このページは、「ものもらい(めばちこ)の症状・原因から治療方法・予防対策まで徹底解説!」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
ものもらいは、地域によって「めばちこ」「めいぼ」「めばち」「めっぱ」などと呼ばれています。
ものもらい(めばちこ)は、細菌の感染によって起こる麦粒腫と、感染とは関係ない霰粒腫の2種類があります。
ものもらい(めばちこ)は、一般的に麦粒腫のことを指します。
麦粒腫と霰粒腫は、症状・原因・治療方法に違いがありますので、麦粒腫と霰粒腫の違いをしっかり認識して、予防対策をしましょう。
では、「ものもらい(めばちこ)の症状・原因から治療方法・予防対策まで徹底解説!」について詳しく解説していきます。
1.そもそも「ものもらい(めばちこ)」とは?
ものもらい(めばちこ)とは、瞼(まぶた)にある脂や汗を出す腺に細菌が感染してしまい起こる急性の化膿性炎症をいいます。
ものもらいの名称は、地域によって呼び方に違いがあり、関東地方では「ものもらい」、関西地方では「めばちこ」と呼ばれます。
そのほかにも「めいぼ」「めばち」「めっぱ」などと呼ぶ地方もあり、呼び方は日本国内に様々あります。
実は、ものもらいには、2種類があります。
ものもらいは、1つの病気と思っている方が多いですが、2種類の病気の総称のことを「ものもらい」といいます。
ものもらいには、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)と呼ばれる2種類があり、それぞれ原因や症状、治療方法に違いがあります。
ただ、一般的な「ものもらい」は、霰粒腫よりも麦粒腫を指すことが多いです。
2.麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは?
ものもらいの一つである麦粒腫とは、細菌の感染が原因となって起こる炎症のことです。
汗を出す腺やまつげの毛根に細菌が入り込んでしまうことで起こる化膿性炎症のことを麦粒腫といいます。
麦粒腫になると、かゆみを感じたり、炎症が強くなっていくなかで、痛みを伴うようになることが多いです。
麦粒腫は、どこに感染するかによって外麦粒腫、内麦粒腫の2つに分けられます。
瞼(まぶた)の外側から1、2番目にあるモル腺やツァイス腺に感染してしまったのが外麦粒腫で、瞼(まぶた))の内側よりのマイボーム腺に感染してしまったのが内麦粒腫になります。
■麦粒腫の症状
麦粒腫の症状は、初期の段階にかゆみがあったり、まばたきをすると違和感を感じることが多くあります。
そして、炎症が徐々に強くなっていくことで目脂(めやに)が現れてきたり、瞼(まぶた)の局所的な赤みが現れてきたり、瞼(まぶた)の腫れや痛みが現れてきます。
また、その他の症状には、目の充血や目がゴロゴロするなどの症状があげられます。
麦粒腫には、外麦粒腫と内麦粒腫がありますが、腫れ方に微妙な違いがあります。
外麦粒腫は、瞼(まぶた)の外側の腺に感染することが原因ですので、皮膚側つまり外側へ腫れる特徴があります。
逆に内麦粒腫は、結膜側の内側へ腫れることが多いという特徴があります。
■麦粒腫の原因
麦粒腫は、細菌の感染が原因ですが、細菌感染の原因となる原因菌は、多くの場合が「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」です。
黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の細菌は、どこにでもいる常在菌のため、麦粒腫は誰もがいつでも発症する可能性があります。
麦粒腫の原因は、常在菌になるので、汚い手で目の周りを触ってしまったり、コンタクトレンズの洗浄をおろそかにして、不潔な状態にしていたり、過労や寝不足が続き免疫力が低下してしまっているような場合には、細菌の感染で麦粒腫にかかりやすくなります。
そのため、麦粒腫を予防するためには、「汚い手で目の周りを触らないようにすること」「コンタクトレンズをしっかり洗浄すること」「体をしっかり休ませること」などが大切になります。
■麦粒腫の治療方法
麦粒腫は、放置していても自然と治ることがほとんどです。
そのため、目の周りを清潔な状態に保ち様子を見てみることも一つの方法です。
麦粒腫は、酷くならず治る場合や膿が出てくることで自然と治ることも多い目の病気です。
また、眼科での治療方法は、黄色ブドウ球菌を殺菌できる抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が用いられるのが一般的です。
抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏の抗生物質によって、1週間もあれば麦粒腫を治すことが出来ます。
麦粒腫の炎症が強い場合は、点眼薬では不十分なため、内服薬を使用する場合もあります。
3.霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは?
麦粒腫と同じくものもらいの一つである霰粒腫とは、マイボーム腺という器官の出口が詰まってしまうことが原因で起こる炎症のことをいいます。
マイボーム腺とは、瞼(まぶた)の裏側にあり、涙の蒸発を防ぐ役割を果たす脂を分泌させる器官です。
マイボーム腺の出口が詰まってしまうことが原因で起こる炎症が霰粒腫です。
麦粒腫の場合は、細菌に感染してしまうことが原因でしたが、霰粒腫の場合は細菌による感染が原因ではありません。
そのため、霰粒腫は無菌性炎症といわれています。
■霰粒腫の症状
霰粒腫の症状の大きな特徴は、瞼(まぶた)にやや硬いしこりのようなものができることです。
やや硬いしこりは、脂を分泌しているマイボーム腺の出口が詰まってしまうことで、分泌物が瞼(まぶた)の中に溜まってしまうことが原因です。
霰粒腫は、通常であれば痛みを伴うことはありません。
しかし、細菌に感染してしまうことで、瞼(まぶた)が赤く腫れ痛みを伴うようなことがあります。
細菌に感染して赤く腫れ痛みを伴うと麦粒腫と似た症状が現れるようになり、麦粒腫か霰粒腫かの区別がつきにくくなります。
■霰粒腫の原因
霰粒腫の原因は、麦粒腫と違って細菌の感染が原因ではありません。
細菌の感染による炎症ではなく、マイボーム腺が何らかの原因によって詰まってしまうことが原因で起こる炎症です。
しかし、「マイボーム腺の出口がなぜ詰まってしまうのか?」という原因は、未だにはっきりと解明されていません。
■霰粒腫の治療方法
霰粒腫は、麦粒腫と同様に放置していれば自然と治癒することが多いです。
そのため、目を清潔な状態に保っておくことが大切です。
目の周りが不潔な状態になると、細菌感染が起こり霰粒腫に合わせて麦粒腫の症状も現れてくる可能性があるので、症状が悪化してしまいます。
そのため、まずは目の周りを清潔に保ち、目を擦ったりするようなことは絶対に止めましょう。
また、しこりのような部分が大きい場合には、副腎皮質ステロイド薬を注射したり、手術で摘出する場合もあります。
4.ものもらい(めばちこ)の予防対策に効果的なサプリメントの選び方
ものもらい(めばちこ)の予防対策にサプリメントを活用することは効果的です。
ものもらい(めばちこ)の予防対策には、アントシアニン・ルテイン・ビタミンEが配合されているサプリメントを選ぶと良いでしょう。
また、アントシアニン・ルテイン・ビタミンE以外にも、目の健康に優れた成分もあるので、一緒に摂取することで、相乗効果を得ることができます。
>>>関連記事「ブルーベリーに含まれているアントシアニンはどんな効果があるのか?」
>>>関連記事「ルテインがどんな効果・効能をもたらすのか?副作用はあるのか?」
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分と該当する成分をまとめると、下記の表になります。
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
5.安全規格を取得しているサプリメントを選び方
毎日サプリメントを摂取し続けるためにも、安全性がしっかり守られているサプリメントを選ぶことが大切になります。
衛生管理や安全管理がしっかりしていない会社のサプリメントを摂取したくありませんよね。
安全のお墨付きがあるサプリメントを確認するには、3つの安全基準があります。
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
(1)有機JAS認証
有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使用していないので、自然界の力で生産された食品にのみ付けられます。
有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査して、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
(2)GMP基準
医薬品の製造には、適正・製造規範の略で「GMP(Good Manufacturing Practice)」という制度があります。
原材料の受け入れ・製造・出荷のすべての家庭において、製品が「安全」で「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことになります。
(3)HACCP(ハサップ)
HACCPとは、食品の中に潜む危害要因を科学的に分析し、危害要因が除去、あるいは安全な範囲まで低減できる工程を常時管理して記録することになります。
継続的に安全確認をおこなう安全管理手法で極めて高い安全性を確保している証になります。
6.「ものもらい(めばちこ)の症状・原因から治療方法・予防対策まで徹底解説!」まとめ
「ものもらい(めばちこ)の症状・原因から治療方法・予防対策まで徹底解説!」について解説してきました。
最後におさらいとして、「ものもらい(めばちこ)の症状・原因から治療方法・予防対策まで徹底解説!」に要点をまとめてみます。
■ものもらい(めばちこ)には、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の2種類がある!
■ものもらい(めばちこ)に良い成分はアントシアニン・ルテイン・ビタミンE!
■目の健康に良い成分と該当する成分
目の健康に良い成分 | 該当する成分 |
抗酸化力の高い成分 | ルテイン、アントシアニン(ポリフェノール)、アスタキサンチン、ビタミンC、ビタミンE |
見た光を視神経に伝える成分 | ブルーベリー、ビルベリー、マキベリー、ミネラル、亜鉛 |
目の周りの筋肉の疲労を和らげる成分 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、マキベリー、クロセチン、葉酸、β-カロテン |
紫外線・ブルーライトなどの有害な光から守る成分 | ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン |
目の血行を改善する成分 | DHA、EPA、ビタミンE、クロセチン |
目の老化防止する成分 | アスタキサンチン、ビタミンC、コエンザイムQ10、マキベリー、 |
■3つの安全基準
(1)有機JAS認証
(2)GMP基準
(3)HACCP(ハサップ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント