このページは、「ビルベリーは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について、わかりやすく解説していきますので、参考にしてもらうためにお伝えしていきます。
今は、仕事でパソコン(PC)を使って、通勤時間や自宅ではスマートフォン(スマホ)でSNS(Facebook・Instagram)やWEBサイトを眺めたり、友人たちとLINEなどのチャットアプリで連絡を取り合ったりします。
便利で楽しいWEBサイトやアプリなどのツールは、私たちの日常生活に欠かせません。
しかし、常にパソコン(PC)やスマートフォン(スマホ)の画面を見つめ続けていることで、私たちの目には自分では感じている以上に疲れが現れています。
「目が重い」「目が痛む」「目がかすむ」「目がショボショボする」など、目に違和感や不快感を感じている人は年々増えています。
目の症状には、人によって様々ありますが、長い時間スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)などの画面を見つめ続けていることが、眼精疲労の問題につながります。
眼精疲労を放置してくと、目の疲れだけではなく、肩こりや首のこり、頭痛、めまいといった症状につながることも少なくありません。
目が疲れないようにスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)の画面を見る時間を減らせば良いことなのですが、現実的にはなかなか難しいと思います。
しかし、できるだけ早い段階で眼精疲労の解消に効果がある成分の一つに「ビルベリー」があります。
ビルベリーについて、徹底的に調べてみて、私たちの目にとって、とても優れた成分とわかりました。
では、「ビルベリーは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について詳しく解説していきます。
1.そもそもビルベリーとは?
ビルベリーとは、スウェーデンやフィンランドなどの北極圏で育つブルーベリーの一種です。
ビルベリーの見た目は、ブルーベリーとそっくりではありますが、ビルベリーの果肉にブルーベリーとの大きな違いが隠されています。
ビルベリーは、ブルーベリーと違い、果肉まで濃い紫色をしています。
ブルベリーの濃い紫色は、アントシアニンなどのポリフェノールが多く含まれていること示しています。
アントシアニンなどのポリフェノールは、植物が太陽から身を守るために生成されています。
ビルベリーが果実をつける夏の間には、北極圏では一日中太陽が沈まない白夜という現象に見舞われます。
24時間降り注ぐ紫外線から大切な実を守るために、防御成分であるアントシアニンをブルーベリーの約4倍も多く作り出します。
アントシアニンの量だけではなく、アントシアニンの種類もビルベリーは豊富で、ビルベリーには15種類ものアントシアニンが含まれていることがわかっています。
中でも特に健康効果の高いデルフィニジンやシアニジンを豊富に含んでいます。
アントシアニンは、ビルベリーの他にも赤紫色をしたものに多く含まれています。
例えば、紫キャベツやナス、赤玉ねぎなどにアントシアニンは多く含まれています。
2.ビルベリーの目の健康に良い4つの効果
ビルベリーは、目の様々な問題に効果的な成分といわれています。
具体的に、ビルベリーは目の健康にどのような効果をがあるのでしょうか?
ビルベリーには、目の健康に良い4つの効果について紹介していきます。
(1)血管の老化を予防して、目の疲れをとる効果
(2)ロドプシンの効果を助けて、目の状態を正常に戻す効果
(3)抗酸化作用で視力低下を予防する効果
(4)ドライアイを解消する効果
(1)血管の老化を予防して、目の疲れをとる効果
ビルベリーに含まれているアントシアニンには、体を酸化させることを防ぐ抗酸化作用があります。
抗酸化作用によって、目の周りの血管を老化させることを防ぐことで、血流の改善効果が得られます。
血管が常に若々しい状態に保たれていることで、目の周りの筋肉も硬直しにくくなります。
さらに、血流の改善により、筋肉の疲れなども解消できて、眼精疲労を軽減する効果が期待できます。
(2)ロドプシンの効果を助けて、目の状態を正常に戻す効果
ビルベリーに含まれているアントシアニンは、即効性が高く摂取することで、素早く疲れ目に対してアプローチしてくれます。
ビルベリーのアントシアニンには、網膜で光を受け取る際に、重要な役割を持っているロドプシンの効果をサポートしてくれる効果があるので、目の疲れもとってくれて、目の健康状態を正常に導いてくれます。
ロドプシンの効果を正常化するためには、大量のアントシアニンが必要になります。
しかし、ビルベリーには、ブルーベリーの約4倍程度のアントシアニンが含まれているので、目の疲れに効果が高いといえます。
(3)抗酸化作用で視力低下を予防する効果
ビルベリーには、アントシアニン以外にタンニンと呼ばれているポリフェノールの一種も豊富に含まれています。
タンニンにも強い抗酸化作用があるので、細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。
視力が低下する場合は、目の細胞が老化することで、視力が低下していくことになります。
しかし、視力低下の原因となっているのが、活性酸素という細胞を老化させて、錆びさせてしまう物質であるからです。
体内で活性酸素が増えれば増えるほど、体は老化の一途をたどってしまうので、活性酸素が原因で視力低下も招いてしまいます。
しかし、ビルベリーに含まれているタンニンの効果によって、活性酸素の増加を阻害することで、体の老化とともに、細胞の老化を防止して、視力低下も予防してくれる効果に役立ちます。
(4)ドライアイを解消する効果
ビルベリーに含まれているアントシアニンの効果には、ドライアイを解消してくれる効果があります。
ドライアイを解消する効果は、アントシアニンによる目の機能改善効果があるからです。
特に、「目が乾きやすい」「目を使う仕事」「目が乾燥しやすい環境で長い時間いる」場合などに効果が期待できます。
ビルベリーを摂取することで、効率的にアントシアニンを摂取できて、ドライアイの状態も軽減する効果があります。
3.ビルベリーに副作用があるのか?
ビルベリーは、とても目の健康に良い成分が含まれていることを知っていただけたかと思います。
しかし、副作用の心配が気になる方もいるかと思います。
ビルベリーは、基本的に副作用はありません。
しかし、ビルベリーを摂取する上で、2点のことに注意する必要があります。
(1)ビルベリーの過剰摂取で下痢になる可能性がある!
(2)一度に大量摂取で肌荒れを引き起こす可能性がある!
(1)ビルベリーの過剰摂取で下痢になる可能性がある!
ビルベリーは、天然素材になるので、ビリベリー自体に大きな副作用はないといえます。
そのため、基本的にはビルベリーを摂取しても大きな問題や副作用の症状が現れることはありません。
しかし、1日の摂取量を超えて摂取し続けるとビタミンAなどの成分を摂取し過ぎてしまうことになります。
ビタミンAを摂取し過ぎてしまうと、一時的にお腹が緩くなったり、下痢を発症することがあります。
ビルベリーを摂取する際は、規定の量を守りながら使用することが必要となります。
特に、妊娠初期の場合は、ビルベリーの摂取を避けたほうが良いでしょう。
ビタミンAの過剰摂取は、胎児の奇形を引き起こす可能性があるので、摂り過ぎは危険です。
特に、動物性食品に含まれているビタミンAのレチノールと摂りすぎによって、奇形につながる可能性があります。
ただし、ビタミンAの不足も問題がありますので、栄養バランスの整った食事をするように心がけることが大切です。
(2)一度に大量摂取で肌荒れを引き起こす可能性がある!
ビルベリーは、目の疲れをとることができる優れた成分ですが、大量摂取することで栄養素や成分を過剰に体内に取り込んでしまうことになるので、肌荒れを引き起こす可能性があります。
特に、複数のサプリメントを一緒に摂取している方は、重複している成分がないかを確認すると良いでしょう。
4.ビルベリー配合サプリメントの選び方
ビルベリーのサプリメントを購入する場合は、価格で比較するのではなく含まれている成分を比較して、今の自分の状態と合わせることが重要です。
価格の安いビルベリーのサプリメントの場合は、アントシアニンやタンニンという有効成分の含有量が少ない場合もあり、効果が出にくいといったことも考えられます。
そのため、有効成分の含有量が多いサプリメントを選ぶことと、目の健康に良い他の成分が配合してあるサプリメントを選ぶことで、さらに効果をアップさせることができます。
それと、価格が高ければ効果が高いというわけでもありませんので、コストパフォーマンスのことも考えたサプリメントを選ぶことが大切になります。
5.「ビルベリーは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」まとめ
「ビルベリーは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」について解説してきました。
最後におさらいとして、「ビルベリーは目の健康に効果があるのか?副作用はあるのか?」に要点をまとめてみます。
(1)血管の老化を予防して、目の疲れをとる効果
(2)ロドプシンの効果を助けて、目の状態を正常に戻す効果
(3)抗酸化作用で視力低下を予防する効果
(4)ドライアイを解消する効果
■ゼアキサンチンの副作用と注意点
(1)ビルベリーの過剰摂取で下痢になる可能性がある!
(2)一度に大量摂取で肌荒れを引き起こす可能性がある!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント