後は、さらに貧血となって産後の身体の回復に影響します。
赤ちゃん(胎児)までもが貧血になる可能性があるのです。
また、母乳は血液から作られているので、貧血だと母乳にも影響すると言われています。
生まれた後、赤ちゃん(胎児)は二次的に影響を受けるの可能性があります。
2.葉酸の摂取期間はいつからが良いのか?
葉酸の摂取期間についても、しっかり知っていることで、葉酸不足を予防して、赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクを減らすことにつながります。
(1)特に葉酸が重要とされている時期
(2)葉酸の種類
(3)葉酸の摂取方法
(4)葉酸を摂取するとくの注意点
(1)特に葉酸が重要とされている時期
神経管閉鎖障害の予防のためには、葉酸は妊娠前から摂取することが望ましいとされています。
厚生労働省の発表によると、葉酸が重要だとされる時期は、特に妊娠する前の4週間以上前から妊娠12週までの期間になります。
先天異常の多くは、妊娠直後から妊娠10週未満で発生しているので、特に中枢神経系は7週未満で発生することが知られているからです。
諸外国の研究報告からも、赤ちゃん(胎児)の神経管閉鎖障害のリスクを減らすために、特に妊娠する前の4週間以上前から妊娠12週までの期間は、葉酸の摂取が重要であると考えられています。
葉酸は、お腹の中の赤ちゃん(胎児)の細胞分裂を促す働きや赤ちゃん(胎児)の細胞の核酸の合成にも関係しています。
特に赤ちゃん(胎児)の細胞分裂が盛んなのは、妊娠4週〜12週頃です。
妊娠4週〜12週の時期は、早い女性だと生理が遅れて妊娠に気づく頃です。
さらに、赤ちゃん(胎児)の心拍が確認できて、赤ちゃん(胎児)はどんどん成長しています。
妊娠4週〜12週頃に葉酸が不足してしまうと、赤ちゃん(胎児)の細胞分裂が正常に行えずに、「二分脊椎症」という先天性の障害が発症したり、「無脳症」になって流産しやすくなったりするなどのリスクが高まると考えられています。
実は、妊娠に気がつく頃には、すでに必要な葉酸です。
妊娠を意識するようになったら、葉酸を摂取して妊婦に向けた身体づくりをすることが重要です。
(2)葉酸の種類
一概に葉酸といっても葉酸の種類には、2種類があります。
【1】食品(食材)から摂取する
・ポリグルタミン酸葉酸
・体内での利用効率約25%
【2】サプリメントから摂取する
・モノグルタミン酸葉酸
・体内での利用効率約85%
神経管閉鎖症の予防のためには、サプリメントからモノグルタミン酸葉酸を摂取することが重要とされています。
サプリメントからモノグルタミン酸葉酸を摂取する理由は、5つあります。
【1】食事から摂れる葉酸(ポリグルタミン酸葉酸)では、利用効率が食品(食材)や収穫の時期によって変動があること。
【2】個人によっては、食事からだけで葉酸を1日400μgを摂取するのは難しいこと。
【3】米国などの報告によると、食事からの葉酸摂取に加えて1日400μgをサプリメントから葉酸摂取が勧告されていること。
【4】疫学研究によって、1日の葉酸摂取量が360μg〜500μgの範囲でサプリメントを使用した摂取方法による神経管閉鎖障害の発症リスクの低減が認められていること。
【5】疫学研究によって、葉酸摂取を増量することで大きなリスクの低減がないこと。
(3)葉酸の摂取方法
葉酸の摂取方法には、2つのポイントがあります。
【1】2種類の葉酸の摂取目的
【2】葉酸の摂取し過ぎには注意
【1】2種類の葉酸の摂取目的
食品(食材)中の葉酸とサプリメント中の葉酸は違うものなので、目的を理解しておくことが重要です。
「葉酸をすべて食事だけで摂取する!」や「葉酸をすべて葉酸サプリメントだけで摂取する!」という方法は良くありません。
また、食事から1日240μgの葉酸を摂取することは、神経管閉鎖障害のリスク低減を目的としたものではありません。
葉酸は、健康に不可欠な栄養素になるので、妊娠に関係なく誰でも毎日摂取しなければいけません。
葉酸は、18歳以上の男女共に1日に240μg摂取することが奨励されています。
妊娠中には、葉酸をさらに食事での摂取が付加されるのが望ましく、食事とは別にサプリメントでも摂取するように奨励されています。
妊娠すると本当にたくさんの葉酸を摂取する必要があります。
今、葉酸のことを知ってビックリしている人が多いと思います。
しかし、食事から摂取するには、葉酸の利用効率があまり良くないので、葉酸をよりたくさんの量を摂取しないといけないようになってしまいます。
【2】葉酸の摂取し過ぎには注意
葉酸の摂取し過ぎによる疾患はありませんが、葉酸の摂取が1日あたり1,000μg(1mg)を超えると、ビタミンB12の欠乏の診断が難しくなると考えられているので、摂取し過ぎには十分に注意する必要があります。
特に葉酸をサプリメントからの摂取する場合は、用量をよく確認する必要があります。
疫学研究による葉酸摂取の増加によって、大きな神経管閉鎖障害のリスクの低減がないということもわかっています。
葉酸を多く摂取すれば摂取するほど良いというものではありません。
「食事からの葉酸」と「サプリメントからの葉酸」は役割が違いますので、葉酸の役割が違うということをしっかりと把握しておくと良いでしょう。
葉酸の上限摂取量は、1日1,000μgまでとなります。
(4)葉酸を摂取するときの注意点
葉酸を摂取するときの注意点は、2つあります。
【1】栄養バランスの良い食事が大切!
【2】葉酸の利用効率は高くない!
【1】栄養バランスの良い食事が大切!
妊娠可能な女性には、神経管閉鎖障害のリスクを低減させるために、葉酸の摂取が重要になります。
もちろん、葉酸だけではなく、その他の栄養素も含むバランスの良い食事を心がける必要もあります。
多くの種類の食品(食材)から栄養素を摂取するように工夫した食事が望ましいです。
また、禁煙と禁酒も必要です。
【2】葉酸の利用効率は高くない!
食品(食材)から葉酸摂取の場合、葉酸は光や熱に弱いので、調理によって約半分の葉酸が失われてしまいます。
さらに、葉酸は体内での利用率があまり良くないことがわかっています。
食品(食材)中の葉酸は、体内で代謝するにあたって様々な段階があるので、体内での葉酸の利用率が半分くらいに低下することがわかっています。
最終的に、食事から摂取した葉酸が体内で利用されるのは、当初の25%程度になるとも考えられています。
体内で利用される葉酸は、随分と少なくなります。
食品(食材)から葉酸を摂取する場合は、調理方法を工夫する必要があります。
下記に、葉酸を含む食品(食材)の食べ方(調理方法)の工夫をまとめましたので、参考に試していただければと思います。
・生で食べる、またはスムージーにする。
・加熱時間を短くする。
・電子レンジを使用する。
・蒸して食べる。
・煮汁を捨てずスープで食べる。
反対に、サプリメントから摂取する葉酸の吸収率は85%程です。
食品(食材)から摂取するよりもかなり効率が良いです。
「2種類の葉酸の摂取目的」で示したように、たくさんの葉酸を摂取していても利用効率があまり良くないことがわかって頂けたかと思います。
葉酸の利用効率の理由を踏まえて、毎日効率良く葉酸を摂るためには、食事と合わせて更にサプリメントでも摂取するのがオススメになります。
では、葉酸をサプリメントから摂取することがどういったメリットが具体的にあるのかについて解説していきます。
3.葉酸を毎日効率的に摂取するなら葉酸サプリメントの活用が有効!
葉酸を毎日効率的に摂取するなら葉酸サプリメントの活用が有効な5つの理由があります。
(1)体内での利用効率が食品よりも高い!
(2)必要な栄養成分も一緒に摂取できる!
(3)悪阻(つわり)の時でも飲めて葉酸が摂取できる!
(4)旅行中でも手軽に飲めて葉酸が摂取できる!
(5)食品に比べて安価で葉酸が摂取できる!
(1)体内での利用効率が食品よりも高い!
葉酸サプリメントは、体内での利用効率は約85%です。
食品(食材)からの葉酸の利用効率は約25%くらいに減ることもあります。
サプリメントから葉酸摂取は、利用効率が良いです。
(2)必要な栄養成分も一緒に摂取できる!
多くのサプリメントは、葉酸だけでなく妊娠中に必要なビタミン類やミネラル類を一緒に摂取することができるように作られています。
一つのサプリメントには、妊娠中に摂取したいビタミン類やミネラル類が含まれているので嬉しいです。
(3)悪阻(つわり)の時でも飲めて葉酸が摂取できる!
悪阻(つわり)の時や食欲がない時も、葉酸サプリメントを摂取することができれば、少しだけでも葉酸を体に入って効果を発揮してくれます。
特に悪阻(つわり)の時期は、神経管閉鎖障害のリスクを減らすために、サプリメントから摂取する葉酸が重要な働きをしてくれる時期です。
体の調子が良くない時でも、手軽に摂取できる葉酸サプリメントは、妊娠中の強い味方になってくれます。
(4)旅行中でも手軽に飲めて葉酸が摂取できる!
旅行先では、外食することが多く食事のバランスがう上手くとれないことがあると思います。
そんな時でも葉酸サプリメントを摂取することで、葉酸以外のビタミン類やミネラル類が摂取できるので安心です。
葉酸サプリメントは、携帯して持っていても邪魔にならずに持ち運べます。
また、葉酸サプリメントを持ってくるのを忘れた場合でも、旅先(日本国内あれば)で購入することも可能です。
(5)食品に比べて安価で葉酸が摂取できる!
葉酸は、色々な食品(食材)を組み合わせて食べることが大事です。
食事だけでは、充分な葉酸を摂取しようとすると、毎日のことなのでたくさんの食品を買わなければなりません。
当然、葉酸が含まれている食品(食材)は、サプリメントよりコストがかかってしまいます。
葉酸サプリメントを併用することによって、コストが抑えられて、かつ効率的に葉酸を摂取することができます。
4.「【葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクがある!】妊婦に必要不可欠な葉酸を徹底解説!」まとめ
「【葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクがある!】妊婦に必要不可欠な葉酸を徹底解説!」について解説してきました。
少し専門的な話もありましたが、葉酸の必要性や性質などを知っていただけたかと思います。
葉酸には2種類あって、神経管閉鎖障害を予防するには、妊娠前からサプリメントから摂取するモノグルタミン酸葉酸(利用効率85%)が勧められています。
でも、健康のために食品(食材)からの栄養素(ポリグルタミン酸葉酸)としての摂取も重要です。
食品(食材)からの利用効率は25%ほどであまり良くありません。
葉酸は、光や熱に弱いので、調理方法を工夫する必要があります。
毎日効率よく葉酸を摂取するならば、葉酸サプリメントがオススメです。
葉酸サプリメントには、葉酸以外にもビタミン類やミネラル類が豊富に含まれているサプリメントもあるので嬉しいです。
毎日の体づくりのために、栄養バランスを考えた食事とサプリメントで、少しでもリスクを減らす努力をしておくと良いでしょう。
最後におさらいとして、「【葉酸不足は赤ちゃん(胎児)に影響を及ぼすリスクがある!】妊婦に必要不可欠な葉酸を徹底解説!」に要点をまとめてみます。
(1)妊娠中に関係する葉酸の働きは主に3つ!
(2)神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)
(3)貧血
■妊娠中に関係する葉酸の働きは主に3つ
・たんぱく質や核酸の合成
・細胞の生産や再生の促進
・赤血球の生産の促進
■神経管閉鎖障害の主な3つの原因
【1】栄養学的因子(葉酸の摂取不足)
【2】環境因子(糖尿病・肥満・てんかん薬の内服・妊娠前期の高熱発作・放射線被爆・ビタミンA の過剰摂取)
【3】遺伝子因子
■葉酸を効果的に摂取する方法
(1)特に葉酸が重要とされている時期
(2)葉酸の種類
(3)葉酸の摂取方法
(4)葉酸を摂取するとくの注意点
■サプリメントからモノグルタミン酸葉酸を摂取する5つの理由
【1】食事から摂れる葉酸(ポリグルタミン酸葉酸)では、利用効率が食品(食材)や収穫の時期によって変動があること。
【2】個人によっては、食事からだけで葉酸を1日400μgを摂取するのは難しいこと。
【3】米国などの報告によると、食事からの葉酸摂取に加えて1日400μgをサプリメントから葉酸摂取が勧告されていること。
【4】疫学研究によって、1日の葉酸摂取量が360μg〜500μgの範囲でサプリメントを使用した摂取方法による神経管閉鎖障害の発症リスクの低減が認められていること。
【5】疫学研究によって、葉酸摂取を増量することで大きなリスクの低減がないこと。
■葉酸サプリメントの活用が有効な5つの理由
(1)体内での利用効率が食品よりも高い!
(2)必要な栄養成分も一緒に摂取できる!
(3)悪阻(つわり)の時でも飲めて葉酸が摂取できる!
(4)旅行中でも手軽に飲めて葉酸が摂取できる!
(5)食品に比べて安価で葉酸が摂取できる!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント